ニュースレター

2016年1月号 ホリデーパーティー報告

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
 ---------------------------------------------------------
 VOL.22 NO.213 JANUARY 2016
 JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
 Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
 Web Site: http://www.jspacc.org
 e-mail: info@ jspacc.org
 ---------------------------------------------------------

《目次》

1.1月定例会はお休みです。
2.てんかんの会第一回交流会のお知らせ
3.成人部よりお知らせ
4.シブリング会主催 *Valentine’s Day Decoration* 
 参加者募集のお知らせ
5.2月例会のお知らせ
6.ホリデーパーティー報告
7.JSPACC of JAPANクリスマス親睦会報告
8.立正佼成会、新教会長就任式報告
9.Buddy Programクリスマスショッピング報告
10.Buddy Program餅つき大会報告
11.Buddy Program参加者募集のお知らせ
12.シブリング便り
13.シブリング会会員募集のお知らせ
14. "専門家に聞きました"からのお知らせ
15. 図書部よりお知らせ
16. 新会員のお知らせ
17. 今後の予定

************************************************
1.●《1月定例会はお休みです。》●

1月定例会はお休みです。

************************************************
2. ●《てんかんの会第一回交流会のお知らせ》●

JSPACC会員の皆様

てんかんの会第1回交流会のお知らせです。

2014年にてんかんの会を発足し、初めての顔を合わせての交流会
になります。てんかんの会MLに参加して下さっている方だけで
なく、てんかんについて知りたい方、興味のある方どなたでも
参加して頂けます。
第一回目の交流会ですので、自己紹介とこれからてんかんの会で
どんな事をしてほしいかなどの話しを聞かせて頂けたらと思って
おりますので、皆様是非ご参加下さい。

会場とお席の準備をしますので、参加希望の方はJSPACC MLまたは
池内までご連絡下さい。

どうぞよろしくお願いします。

日時:2月6日(土)10時〜12時
場所:立正佼成会
住所:2707 East First Street, Los Angeles, CA 90033 USA

池内和世
kazuyikeuc394you@yahoo.co.jp
949-302-2723

************************************************
3. ●《 成人部よりお知らせ》●

成人部では1月2月に下記の活動を予定しており、参加者を募集
しています。

1月25日(月)午前11時より Whittierのグループホームの見学会
10月に見学会を行いましたECFのもう一つのグループホームです。
住所:8218 Santa Fe Springs Road, Whittier, CA90606

1月31日(日)成人部交流会 
日本から訪問される和田先生グループとの合同交流会を企画して
おりましたが、残念ながら先方の都合で無くなり、通常の成人部
のみの交流会になります。まだ場所や時間帯は未定ですが、
午前10時から12時を予定しており、場所もダウンタウン近辺で
問い合わせ中です。
*詳細は決まり次第、再度MLにてご連絡いたします。*

2月29日(月)午前11時よりNew Horizonsの見学会
障がい者の作業所とグループホームを併せ持つ障がい者施設
です。11時から12時まで見学、12時からミーティングルームで
昼食の予定です。
住所:15725 Parthenia Street, North Hills, CA  91343
Website:  http://www.newhorizons-sfv.org/

参加ご希望の方は、真野までご連絡お願いします。(FreeMailでの
お返事が最近私に届かない事がありますので、なるべく個人
メールでお願いします。)

真野
Cell:310-592-1001
E-mail: hikarimano@yahoo.com

************************************************
4. ●《シブリング会主催 *Valentine’s Day Decoration* 
参加者募集のお知らせ》●

シブリング会は2月14日(日)にValentine's Dayイベントを企画
しています。場所、時間、内容はまだ決まっていないのですが、
楽しいイベントにしますのでカレンダーに予定を書いておいて
下さい♪

近日中にJSPACC MLにお知らせを出しますので、ご確認下さい。

シブリング会一同

************************************************
5.●《2月例会のお知らせ》●
(サウスベイ・ウエスト地域小部会担当)

日時:2月20日(土曜日)10時〜12時
場所:立正佼成会
Rissho Kosei-Kai Buddhist Center of Los Angeles
2707 East First Street Los Angeles, CA 90033

2月定例会では、Office of Clients'' Rights Advocacyで
Clients' Rights AdvocateをされているEva Casas-Sarmientoさんを
お招きし、近々、または既に施行された、リージョナル
センターのサービスに関する法律の変更点についてお話して
いただきます。

