ニュースレター

2018年9月ニュースレター シブリング会主催ハロウィン親子仮装パーティーのお知らせ

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.25 NO.242 , September 2018
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
———————————————————
《目次》
 1. 9月情報交換会のお知らせ
 2. Singing-Bowl Relaxationセッション開催のお知らせ
 3. シブリング会主催ハロウィン親子仮装パーティーのお知らせ
 4. ホリディーパーティーのファンドレイズ のお願い
 5. 2世ウイーク盆踊り参加報告
 6. Ice Cream Social/シブリング会親睦ピクニック報告
 7. APIDC summer concertのpre-showに絆太鼓出演報告
 8.インテイク、コーディネーション報告
 9. 東京セントラルのファンドレージング報告
10. JSPACC JAPAN活動報告
11. シブリング会会員募集のお知らせ
12. チャイルドケア部からのお知らせ
13. 立正佼成会施設利用に関するお知らせ
14. Adminiからのお知らせ
15. HPアップデートのお知らせ
16. Buddy Program 参加者募集のお知らせ
17. 新入会員の方のご紹介
18. 今後の予定

************************************************
●《 Self-Determinationプログラム(SDP)に関するお知らせ 》●

9月9日の日本語通訳付のセミナー如何でしたでしょうか?
 
いよいよSDPへの参加希望者リストへの登録締め切りの9月17日
が迫って来ました。
皆様、もう申し込みはお済ですか? 
まだの方は急いでリージョナルセンターのサービスコーディ
ネーター、もしくは以前に参加した説明会の主催者を通して申込
みして下さい。
参加をするかどうか迷っておられる方は、取りあえず申し込んで
おき、後で辞退する事も可能です。
抽選は10月1日に実施される予定です。
 
**抽選に応募された方は、真野か馬上までご連絡ください。**
 
下記のサイトで参加者名簿に登録されているかどうか確認できます。
https://www.dds.ca.gov/SDPVerification/index.cfm
 
当選された方には10月以降に行われるオリエンテーション
(日時をかえて複数回実施される予定)に参加する必要があり、
その後にようやくSDPの準備を開始する事が可能になります。
 
SDPは任意のプログラムですので、いつでも以前のリージョナル
センター主体のサービスに戻す事が可能です。
今回の3年間の初期参加者限定期間にSDPを辞退した参加者がいた
場合は、抽選枠から順次繰り上げで参加者が補充されます。
 
最初の段階でSDPに参加するのは、情報が限られていて手探りの
状態での不安や苦労があると思いますが、その分各リージョナル
センターのSDP担当コーディネーターやSDPコミッティーメンバー
がヘルプしてくれます。

特にWestside RCのコミッティーミーティング(基本毎月第2火曜日
の午後6時から8時まで)は、何時でもどのリージョナルセンターの
メンバーでも参加大歓迎で、質問や相談など気軽に出来ますので、
是非、機会があれば参加してみてください。
 
 <<バイリンガルIndependent Facilitator 候補者募集>>
 
SDPの中で重要な役割となるIndependent Facilitator(IF)は、
SDPの中心となるPerson Centered Planの作成の他、バジェット
プランニングやサービスプロバイダーとの交渉など様々な役割を
担います。
優秀なIFがいれば、SDPが成功したも同然と言えるでしょう。
カリフォルニアでは新しい職業であるIFは当然数が少なく、JSPACC
会員にとって一番必要な日本語を話せるIFは、現時点ではいないと
思われます。
  
IFになる為にはIFのセミナー/トレーニングへ参加するだけで、特に
資格などは必要なく、障がい者の家族がIFの代わりをする事も可能
です。
また、1人のIFが全ての役割を行う必要は無く、得意な分野のみを
請け負う事も可能です。
 
今回JSPACCでは、バイリンガル・バイカルチュラルのIndependent
Facilitator(IF)の育成の為に、JSPACC会員に限らず、広くIFに興味
を持つ人を一般社会からも複数募り、セミナーなどへの参加費用
などを会が資金援助して勉強してもらい、レポートを提出して
もらったり、例会で情報提供してもらう事になりました。
将来的には、会員に向けて実際のIFサービスを提供してもらう事を
目標にしています。
 
バイリンガルIndependent Facilitatorに興味がある方は、真野か馬上
までお気軽にご連絡ください。
 
         *****
 
以下はWestsideリージョナルセンターで予定されている
最後の説明会の日程です。
9月13日(木)7pm ~8:30pm

<担当:真野>

************************************************
●《ファンドレイズについてのお知らせ》●

会員の皆様、 ただいま会では、皆さんが手軽に出来るフアンド
レイズが いくつか実施されている事はご存知ですか??
 
eScrip 
https://www.jspacc.org/private/wpcontent/uploads/2018/01/eScrip.docx
 
マルカイ·東京セントラル 
https://www.jspacc.org/private/wpcontent/uploads/2018/01/ba73a75a9d0935074ace0101a87b6c1f.docx
 
アムネット
 https://www.jspacc.org/private/wpcontent/uploads/2018/01/653615eae1577ba5a89bd2b081ef36ec.docx
 
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。 手軽
に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、 ご協力
をお願い致します! 

************************************************
1.●《9月情報交換会のお知らせ》●

(役員会主催)

*特別アナウンスメント決定*
リトル東京サービスセンター ソーシャルワーカーのジェード山
田さんによる「子供の虐待防止に関する最新情報」
Presentation by Jade Yamada, CSW,  Little Tokyo Service 
Center CDC
情報交換会後の約15分を使ってお話して頂きます。
ジェード山田さんが持参してくださる、フローズンヨーグルト
を召し上がりながらの特別アナウンスメントです!

