JSPACCウェブサイト新機能導入!
役員会よりご挨拶
JSPACC会員の皆様、
2021年度も大変お世話になりました。
日頃より会の活動に対し、ボランティア会員、専門家会員の皆様、
そして親会員の多くの皆様にも様々な分野でお手伝い頂き、
ありがとうございました。
2021年度は前年度から変わらず、新型コロナウィルス(COVID-19)
の感染状況を気にしながら、Zoomでの活動に続いて対面での
活動もいくつか開催することが出来ました。開催に際し、会員の
皆様のご理解ご協力には、役員会一同心より感謝を申し上げます。
長年会の活動の際に施設を利用させて頂いていた立正佼成会の
施設は、コロナ禍以降現在に至るまで、子供を含めた入室は
難しい状況が続いております。会では倉庫やチャイルドケア
ルームの備品を置かせて頂いている事もあり年間利用料は
変わらず納めさせて頂いておりましたが、この度、立正佼成会
の理事会の皆様のご好意により過去2年分のJSPACC年間利用料
はこの先の2年分に充てて頂けるとご連絡がありました。
会員の皆様へのご報告と共に、立正佼成会の皆様に心より感謝を
申し上げます。
この状況から会の活動で立正佼成会の施設は利用できない状況が
続いておりましたが、会でのイベントの際には隣接する
羅府中央学園の施設を利用させて頂いておりました。
破格の金額で、体育館、駐車スペース、音響設備や空調設備、
椅子やテーブルまで全て利用させて頂いております。
JSPACCをご理解頂き快く貸してくださっている、
Chuo CorporationのArturoさんにも心より感謝を申し上げます。
今後もコミュニティの皆様からの温かいサポートを頂きながら、
地域に根付いた活動を心掛け、又2022年度も引き続き、会員の
ニーズに合わせた情報交換会や勉強会、オンラインシステムを
使って安心できる環境での活動、そして感染状況により対面での
活動もとり入れていけるよう準備をしていきたいと思います。
最後になりましたが、JSPACCの母体である
Little Tokyo Service Centerにてソーシャルワーカーをされていた
ジェイド山田さんが、昨年末でLittle Tokyo Service Centerを退職
され、約6年間続けてくださっていたJSPACCとのリアゾン役も
終了されました。2022年度からは新たに、ソーシャルワーカーの
加藤由佳さんがLTSCからJSPACCとのリアゾン役に就任
されました。又改めて会員の皆様にもご紹介させて頂きたいと
思いますので、よろしくお願い致します。
2022年度も役員会一同一致団結し会の運営に従事させて頂きます。
会員の皆様には引き続き、ご家族皆様の健康を第一にご留意頂き、
会の活動にもご一緒にご参加頂けますよう、よろしくお願い
申し上げます。
役員会一同