詳細については、後日JSPACCのMLにてお知らせさせて頂きます。

サウスベイ・ウエスト小部会

************************************************
6. ●《ホリデーパーティー報告》●

2015年12月6日(日)午前11時から午後2時まで、Torrance 
Cultural Arts CenterにあるToyota Meeting HallにてJSPACCの
Holiday Partyがオレンジ小部会担当で執り行われました。当日は
総領事ご夫妻を初め多くのゲスト、JSPACC会員が参加して下さり
総勢235名となりました。

最初に12月2日にSAN BERNARDINO市のInland Regional Centerで
起きた銃撃事件の被害者の方に黙祷をささげました。その後
にぎやかにJSPACCの絆太鼓の演奏、Mr.TJ指導によるオレンジ
小部会の子供達によるヒップホップダンスで始まりました。

JSPACCファウンダー馬上真理子さんの開会の挨拶があり、その後
は待ちに待ったポトラックランチです。食事の間にダンス指導
して下さったMr.TJと前重のいちゃんが素晴らしい歌を披露して
下さり、続いて馬上さんによるゲスト紹介、そして今年も堀之内
総領事にご挨拶を頂く事が出来ました。

そしてサンタさんの登場です。今年はサンタさんがテーブルを
回って子供達にプレゼントを手渡してくれたので子供達は大喜び
でした。それから皆さんが一番楽しみにされているラッフル
抽選会が始まりました。沢山のラッフル賞品があり発表のたびに
皆さん一喜一憂しておられました。ラッフルの売り上げはおかげ
さまで$2,085.00となりました。

その後音楽が始まりダンスタイムです。子供達は舞台の上に
上がりみんな楽しそうにダンスをしていました。そして閉会と
なりましたが、今年はお土産を自分が持参したエコバックに
入れてもらえるというお楽しみもあり、最初から最後まで楽しい
イベントとなりました。

今年も沢山の個人、企業からラッフル用、お土産用にと寄付を
頂きましたことに感謝申し上げます。また担当のオレンジ小部会
は人数が少なくホリデーパーティー経験者がとても少なかった
ので、ボランティアさん、役員、会員にお手伝いしてもらい
なんとかホリデーパーティーを執り行う事が出来ました。
皆様のご協力のおかげと深く感謝致します。
ありがとうございました。

寄付を頂いた個人、企業をリストアップさせて頂きます。
Super Frec USA Inc. 
Q&B Foods, Inc. 
Nagisa Inc. 
Super Cheap Car Rental 
Chiba Restaurant 
Sapporo USA,Inc. 
Mattel Inc. 
Anshindo American Corporation 
YAEGAKI Corporation of USA 
Otafuku Foods, Inc. 
Ezaki Glico USA 
S&B International Corporation 
MYOJO USA Inc. 
Eyecare 20/20 
NIPPN California Inc 
Takaokaya USA Inc.
NOEVIR USA Inc. 
Wismettac Asian Foods USA 
ACES Orange County 
Maeda-en USA 
Asahi Beer USA Inc. 
Macsei Industries Corporation 
Mishima Foods USA Inc.
Wakou USA, Inc. 
Wamiles 
iichiko USA, Inc. 
Kyala Restaurant 
Kikkoman Sales USA Inc.
Café Hiro 
Poseidon 
Red Shell Foods 
Tyrant King 
Miyasaka Jozo USA Inc. 
Popla International 
Yamamotoyama of America 
Sanyo Foods America 
Little Tokyo Service Center 
Reiko Hori 
Kinjirushi Wasabi International 
Makiko Kobayashi 
Miyako Oriental Foods 
San Shi Go Restaurant 
MKS Engineering 
Eiji Ozawa 
T-West Inc. 
Jinbei 
Ms.Mato Nakajima 
Frances Bakery 
Yamachan Ramen (NTF)
Imuraya USA, Inc. 
Golden Ginger Products 
Morinaga Nutritional Foods, Inc.
Hakata Yamaya
Genki Club
Kirari West Bake Shop
Round one Entertaiment Inc.
Glenn Nakatani 
Yasuko Sakamoto
Ronald Dyo
(敬称略・順不同)

参加者からの感想です。

12月6日に開催された、JSPACC Holiday Partyに初めて参加させて
頂きありがとうございました。
息子達、ルーカスとマーカスにとって初めてのダンス、発表会と
貴重な体験に参加させて頂き大変感謝しております。当日までの
ダンス練習の日は息子達にとって待ち遠しい楽しい日となり、
ダンス練習後も自宅で練習する日々は親にとっても成長を見届け
られる楽しく、嬉しい日々となりました。