会員の皆様、
9月月例会は開催ごとに好評を頂いている、
会員の皆さんとの親睦を深めながら情報を交換し合える会にし
たいと思います。

今回は4つのテーマを決めましたので、そのテーマに沿って皆
さんで情報を共有、交換したいと思います。
テーマに合わせて、その経験者や詳しい方を集めて、基本的な
内容と質疑応答がそのテーマのグループごとに出来るよう、当
日の進行を考えております。
特に興味のある内容を集中して情報を得られるチャンスです!
ぜひ皆様、ふるってご参加ください!!


日時:9月15日(土)午前9時半~11時半
場所:立正佼成会
Rissho Kosei-Kai Buddhist Center of Los Angeles
2707 East First Street Los Angeles, CA 90033


◯テーマ
1, Medi-cal(CA州公的医療保険)など保険の情報&IEP(学校
教育における個別支援プラン)について 

2, Medi-Care(CA州公的医療シニア保険)の取得方法や
Medi-Calをもつ子供がMedi-Careをも取得する方法
(Medi-Medi)等について 

3, Self-Determination Program(リージョナルセンター主体の
サービス提供から障がい者本人やその家族主体のサービス提供
へ)の詳しい内容 

4, コンサバターシップ(後見人制度)申請の基本的情報や経験
談の紹介


◯タイムスケジュール
9:00     集合&準備
9:30     情報交換会開始
9:35-10:20   テーマ1と2の2グループに分かれて情報交換会
10:25-11:10    テーマ3と4の2グループに分かれて情報交換会
11:15-11:30    ジェード山田さんによる「子供の虐待防止に関す
                       る最新情報」
11:30              終了
*グループを行き来しても構いません。


皆さんでブランチを食べながら、有意義な情報交換会に致しま
しょう。親会員、ボランティア会員、専門家会員の方、どなた
でもWelcomeです!!

チャイルドケアもご利用頂けますので、
詳しくはチャイルドケア部からのお知らせをお読みください。

*現在、情報交換会参加申し込み及びチャイルドケア申し込み
は締め切りました。

役員会一同

************************************************
2.●《Singing-Bowl Relaxationセッション開催のお知らせ》●

9月に入り子供達の学校や新しい生活で皆様お忙しい毎日を過
ごしておられる事と思います。ここでちょっと一息つくために
親の会ではひと時のリトリートを開催いたします。

今回初めてのリトリート内容はSinging-Lin Bowl Healingのイン
ストラクター上沢由紀さん指導による「呼吸法と優しいヨガと
瞑想with サウンド・ボール」です。
詳しくは上沢さんの下記ウェブサイトをご参照ください。
https://www.little-snow-mountain.com/blank

上沢さんは当会の活動に大変ご興味を持って下さり 親御さん達
の為に何かできたら、というご厚意からこの度実現の運びとな
りました。全て無償ボランティアでのご指導です。
参加希望者は事前に申し込みが必要です。このMLへもしくは馬
上個人メールまでお願いします。marimaga@me.com

ご一緒にしばしの休息を楽しんでみませんか?
多くの会員さん達のご参加をお待ちしています。
________

JSPACC ヒーリング・リトリート

「呼吸法と優しいヨガと瞑想 with サウンド・ボール」

日時:  9月24日 月曜日
           10:00-11:30 am
場所:  立正佼成会 大ホール
インストラクター:上沢由紀さん  
https://www.little-snow-mountain.com/blank-4
                                
内容:
1)呼吸に合わせて、とてもシンプルで汗がちょっと滲むくら
     いの優しい動き(40分ほど)、
2)呼吸での瞑想(10分ほど)、
3)最後は完全なるリラックスな体勢で瞑想(25分ほど)

最後の3)では、リラックス瞑想されている皆さん一人一人を
回って、サウンド・ボールを奏でます。
一番のメインは、この最後のリラックス瞑想です。完全にリラ
ックスするして瞑想する為にも、1)と2)をゆるゆると、でも
しっかりとやっていきます。合計で約1時間15分です。

服装:
ヨガなどの服装。または締め付けない、リラックスな服が良い
です。

持ち物:
ヨガマット。(持っていなかったら、厚い毛布のような小さな
敷物?とかでも大丈夫です。最後の瞑想で床の上に仰向けにな
る時にも使用します。)
お水。(水分補給用で)
最後の瞑想の時に、体の上にかけるもの(ひざ掛け、軽い毛布、
またはバスタオルやビーチタオルでも大丈夫です。)

************************************************
3.●《シブリング会主催ハロウィン親子仮装パーティーのお知らせ》●

10月21日(日)人気イベントのハロウィンパーティーがシブリ
ング会主催で開催されます!今年もシブリング達が楽しい企画を
考えています、皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

シブリング会主催ハロウィン親子仮装パーティーのお知らせ

期日:10月21日(日曜日)

時間:10:30am受付開始
    11:00amパーティー開始
    14:00pmパーティー終了

場所:立正佼成会
    2707 EAST FIRST STREET
         LOS ANGELES CA 90033

費用:無料

申し込み詳細は、また会のMLにてお知らせいたします。

<担当:藤田>

************************************************
4. ●《ホリディーパーティーのファンドレイズ のお願い》●

今年のホリディーパーティーはオレンジ地区の担当で、夏前か
ら気合を入れて準備をしています。今年も多くの皆さんに感謝
の気持ちを伝えたい、リラックスして楽しく過ごしてもらいた
いと思い、色々新しいことにチャレンジしたり、アイディアを
練っています。
是非たくさんの方のご参加を待ちしています。

その資金集めのために初めてクラウドファンドを使って資金集
めを行うことにしました。是非、ご友人、お知り合い、会社の
同僚、学校のお友達、ご利用のSNSやメールでの拡散にご協力
をお願いします。
このクラウドファンドを使ったドネーションは、TAX IDも発行
されますので、企業のドネーションや、個人のドネーションと
しても活用できると思います。

下記がJSPACCのgofundmeのサイトになります。

https://www.gofundme.com/qjyt7p-jspacc-holiday-party-fundraising

クリックしてもらうと、gofundmeのページに飛びます。
右上に、Facebook とTwitter とDonationのボタンがあり、写真
のすぐ下にも、Facebook とTwitterのボタンがあります。それ
ぞれクリックすると、もしアカウントを持ちの場合は、ご利用
のご自分のFacebook やTwitterのページに飛び、シェアできる
ようになります。

もし、Facebook やTwitterのアカウントお持ちでなかったら、
上記リンクをコピーして、お友達にメールやテキスト、ライン
で送って拡散してください。

Gofundmeのページで JSPACCを検索しても出てきます。 
https://www.gofundme.com/ 左上、SearchにJSPACCを入力
すると、JSPACCのページが検索され出てきます。

ご不明な点がありましたら、ご連絡ください。
堂面
domensatsuki@hotmail.com

************************************************
5. ●《2世ウイーク盆踊り参加報告》●

8月19日(日)に毎年恒例となる2世ウイーククロージングセレ
モニーの盆踊りにBuddy Programメンバーとその家族、Buddy
 (Rising Stars Alumniのボランティアの皆さん)、そしてJSPA
CC会員の皆さん総勢約45名で参加しました。

今年の夏は少し湿気もあり、暑さの心配もあったのですが、盆
踊りを行う1stはビルの影になるので風があり、涼しく盆踊りを
楽しむ事が出来ました。会に寄付してもらった光るうちわを全
員が持って、うちわを使う踊りを踊りました。

オープニングセレモニーでは太鼓演奏があり、今年は特別ゲスト
で熊本のくまもんが登場し、とても盛り上がりました。

当日の様子はHPのほっと一息ブレイクタイムに掲載されています
ので是非ご覧下さい。

今年は参加出来なかった皆様も、とても楽しいイベントですので
来年は是非ご家族でご参加下さい。

参加者の皆さんからの感想をご紹介させていただきます。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2世ウィーク盆踊り感想  

子供達の夏休みもクライマックスにさしかかる8月下旬、家族で盆
踊りに参加させて頂きました。  

日系最大と言われるこのお祭りは、 以前よりとても興味があった
のですが、 人混みの多さを想像するとこれまで足が遠のいていま
した。
この度JSPACCのメンバーとして参加できるという機会を得、ま
たこの会だからこその安心感を抱きながら、楽しみに参加させて
頂きました。

JSPACCオリジナルのカラフルな法被に身をつつみ、見よう見ま
ねで踊った2時間。 最初はただ足並みを揃えていただけの奏が次
第に踊り始め、お兄ちゃん達もとてもノリノリで(特に長男!)、
外国人の夫すらもタスキを額に巻いて真剣に踊っている姿をみて、
改めて参加して良かったなぁと思いました。 
そして私自身も、小さい頃に近所の夏祭りで朝から晩まで商店街
を踊り歩いた記憶が蘇りとてもとても懐かしく。  

大変楽しい夏の思い出になりました。 
ありがとうございました。  
ハート 京 


今回、初めて二世ウィーク盆踊りに参加させて頂きました。
皆で、お揃いの蛍光色のはっぴを着て踊るのは、照れ臭くも、
誇らしい気分でした。
私自身、盆踊りは小学生以来だったので、こんなにも踊れない
のかとびっくりしてしまったのですが、会場は、日が暮れるに
つれ、どんどん盛り上がっていき、皆が一斉に踊る様は何とも
不思議で、面白かったです。

9歳の息子はBuddy Programに初めて参加したのですが、お姉
さんが息子のペースに合わせてしっかりサポートしてくれたお
かげで、二時間、踊り切ることが出来ました。さすがに踊った
後は疲れた様ですが、踊り切った達成感を味わえたようです。

3歳の娘は、みんなとお揃いの衣装が着れたことが嬉しかったよ
うで、所々、真似をしながら楽しそうに踊っていました。
途中、疲れて休んでいましたが、くまモンの出現に、喜んでま
た踊りに行ったりしていました。

毎回、親の会の行事に参加する度、新しい事に挑戦出来て、有
難いです。
特に子供たちは、普段、日本の文化に触れる機会が少ないので、
日本語を話すお友達と一緒に過ごしたり、日本の行事を体験で
きて、良い刺激になっているようです。

今回、楽しく参加出来たのは、事前に綿密な準備をしてくださ
った方々のおかげです。
ありがとうございました。来年も是非参加したいです。
ティエン真理子


I had fun in Nisei Week Bon Odomi.
I danced with Hana.
My favorite song is Pokemon Ondo.
Next year, I’m going to practice a lot, and I want to dance better.
Kyle Tien

(報告:池内)

************************************************
6.●《 Ice Cream Social/シブリング会親睦ピクニック報告》●

8月26日(日曜日)にTorrance のColumbia Park でシブリング
会 Ice Cream Social (親睦ピクニック)を行われました。シブ
リングメンバー9人を含む22人が参加しました。

最初シブリングが用意したアクティビティー、シブリング会員
&兄弟vs保護者で玉入れ競争を2回し、2回とも保護者チームが
頑張り勝利し大変盛り上がりました。その後皆で歓談をしなが
らランチをとり、デザートとして用意したお楽しみのアイスク
リームを食べ親睦を深めました。