パーティー当日も大勢の前でダンスを楽しんだり、サンタさん
よりプレゼントを頂いたり家族全員で楽しい時間を過ごさせて
頂きました。

帰りのお土産を頂く際には、多くのお子様方が親御さんと一緒に
お土産を配って頂けたことに大変嬉しく思いました。来年は息子
達にも是非参加させて頂きたいと思っています。

また、ダンスの練習やパーティーの準備を通して沢山の保護者の
方々とお会い出来たことに心から感謝しております。

オレンジ小部会の皆様、また多くのご協力下さった方々に今回の
ような素晴らしいホリデーパーティーを企画、運営して頂き本当
にありがとうございました。

Yoko Nagler

-----------------------------------------------------------
「太鼓、ヒップホップダンスで子供達たちが会場を沸かせてくれ
ました。中盤のソロの歌にも心が揺さぶられました。

アッシュモアさんによるエレナさんのTV番組出演紹介は、障がい
のある子供達に関心と理解を広めるためにも良かったと思います
。

ラッフルはやはりパーティーが一番盛り上がりますね。

オレンジ会員は少人数で、パーティーは初めて参加の新しい会員
さんが半数という状況でしたが、役員の方々のヘルプで無事に
終わることができました。皆さん、大変お疲れ様でした。

クリスマスパーティーは普段は会えない会員や役員の方の家族
に会える年1回の行事です。また来年も楽しみにしたいと思い
ます。ありがとうございました。」

ラガーノ敦子

-----------------------------------------------------------
オレンジ小部会の皆様、ホリデーパーティーではとても良い経験
をさせて頂きました。夫と子供は当日のお手伝いでしたが、
それがあったからこそ、より素晴らしさを感じました。
小部会でも、いつも皆さんから元気パワーをもらって帰って
ました。手をつなぐ親の会は素晴らしいと思います。皆さん、
ありがとうございました。

高橋
•	

************************************************
7. ●《JSPACC of JAPANクリスマス親睦会報告》●

12月20日日曜日1時から吉山自宅にてJSPACC JAPANクリスマス親睦
会を開催しました。大人も子供もあわせて11名の参加者で1時
スタートでしたが、10月ハロウィーン親睦会の時と同じく
それぞれの話題は尽きなく長い親睦会となりました。

JSPACC各小部会は月1回の割合で開催しているので、JAPANの方
でも今後月1回の情報交流会して活動したいとの話になりました。
興味のある方はぜひご参加ください。

この度のクリスマス親睦会には、筑波大学人間総合科学研究科
障害科学専攻の海老原さんも参加され、専門家の方からの現場の
情報などをシェアーし、大変勉強になりました。

2013年に障害者差別解消法が出来(障害のある人への差別を
なくすことで障害のある人もない人もともに生きる社会を目指す
ための法律)この4月からスタートするという中で、地域の人たち
の差別に関する意識は薄いという参加者が実際経験した話が
取り上げられ、現場の我々がしっかり訴えていくことが重要な事
と認識しました。

アメリカと日本の良いところを融合したような社会が出来ればと
思ったこの度の情報交流会でした。

(報告:吉山るり子)

************************************************
8. ●《立正佼成会、新教会長就任式報告》●

12月13日に立正佼成会にて、新教会長就任式が行われ、役員会
より、ロジャースと野口で出席しました。

就任式では、細山新教会長の経歴の紹介をはじめご挨拶のお言葉
、各関係者各位からの歓迎の挨拶、2年間就任され親の会も大変
お世話になった吉澤元教会長からの歓迎の挨拶がありました。

その後、来賓挨拶として、JSPACC手をつなぐ親の会より野口が
挨拶をさせて頂きました。立正佼成会の施設を6年間使わせて
頂いているお礼と共に、新教会長就任のお祝いの言葉をお伝え
させて頂きました。

親の会は、立正佼成会の施設を使わせて頂くようになり、歴代の
教会長を始め、教会の皆様には多大なるご理解とご支援、そして
温かいお気持ちでいつも迎えて頂いております。
同じく施設を使っているコーラスグループ、また隣の施設の
天理教とも、イベントなどの際にはお互い駐車場を開放したり、
お互いの青年部等が触れ合える機会なども行っているそうです。