シブリング達は持ち寄りのトッピングを選びながら楽しんでア
イスクリームを食べていました。
ランチ後、シブリングメンバー達は、英語と日本語のシブリン
グガイドラインのおさらいをしたり、10月のハロウィンパーテ
ィーについての話し合いもしました。

また場所を移動してアイスクリームやスナックを食べ、子供達
が楽しみにしていた水風船をシブリング達が用意しメンバーと
兄弟たちで水風船トスをしました。

ビショビショになりながらも、皆楽しそうに遊んでいました。
当日特に大きなトラブルも無く、皆楽しみながらハロウィンパ
ーティーについてミーティングができ良かったです。



参加シブリング達の感想

先週の皆様と一緒に参加させていただいたアイスクリームー・
パーティー、とても楽しかったです。子供たちが皆楽しそうに
水風船の投げ合いっこをしていて、好評だったのでとてもうれ
しかったです。ただ、メインであるアイスクリームが溶けて、
べたべたしてしまったので、次回からはアイスクリームではな
く、その場で作るかき氷なら良いかもしれません。ですが、シ
ブリング会のお父様方々や親の会の皆様のお陰で盛り上げるこ
とができました。本当にありがとうございました。
渡邉 光人


シブリング会はスペシャルニーズのシブリングのプログラムで
す。JSPACCのお手伝いをしたり、ハロウィンのためにみんな
でいろんなコスチュームをしたり、とても楽しいです。
こうえんでみんなでバルーントスをして、玉入れをして、アイ
スクリームを食べました。
はじめてシブリングに入って、楽しかったです。
バルーンに水を入れて、シブリングのみんなでぬれちゃってお
もしろかったです。
シブリングはJSPACCのことを楽しくします。ミーティングも
します。楽しみです。
のぐちひさか(9さい)


“The picnic was interesting and enjoyable in my opinion.  During 
the picnic, we played games on the playground as well as water
 balloons, had some pizza, rice balls, and ice cream, and had a
 meeting discussing roles and activities for the upcoming 
Halloween party.  The picnic was pretty relaxing for me, and I 
also was able to communicate with others much easier than usual. 
These types of picnics are nice because it takes my mind off of the
 daily routines as well as being able to speak with others in the
 same circumstance.”
Sean Isozaki

<報告:藤田>

************************************************
7.●《APIDC summer concertのpre-showに絆太鼓出演報告》●

8月25日土曜日APIDCのSummer ConcertのPre showに絆太鼓
が出演させて頂きました。

絆太鼓メンバー(堂面亮、池内知、池内直、ウイッシングクリ
スティーナ、ウイッシングジョエル) は5時半にconcert会場の
Armenian Cilicia Evangelical Church, 339 S. Santa Anita Avenue
 in Pasadena に集合し、太鼓を設置後太鼓を叩かないでの円陣
リハーサルを行いました。

Pre showはConcert会場の前のお部屋に軽食と円卓のテーブル
が用意されておりコンサート前にピザやラザーニャやサラダを
頂く間に行われました。

Pre showは6時半には始まる予定でしたが、少し遅れて始まり
ました。APIDCの方から始まりのご挨拶があり、絆太鼓のメン
バーをひとりひとり学校の好きな科目や苦手な科目を紹介して
下さり、JSPACCからはウイッシングジョエルがJSPACCの紹
介、井上由紀先生が絆太鼓の紹介をしました。

リハーサルの後、着替えをしてからずっと待っていた子供達も
観客の皆さんが見守る中、元気に演奏を始めました。
今回フォーメーションも変わり、各自ソロでは新しいチャレン
ジを取り入れたお披露目の場でありながら、落ち着いて楽しみ
ながら気持ち良さそうに観客の皆さんに温かい声援や拍手を頂
いて会場を沸かせました。

その後子供達は、ひとりひとりthank you カードとお花の小鉢
を頂き、もうひとつのPre show出演のChineseグループのFan 
Dance を観賞しながら軽食を頂きました。

Pre showの後は出演者と親たちがコンサートに招待されDisney
のAladdinに出演されたJennifer Kumiyamaさんやバリトン歌手
のAra Kourouyanさん、他にもギター、琴、ギターの四重奏を
楽しませて頂きました。

報告:ウイッシング

APIDCのSummer ConcertのPre-showに絆太鼓が出演させて頂
き我が家はシブリングの長男と障がいのある次男が参加させて
頂きました。我が家の次男は1人では舞台に上がる事が難しい
ので私が付いて出演します。

今回のPre-showは室内で観客の皆さんと近かったので子供達の
パフォーマンスを目の前で応援して下さっているのが舞台から
見えて感動しました。

絆太鼓は常設のクラスではなく、出演依頼があり本番や練習に
参加出来るかによって出演するメンバーが決まります。その中
でも長い間絆太鼓のメンバーだったガスコン美紗子さんが日本
に本帰国されたので一緒に出演出来なかったのはとても寂しか
ったです。

美紗子さんは最初のキューを出す役割をされていたのですが、
その役割を今回はウィッシングクリスティーナちゃんが立派に
努めてくれて、子供達の成長を側で見ることが出来ました。

我が家の次男は本番当日あまり機嫌が良くなくて、本番中に泣
いたり機嫌の悪い態度をしたらどうしようとハラハラしていた
のですが、ソロのパートで力強く大きな音で叩く事が出来てほ
っとしました。

長男のソロパートも毎回少しずつ難しい事が加わり、それも無
事に終える事が出来ました。

次男が絆太鼓に参加させてもらうようになり最初は力強く叩く
事が出来なかったのですが、練習を積み重ねるとだんだん叩け
るようになってきました。次男は障がいが重く出来る事が少な
いと親は思ってしまうのですが、辛抱強く指導して下さる由紀
先生、律子先生のおかげで楽しく太鼓の練習を頑張り本番に望
む事が出来ました。由紀先生、律子先生に感謝しています。