立正佼成会の皆さんが会全体で地域に根付き、またコミュニティ
ーとの繋がりを大事に思ってくださる気持ちをとても感じる事
が出来た、素晴らしい就任式でした。

細山新教会長は、2月からの定例会の際に立正佼成会にて親の会
の皆さんと子供達とお会いできる事を楽しみにしていると
おっしゃっておりました。今後とも、立正佼成会の皆様と親の会
が気持ちよく施設を使わせて頂けますよう、会員の皆さまの
ご協力を引き続き、よろしくお願い致します。

(報告、野口)

************************************************
9. ●《Buddy Programクリスマスショッピング報告》●

去る1015年12月13日、Montebello市のThe Shops at Montebello
ショッピングセンターにて、第8回Buddy Program Christmas 
Shopping が行われました。

RSAから8名のバディ、そしてJSPACC Buddy Programから7名が
参加し、今年もそれぞれが用意した、家族やお友達へのギフト
リストを片手に、バディと一緒にショッピングを楽しみました。

毎年このイベントを心待ちにしているメンバーも多いですが、
今回は初めての参加となるお子さんもいらっしゃいました。

ショッピング後、ギフトをラッピングし、今年も大きな
クリスマスツリーの前で記念写真を撮り、その後バディと一緒に
ランチをいただきました。

終始笑顔の絶えない、とても楽しい時間を過ごすことが
できました。年末の忙しい時期に、このプログラムのために
出かけてきてくださるRSAの皆様に心から感謝いたします。

下記、クリスマスショッピングに初めて参加されたガーヴィー
さんからの感想をご紹介させていただきます。

BUDDYPROGRAM、2回目となりました。娘チェリッシュに取って、
本当に良いソーシャルスキルになりました。

初めてという事も有って、リストはあえて一種類にして良かった
です。少し早めに戻ったので、お父さんへのギフトに添える
カードも用意する事が出来ました。
今回2回目のバディーとなってくれた、ニコラス君とのコンビネー
ションもバッチリでした。

ただチェリッシュは甘え気味で、ランチを買う時並んでる途中で
ダンスしたり、おんぶしてもらったりと無茶振りにもニコラス君
も終始笑顔で大変助かりました。

ランチの時同じグループだったネイサン君とそのお父さん、
フィレックス君と一緒に楽しく過ごさせて頂きました。
チェリッシュには異母兄弟が居ますが(25歳)、お恥ずかしながら
自分の事もままならず全く面倒を見ないので、buddyの若者達を
見習って欲しいですねえ。

お年頃の若者達は週末の朝などはゆっくり寝ていたいだろうに、
日曜の朝にああして集まって親の会の子供達の為に時間を割いて
下さるバディーの方々、取りまとめ下さった敦子さんに大変感謝
致します!本当に有難うございました。

ガーヴィー 恵、チェリッシュ

************************************************
10. ●《Buddy Program餅つき大会報告》●

去る12月27日、タナカファームで行われた、OCO (Orange Coast 
Optimist)主催の餅つきイベントにBuddy Programのファミリー
イベントとして、8家族22名で参加してまいりました。

昨年、Buddy Programでお世話になっているRSAの
敦子フィッシャーさんとタナカファームのグレンタナカさんの
ご好意により、初めてこのイベントにご招待いただき、それに
引き続き、今年もまたお声をかけていただきました。

各団体ごとに、餅つきの時間が決められており、今年は7時20分
集合と、朝早かったのですが、お父さん、お母さん、そして子供
達、寒さにも負けず、皆で元気に餅つきを楽しみました。
一年の締めくくりとして、このイベントに参加させていただき、
活気溢れる人々や、ボランティアの皆さんの温かさに触れ、感謝
と共に年を越せることを大変嬉しく、幸せに思います。

改めて、RSAの敦子フィッシャーさん、そして、タナカファームの
グレンタナカさんに深くお礼申し上げます。

下記に、参加者からの感想をご紹介させていただきます。

---------------------------------------
この度は餅つきに参加させていただきありがとうございました。

いくよには行く前、餅つきピクニックと伝え、初めて餅つきを
体験しました。はじめはなじめなかったのですが、みなさんの
励ましや、磯崎さんのご主人様の手助けをいただき、餅つきが
できたことをとても喜んで家族に話していました。日本では父が
町内会の方と餅つきをする時、手伝いに行ったことを思い出し
ました。