Pre-showの後は、APIDCがSummer Concertに招待して下さっ
たのでコンサートを観させて頂きました。
ジェニファーさんの歌声は素晴らしく心を打たれました。他に
もギター演奏、お琴演奏もあり盛り沢山のコンサートで夏の夜
を家族で楽しむ事が出来ました。
池内和世



APIDC主催のサマーコンサートのPre-showに絆太鼓が出演、今
回も太鼓指導を担当させていただきました。今回は、人数が少
なく律子先生も日本でしたので、元絆太鼓メンバーの息子(ヤ
ング太陽)にも助演に来てもらいました。会場のセッティング
はステージとお客様がとても近く、Pre-Showとはいえ多くの方
々で一杯になっていて、わくわくするようなしつらえでした。
定番のオリジナル曲 Fly Highと、今年の春から練習している盆
踊りの曲One Plus Oneを演奏しました。

この演奏のための練習は2回のみでしたが、みんなもう慣れた
もので、最近は余裕すら感じられます。演奏では毎回、新しい
ことに挑戦したり、小さいことでもこれまでできなかったこと
に取り組む機会を作るように心がけているのですが、今回も皆
それぞれの成長がありました。

ウィッシングジョエル君と池内直くんは違うタイプの太鼓(締
め太鼓)に挑戦。いい音色でした。堂面亮くんは練習の時から
太鼓のそばにいる時間も、太鼓を見下ろす位置に高く立ってい
られる時間も増えて、太鼓の振りの動きもだいぶなめらかにで
きてきています。池内知くんはソロの手事に、体・腕を大きく
使った振りを追加、あっという間に習得してくれました。ウイ
ッシングクリスティーナちゃんは曲の最初の方にキューを出す
大役に初挑戦、見事に役目を果たしてくれました。
それぞれのみんなの努力と、ご家族のみなさんの熱心なサポー
トが、できる!という自信と誇らしい気持ちにつながっている
と嬉しく思います。

私たちの後にPre show出演したFan Dance は少ししか見られな
かったのですが、美しい衣装と扇の色合いを生かした流れるよ
うな動きがとてもよく合っていて、良かったです。本編のコン
サートは、メインの出演歌手ジェニファーさんの美しい歌声を
筆頭に、合間の楽しいおしゃべり、オペラやギター、琴にピア
ノなどバラエティに富んだ内容でとても楽しく鑑賞しました。
主催のAPIDCさんのオーガナイズや気遣いが隅々まで行き届い
ておりました。今回も絆太鼓で太鼓指導の機会を頂き、心より
感謝いたします。
井上由紀

************************************************
8. ●《インテイク、コーディネーション報告》●
 
8月29日、30日の2日間、日本から南北ちとせさんと栗原志功
さんをお迎えしました。

南北さんは身体障がいの母と、ダウン症の姉を持ち、日本で
障がい児の事業を行いながら障がい児の活躍の場を増やして
いく活動をしています。栗原さんは日本で高齢者・障がい者
の施設を経営する傍ら慶應義塾大学でシステムデザインマネ
ージメントを教えています。

今回の訪米でアメリカの障がい者へのサービスシステムを勉
強し、日本での活動に役立てたいとのことでした。
 
LAでのスケジュール:
8月29日ー朝10時から12時までランタマンリージョナル
センターにてレクチャー。ローズさんからパワーポイントを使
ってリージョナルセンターの起こり、サービス内容、ファミリ
ーリソースセンターなどについて講義。
アテンド担当は馬上。
 
8月30日ー朝10時から12時までリトル東京サービスセン
ターにて会員と懇親会。
障がい者への公的サービス機関の3本柱であるDRC, SCDD,
UCEDDや、ランタマン法、ADA, IDEAなどの法律について説
明、お二人の日本での活動やこちらでの親の経験を交え、歓談
のひと時を過ごしました。
参加者は馬上、ハーダー、池内、ウィッシング、山田。
 
報告:山田香苗

************************************************
9.●《東京セントラルのファンドレージング報告》●

昨年12月より始まった東京セントラル・マルカイのお買い物合
計から2%のご寄付を頂けるというファンドレージングは今ま
でで総額$724.99のご寄付を頂き、そこからLTSCのサービス
Feeを引いて$688程のファンドがこの8月までに入金されまし
た。皆様の惜しみないご協力のお蔭です。ありがとうございま
す。今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

以下注意点です。
*現在収集中のレシートは4月から9月までです。
*月毎に仕分けして頂く必要はなくなりましたが、店舗毎にま
とめて下さい
*合計はTaxを入れない、商品のみの合計金額です。
                              
************************************************
10.●《 JSPACC JAPAN活動報告》●


※三浦海岸ビーチアクティビティー

8月5日日曜日三浦海岸ビーチハウスを貸し切り、メガサップラ
イドにバーベキューを楽しんできました。
今年は京都の岡本さんファミリー、ロスからはハーダーさんと
フィリックス君、普段なかなか参加できないシブリング達も参
加し、総勢21名の賑やかなイベントとなりました。日本の夏の
海水浴場はどこも人が一杯で、海遊びから遠ざかっているファ
ミリーが多いのですが、ここは近所のビーチハウスのお客さん
のみのプライベート状態なので、誰に気兼ねすることなく思い
切り海遊びを楽しめます。
去年は一人乗りサップに乗りましたが、今年は皆で漕ぐメガサ
ップライドに挑戦しました。台風の後で少し風が強かったです
が、インストラクターが2人がかりでヘルプしてくれ安全にサ
ップを楽しむことが出来ました。
サップライドの後は、三浦の海の幸盛りだくさんのバーベキュ
ーを楽しみ、大人も子供も大満足の1日でした。
 
報告:吉山るり子
 
感想:
Felix Harder
I stay in Japan for summer.
Mom and I went to JSPACC JAPAN outing today.
Today’s event was at ocean called Miura Kaigan.
I had a great time swimming and paddling the boat.
We had amazing BBQ food such as seafood, sausage, yakisoba.
Me and Maria had fun back stroke swimming and walking around
 the beach. This was the most fun event ever and I hope to come
 again next year.