こどもさんたちも大きな杵を持ち、一生懸命頑張ってついて、
お重ね作成では磯崎さん手作りの門松、お重ねの飾りがとても
かわいかったです。そして、みんなで丸めたお持ちのはとても
おいしかったですね。楽しい時間を皆さんと過ごせて、とても
楽しかったです。Glennさんにどうぞ宜しくお伝えくさいませ。

南千草

---------------------------------------
今年初めて参加させていただきました。
チェリッシュのエイドのベロニカは、日本の伝統に大喜びで、
食べ物もお酒も美味しいと言って感激していました。
私もあれだけ沢山の方々が集まると思っていなくて、掛け声や
太鼓演奏など活気に溢れて元気が出ました。

チェリッシュは以前、何回か餅つきをした事が有るのですが、
全然規模が違います。昨日は親の会の皆さん大家族で餅つきが
出来て、雰囲気が良く楽しんでいた事間違い無しです。

あんなに沢山のポットラック初めて見ました!日本人が好む
食べ物がより取り見取りで、途中帰らず戻ってきて良かったです
(喜)!当日はビンセントの血糖値が高く、何時もなら食べるもの
に苦労するのですが(あるいは全く食べられない)、野菜や沢山の
種類のおかずが有って、紙皿が一杯に成ったのでご満悦でした
(笑)。

息子に取って人混みと騒音が大変だったかも知れません。でも、
ああしてテーブルに座り食べる事が出来たのは、親の会の皆さん
と敦子さんや、他の方にも親切に声をかけて頂き、暖かい雰囲気
を作って頂いたお陰です。有難う御座いました。写真撮影にも
何とか入らせて頂きました。凄い成長です。親子共々良い思い出
になりました。
今回田中ファームに初めてお邪魔したのですが、Glennさんに
宜しくお伝え下さい。

ガーヴィー恵、ビンセント、チェリッシュ

---------------------------------------
タナカファームのもちつきイベントに行きました。
朝ごはんにロコモコを食べました。それからもちをつきました。
おぞうにを食べました。おぞうに中にもち、にんじん、とりにく
、かまぼこ、ほうれん草としいたけが入っていておいしかった
です。カクタスクーラーを飲みました。ポトラックの食べものが
たくさんあって、カリフォルニアロールからあげを食べました。
カップケーキも食べました。

鈴木みなみ

---------------------------------------
I really enjoyed the Mochi event we had yesterday, 
because my favorite that I liked was pounding the omochi. 
I also enjoyed rolling the Omochi with my hands. Finally I 
was taking to cherry’s mom, and all other people including 
Raymond. Raymond’s papa helped pound the Mochi, and I 
enjoyed their Mochi soup.
I want to say thank you to mr. Tanaka for inviting us this
 event. I definitely will come back next year!!!!!

Felix Harder

---------------------------------------
Tanaka Farm mochi tsuki was so awesome. I really like that 
their a bunch of foods, drinks, mochi making, taiko and 
others. It was kind of cold and chilly when we’re out 
there. We also saw Sumiyo sensei there which was surprising 
to me, We also made a nice mochi display also. 
That place look amazing and Happy New Year!

Raymond Isozaki

************************************************
11. ●《Buddy Program参加者募集のお知らせ》●

Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program 
(日系社会における将来のリーダーの育成を目的として2003年度
より毎年秋ー春に行われている高校生研修プログラム)を通して
得たリーダーシップスキルを使ってコミュニティーに貢献したい
という願いのもと、親の会のサポートをされている南カリフォル
ニア大学Barbara Wheeler準教授の提案により、2008年1月から
始まったプログラムです。

イベントではJSPACCの子供達がRising Stars Youth Leadership 
ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、様々な活動に
取り組むというものです。Alumniは高校生以上です。

親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが
社会性を学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを
楽しみにしてくれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。

このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。親御
さんも必ず一緒にご参加下さい。小学校3.4年生のお子さんから
参加できます。御質問がある方は役員または下記まで、ご連絡
ください。

お申し込みは下記まで
磯崎葉子 kyisozaki@gmail.com
尾崎よしみ umako@hotmail.com
ロジャース早苗 sanaerogers@hotmail.com
池内和世 kazuyikeuc394you@yahoo.co.jp