 
岡本康志
8月5日はJSPACCーJAPANの活動に参加させて頂き有難うござ
いました。
ぼくは初めてでした。最初は場所が分からなくて迷っちゃいまし
たが、無事ついたから良かったです。
スタンドアップパドルボートに乗って初めて漕いで行きました。
みんなで漕ぐのは楽しかったです。
バーベキューは大変美味しかったです。バーベキューは貝も魚も
フランクフルトも焼肉も焼きそばもありました。いっぱい食べま
した。大翔君と井上さんの家族と食べました。電車の駅の話も聞
いてもらえて嬉しかったです。ぼくがiPadで近鉄の写真やアナウ
ンスの動画を見せてあげました。フィリックス君とフミヤ君も電
車が好きだそうです。マリアちゃんとお会いしたのは6年ぶりで
した。またみなさんにお会いしたいです。
 

井上剛行
三浦海岸ビーチアクティビティに参加して
8月5日三浦海岸でのビーチアクティビティに行きました。
今年は姉の詠美もいっしょに行きました。サップに1人で乗り楽
しかったです。詠美と並んで、2つ揃って海を進めてすっごく
楽しかったです。
今年ははじめてメガサップに乗せてもらいました。6人乗りです。
さいしょはみんなですわってこいで進みました。沖にでてメガサ
ップから海に降りて、海で泳ぎました。帰りはみんな立ってこぎ
ました。みんなでこいで進むメガサップはおもしろかったです。
バーベキューはおいしかったです。ホタテ、サザエ、エビ、ソー
セージ、トウモロコシ、牛肉、鳥肉、やきそばはたいしょうくん
とこうじくんのパパが焼いてくれました。おいしかったです。
1日海で遊んで楽しかったです。来年もまた遊びたいです。
 

井上詠美子
今回初めてサップアクティビティに参加しました。社会人になる
と弟と一緒に体を動かすアクティビティに参加する事が減るので
とてもいい経験になりました。また私自身サップは初体験だった
ので弟に教えてもらいながらサップに挑戦する事ができて楽しか
ったです。皆さんもいい笑顔でメガサップに参加していたのが印
象的でした。
私は何度かアクティビティに参加させて貰っていますが、今回初
めてシブリングの皆さんともお会いできてどのようにご兄弟姉妹
と関係を持たれているかを知れて勉強になりました。また機会が
あれば参加させて頂きたいと思います。
 

木村瑞樹
久しぶりにJSPACC JAPANのイベントに参加させてもらって楽し
い1日でした。
アメリカ以来10年ぶりくらいの再会のご家族もいて懐かしい思
い出が蘇りました。
皆さん変わりなく元気いっぱいで、一緒に遊んだ子どもたちもす
っかり大人になって成長ぶりに驚きました。
また機会があれば姉妹と一緒に参加したいと思います。
 

吉山大翔
今年の夏のアクティビティーは2回目の三浦海岸サップライドでし
た。
台風のえいきょうでつぎの週にえんきになりました。その日だっ
たら、30人以上の参加者だったのでさみしく思いましたが、でも
いっぱいの人が来てくれたのでとてもうれしかったです。
メガサップで海の遠くまでたんけんをしました。みんなでこいで
わくわくしました。
お昼はバーベキューの食べ物がとてもおいしかったです。ぼくの
一番好きな食べ物はやきそばでした。また来年行けるように心よ
りいのっています。
 

吉山マリヤ
I had an amazing time spending with people from JSPACC. I 
grew up with many people from JSPACC so it was nice to hang
out and catch up with them.
 
I am 23 and living in my early adulthood. Living in Tokyo is very 
easy to get lost from the situation I am in because it is a busy
 city. There are so many opportunities, especially for the young 
ones. It is very easy for us to complain about everything. 
Hanging out with people from JSPACC made me realize to
appreciate small things and every moments you are in. 
When we were at the beach, everybody seemed to enjoy
everything.
Currently, I am in graduate school studying about human rights
 issues for disabled people in Japan. Living in Japan, I feel that
 disabled people still go through difficulty integrating into the 
society. I am hoping that my study in graduate school can 
contribute in the near future so disabled people like my brother 
can live freely and enjoy their life.
 

※9月交流会
ポトラックランチ交流会
日時:9月23日(日)13:00~17:00
場所:川崎の吉山自宅にて
 
※10月交流会
ハロウィーンパーティー
日時:10月28日(日)
場所:川崎の吉山自宅にて
 
************************************************
11.●《シブリング会会員募集のお知らせ》●

JSPACC シブリング会では、会員を大募集しております。
ハンデイのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、
親睦、リーダーシップ育成を目的として結成しました。色々な
活動を通して友情も芽生えています。
シブリングたちがJSPACCからの将来のライジングスターとし
て健やかに活躍できるように、彼らの心身のサポートを心より
願っております。

質問、参加されたい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします。
藤田まゆみ corneliusmm@hotmail.com
渡邉由美 ryukouyu@yahoo.co.jp

************************************************
12.●《チャイルドケア部からのお知らせ》●

JSPACC会員の皆さま、日頃より、チャイルドケアご利用の際
には、皆様のご理解とご協力を頂き、ありがとうございます。
 
チャイルドケア部は、利用する子供達とボランティアさんの安
全を第一に考え、また皆さんが気持ちよく利用できるよう、日
々話し合いを進めております。
 
今年度のチャイルドケア規約が更新されましたので、チャイル
ドケアご利用の皆様には、必ずこちらをお読みいただき、チャ
イルドケアに参加していただけますよう、よろしくお願い致し
ます。
 
質問等ございましたら、チャイルドケア部、野口、阿久津、
ウィッシングまで、どうぞご連絡ください。
 
野口 1218maminoguchi@gmail.com
阿久津 aktmk00@gmail.com
ウィッシング yukariimura@yahoo.co.jp
 
 
チャイルドケア規約
 
月例会時にお子様を預ける方は、9時30分月例会開始をスム
ーズに行うために、午前9時10分から9時20分までのチェ
ックインを厳守して頂きます。又個人相談室等でお子様を預け
る方は、決められた時間のチェックインを厳守して頂きます。

1.お子様の担当ボランティアさんを確認し、直接、担当ボラン
ティアさんへお子様を受け渡し、終了後も直接引き取って頂き
ます。

2.チャイルドケアにお持ち頂く持ち物には、年齢、障がいの有
無に関わらず、必ずお子様の名前を記入し、担当ボランティア
さんに渡して頂きます。ステッカーが必要な方はお申し出くだ
さい。

3.アレルギーや食事制限のあるお子様、またお子様によっては
自分の物と他人の物の区別がつかない子もいますのでチャイル
ドケアルーム内での飲み物以外の飲食、持ち込みは原則禁止と
します。
(午後の役員会時チャイルドケアのスナックタイムを除く)

4.チャイルドケアルーム内へのゲーム機の持ち込みは原則とし
てご遠慮いただきます。しかし年齢が大きいお子様でチャイル
ドケアルームのおもちゃで遊ばない子や、タブレット等を持っ
ている事によりビヘイバーを軽減できる等の理由がある場合は
申し込みの際にご相談ください。またコミュニケーションツー
ル(ペック、Talker、タブレット等)を持ち込む必要のある場
合も申し込みの際にお申し出ください。

5.チャイルドケアは、障がい児とその兄弟姉妹を対象とし年齢
制限はありません。お子様をお預かりする際、維持費として1
家族3ドルを頂きます。維持費はチャイルドケアルームの備品
購入などに使わせて頂きます。

6.事前に申し込みのないお子様は、原則として当日参加はお断
りします。ただし、お預かりのお子様が定員に満たなく、又ボ
ランティアさんの人数が足りている場合のみ、親同伴で入って
いただく事やお子様だけでもお預かりする可能性はあります。
親同伴でボランティアさんのヘルプが必要ない場合も維持費3
ドルはお支払い頂きます。

1.定員に達している場合、親同伴でも当日参加はお断りします。
(部屋の過密度により、てんかん、又は問題行動などの症状が
  出るお子様もいる為)

2.病気の症状(咳、熱、鼻水、結膜炎などあらゆる感染症)が
あるお子様の参加はお断りします。

3.チャイルドケアルームに入る際には受付に用意してあるHand
 Sanitizerで消毒、もしくは手を洗ってからの入室を守って頂き
ます。

4.当日のお子様の問題行動(他の子供や物品への危害、奇声や騒
音を出す行動、泣きやまない等)が続き、ボランティアさんが対
応できない場合は、途中で親にピックアップしていただく可能性
もある事を了承して頂きます。

5.ボランティアさんの集まり状況により、責任持ってお子様をお
預かり出来ないと判断した場合、参加をお断りする可能性もある
事を了承して頂きます。

6.お子様をお預かりする際、必ずインフォメーションシートと写
真を提出していただき、そのアップデートは1年ごとにして頂き
ます。写真は、ボランティアさんに分かりやすい様に、親と一緒
に写った物1枚とします。

7.初回参加の際、必ず免責シートにサインをして頂きます。

8.無断での写真撮影、個人を特定できる内容をブログ、フェイス
ブック等に掲載する事は禁止しております。

9.ボランティアさんに個人的に連絡先等を聞く行為はご遠慮頂き
ます。

10.月例会終了後は、速やかにお子様をピックアップして頂きます。
スピーカーの方にご質問等ある場合は、 お子様をピックアップ
した後にお願い致します。
                             
                                                                 
2018年7月
           
************************************************
13. ●《立正佼成会施設利用に関するお知らせ》●

今年度も、月例会等で立正佼成会の施設を使わせていただく
際には、下記の注意事項に従って利用していただくよう、会
員の皆様のご協力をお願い致します。

今年度も当会と立正佼成会との契約時間は、午前9時から午
後3時までとなっております。
立正佼成会より、玄関の鍵の開け閉めの徹底も依頼されてお
りますので、月例会開始時刻より遅れてくる場合、また終了
時刻より早めに帰る場合には、JSPACC担当者が玄関の鍵の
開け閉めをする必要があるので、毎月の月例会案内を確認し
ていただき、必ずJSPACC担当者に電話連絡していただくよ
う、ご協力をお願い致します。

立正佼成会の施設利用に関する注意事項

気持ちよく施設を利用させていただく為に、月例会に出席す
る会員各自も施設を貸して頂いているという意識を持ち、以
下の注意事項に従って参加されますようご協力お願い致しま
す。

1. パーキングは通常正面玄関前の敷地パーキングのみを利
用してください。役員は午後の役員会終了後に退去の為、中
央中側辺りに駐車します。午前の月例会終了後に退去する方
は、中側ではなく手前の辺りに駐車してください。