************************************************
12. ●《シブリング便り》●

JSPACCの皆様、明けましておめでとうございます。

2013年から引き続き、昨年のホリデーパーティーでもシブリング
達がラッフルを担当してチケット販売や抽選をヘルプしてくれ
ました。今回はシブリング会員からヘルプできる子供達が
少なかった事もあり、主に小学校高学年〜中学の小さいシブリン
グ達がオレンジの子供達と一緒に頑張ってくました。ダンスや
太鼓では、ウイッシング兄弟や伊藤兄弟の年上のシブリング達が
ヘルプに入り頑張ってくれました。ヘルプしてくれたシブリング
達、ご苦労様でした。

昨年のシブリング会クリスマスパーティーは皆の都合が合わず
開催できなかったので、その変わりに、今年は1月16日にDTで
新年会を行う事になりました。

2月にはバレンタイン企画、春にはシブリング対象のセミナーを
予定しています。また、新しい企画として、シブリング対象の
ピクニックもしたいと、シブリング達はいろいろと考えています
。

今年もシブリング会を宜しくご支援お願いします。

(報告:真野)

************************************************

13. ●《シブリング会会員募集のお知らせ》●

JSPACCシブリング会では、会員を大々的に募集しております。

ハンデイのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、親睦
、リーダーシップ育成を目的として結成しました。色々な活動を
通して友情も芽生えています。

シブリングたちがJSPACCからの将来のライジングスターとして
健やかに活躍できるように、彼らの心身のサポートを心より
願っております。

質問、参加されたい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします
。

オレンジ地区: ウイッシングゆかりyukariimura@…   
       池内和世 kazuyikeuc394you@…
サウスベイ・ウエスト地区: 真野光 hikarimano@…
北部東部地区: 尾崎よしみ umako@…

************************************************
14. ●《"専門家に聞きました"からのお知らせ》●

児童精神科医師でいらっしゃる根來秀樹先生のご厚意により、
2007年より始まりました“根來先生の相談室”に、更なる専門家
会員の先生に加わって頂き、2010年より“専門家に聞きました”
というコーナーが新設されました。

このコーナーでは、現在4名の専門家会員の先生方に、質問の
回答をしていただいております。過去の質問・回答、そして注意
事項等がJSPACCのホームページにまとめられていますので、是非
ご覧ください。

全ての質問は、コーナー担当役員を通して匿名にて各専門家の
先生方に送られます。またその回答は、JSPACCのホームページ
及びニュースレターにて掲載させていただきます。

下記に先生方のプロフィールをご紹介させて頂きます。

* 根來秀樹(ねごろ ひでき)先生
奈良教育大学教育学部障害児医学分野准教授
児童精神科医 医学博士

* 渡部匡隆(わたなべ まさたか)先生
横浜国立大学 教育人間科学部 特別支援教育講座 教授

* 有馬肇子(ありま はつこ)先生
ソーシャルワーカー、サイコセラピスト

* 中溝(武笠)朋子(なかみぞ むかさ ともこ)先生
言語療法士(Speech Language Pathologist)

専門家の先生方へのご質問、そしてこのコーナーに関するお問い
合わせ等、ございましたら、どうぞお知らせください。是非、
このコーナーをご活用いただければと思います。皆さんからの
ご質問をお待ちしております。今後とも、どうぞよろしくお願い
いたします。

コーナー担当役員:磯崎葉子 kyisozaki@gmail.com

************************************************
15. ●《図書部よりお知らせ》●

2016年、明けましておめでとうございます。

2月例会時から貸し出しをスタートします。
図書のリストは以下のサイトを参照してください。
http://jspacclibrary.jigsy.com/

尚、例会DVDのリストは以下のサイトをご覧下さい。
http://jspacclibrary.jigsy.com/dvd

多くの方々の利用をお待ちしています。

(担当:尾崎よしみ)

***********************************************
16.●《新会員のお知らせ》● 

*今月の新会員はいらっしゃいません。

************************************************
17.●《今後の予定》●

1月月例会はお休みです。
1月25日 ECFのグループホーム見学
1月31日 成人部交流会
2月 6日 てんかんの会第1回交流会
2月14日 シブリング会”Valentine’s Day Decoration”
2月20日 月例会
2月29日 成人部New Horizon見学会
3月19日 月例会
4月16日 月例会
5月21日 月例会
6月18日 月例会

*日時、内容が変更する場合もございますので、
JSPACC ML等でご確認下さい。

***********************************************
編集 朝比奈涼子
2016-01-21 | Posted in ニュースレター