2. 立正佼成会建物内への出入りは正面玄関のみを利用し、
パニックドア(非常口)は非常時以外は使用しないでくださ
い。(パニックドアはきちんと閉まっていないとアラームが
作動しない為。)

3. セミナールーム、チャイルドケアルーム、トイレ以外の
部屋への立ち入りはご遠慮ください。

4. セミナールーム、チャイルドケアルームまでの行き方は

正面玄関前と廊下(2ヶ所)に案内を掲示しています。立正
佼成会の皆さまには尋ねる事無く案内に従ってお越しくださ
い。

5. 体育館入り口近くの階段(エレベーター横)からの2階
への立ち入り、階段への立ち入りは出来ません。

6. 各自ゴミが出た場合、お子様のダイパーも含め全て自分
で持ち帰って下さい。

7. 月例会、役員会終了後、利用した部屋(セミナールーム、
チャイルドケアルーム、トイレ)の掃除、ゴミの持ち帰りを
役員が行っています。月例会に出席した会員各自も、指定の
部屋及びトイレを利用する際には、汚損等がないように気を
つけて下さい。

8. 立正佼成会敷地内、パーキング内において、貴重品の管
理、子供の安全、事故、盗難等、すべてにおいて自己責任と
し、JSPACC及び立正佼成会は責任を負わない事としま
す。

9. 立正佼成会敷地内、パーキング内において、建物や物品
等の破損等が生じた場合、すべてにおいて自己責任とし、J
SPACC及び立正佼成会は責任を負わない事とします。

10. 床に傷をつけやすい、かかとの硬い靴の使用はご遠慮下
さい。 

11.施設の利用は午前9時から午後3時までとなっています。

12. 月例会開始時刻より遅れてくる場合、また終了時刻より
早めに帰る場合には、玄関の鍵の開け閉めはJSPACC担当者が
する必要があるので、JSPACC担当者に電話でご連絡ください。
(インターホン利用不可)

2018年7月
役員一同
(報告:池内)      

************************************************
14. ●《Adminからのお知らせ》●

JSPACC会員の皆様

7月から始まりました今年度も、夏休みを終えて秋の気配を少
しずつ感じる季節となりました。

親会員、賛助会員の皆様におかれましては、更新費のお支払い
を済ませて頂き、ありがとうございました。

また、専門家会員、ボランティア会員の皆様には、更新のご連
絡を頂きまして、ありがとうございました。

会員約200名で成り立っている当会です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アドミではただいま今年度の会員名簿の作成をさせて頂いてお
ります。住所変更や電話番号の変更、 メールアドレスの変更等
ございましたら、近日中にご連絡ください。

また、更新のご連絡を頂いた方で、 まだお支払いを済ませてい
ない方は、至急お支払い頂き、その旨をご連絡ください。
ご連絡、質問等は野口まで。
1218maminoguchi@gmail.com

(アドミ担当、野口、ティエン)

************************************************
15. ●《HPアップデートのお知らせ》●

JSPACC会員の皆様、

役員会より、ホームページアップデートのお知らせです。
新年度が始まり、役員会では新役員体制が決定しましたので、
ホームページの、例会・役員会からのお知らせの欄にて、役
員会組織図と役員写真紹介のアップデートを完了させて頂き
ました。

また、チャイルドケア規約、立正佼成会施設利用に関する注
意事項のアップデートも最新版になっております。

上記のアップデートに伴い、現在ホームページにてご覧頂け
ます事をご案内申し上げます。当会のホームページは、ソー
シャルメディア部を中心に、日々アップデートをさせて頂い
ております。毎月発行されるニュースレターですが、ホーム
ページでは過去のニュースレターも閲覧出来ますし、ほっと
一息ブレイクタイムでは、様々なイベントの写真が盛りだく
さんアップされております。

その他、役立つ情報等も掲載されておりますので、会員の皆
様にもホームページを活用して頂けますよう、 ご案内申し上
げます。

JSPACCホームページ
https://www.jspacc.org

ホームページにてログイン出来ない等の問題がございましたら、
アドミ役員、野口までご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com

役員会一同

(報告、野口まみ)

************************************************
16. ●《Buddy Program 参加者募集のお知らせ》 ●


Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program
(日系社会における将来のリーダーの育成を目的として
2003年度より毎年秋ー春に行われている高校生研修プログラム)を
通して得たリーダーシップスキルを使ってコミュニティーに
貢献したいという願いのもと、親の会のサポートをされている
南カリフォルニア大学Barbara Wheeler準教授の提案により、
2008年1月から始まったプログラムです。

イベントではJSPACCの子供達がRising Stars Youth Leadership
ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、様々な活動に
取り組むというものです。Alumniは高校生以上です。
親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが
社会性を学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを
楽しみにしてくれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。

小学校3.4年生のお子さんから参加できます。
御質問がある方は役員または下記まで、ご連絡ください。

お申し込みは下記まで
池内和世     kazuyoikejspacc@gmail.com
ウイッシングゆかり yukariwissing@gmail.com

************************************************
17. ●《新入会員の方のご紹介》●

渡邊紀子さん    Santa Ana 

************************************************
18. ●《今後の予定》●

 9月15日(土)情報交換会
 9月24日  (月)  Singing-Bowl Relaxationセッション
10月21日(日)ハロウィーンパーティー
11月17日(土)月例会
12月9日(日)ホリデイパーティー

*日時、内容が変更する場合もございますので、JSPACC ML
等でご確認下さい。

また、イベントによっては定員に満たしている場合もありま
すので各イベントの担当者にご確認下さい。

************************************************

編集: 岩沢 奈央子

2018-09-11 | Posted in ニュースレター