ニュースレター
2019年3月 ニュースレター お楽しみイベントの報告
「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.25 NO.248, March 2019
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
1.3月例会のお知らせ
2.4月情報交換会のお知らせ
3.NYABC Basketball Campのお知らせ
4.ピアサポート部主催、障がい関係のリーガルクリニックの報告
5.VPDCA & CPAD New Year Event出席報告
6.成人部交流会の報告
7.お楽しみイベントの報告
8.JSPACC JAPAN活動報告
9.Buddy Program参加者募集のお知らせ
10.シブリング会参加者募集のお知らせ
11.新会員のお知らせ
12.今後の予定
************************************************
●《ファンドレイズについてのお知らせ》●
会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズがいく
つか実施されている事はご存知ですか??
マルカイ·東京セントラル
※9月・10月・11月・12月レシート合計金額より2%のファンド
分合計$246.55、LTSCに5%を引かれ、$234.22が会の収益にな
ります。ご協力をありがとうございました!
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2018/11/ba73a75a9d0935074ace0101a87b6c1f.docx
アムネット
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2018/01/653615eae1577ba5a89bd2b081ef36ec.docx
※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!
************************************************
1. ●《3月例会のお知らせ》●
(役員会主催)
「iPadを使うコミュニケーション実践方法を学びましょう!
&視線入力はここまですごい!」
3月例会は日本から講師をお招きしてアシスティブテクノロジー
を使ったコミュニケーション方法についてお話を伺います。
コミュニケーションデバイスを使った伝達手段(特にiPadを使っ
たコミュニケーションの実践方法、視線入力によるコンピュータ
ー操作)を教わります。
iPadの活用を中心に、知的障害、肢体不自由、発達障害のあるお
子さん向けにどのように活用するかということを実演を交えて紹
介してくださいます 。
可能な限りIpad、Iphoneを用意して頂けたらと思います。
また、午後も先生方が残って下さるので、実践を含めた個人相談
会を開催いたします。
申し込まれたい方は、3月10日(日)までにお申し込み下さい。
基本的には、午前に参加された方、お子さんを連れて来られてい
る方が対象ですが、もし午後しか参加出来ない、お子さんを連れ
て来られない。という方はご相談下さい。
人数に限りがありますので、参加されい方はお早めお願いします。
参加申し込みは JSPACC ML または 池内までお願いします。
kazuyoikejspacc@gmail.com
チャイルドケアもあります。申し込みはチャイルドケア部からの
メールをお読みください。
日時:3月16日(土) 9時集合
午前の部: 9時半−午前11時半
午後の部: 12時半ー3時
場所:立正佼成会
2707 E 1st St, Los Angeles, CA 90033
講師:
メインスピーカー
金森克浩さんー日本福祉大学スポーツ科学部教授
アシスティブテクノロジーを使った障がい児教育の専門家で、
特にiPadを使ったコミュニケーションに力を注いでいる方です。
http://www.magicaltoybox.org/kinta/about/
福島勇さんー福岡市立今津特別支援学校教師
視線入力や、iPadを使った支援教育の専門家で重度障がい者の
コミュニケーションを現場で実践している方です。
http://sam-eatlab.blog.jp/
https://www.youtube.com/user/174iamsam
さらに3人の同行者がいらっしゃいます。こちらの方々からも
アドバイスをいただけるかと思います。
引地晶久さん—西部島根医療福祉センター 作業療法士
視線入力を使ったコミュニケーションに情熱を注がれる熱血OT
です。
https://www.facebook.com/akihisa.hikiji
http://www.sw-shimasei.or.jp
中島勝幸さんー視線入力コミュニケーションソフトを
開発する株式会社ユニコーン社長
沖野公二さんー同会社副社長
2人とも視線入力コミュニケーションソフトを開発する
エンジニアで、障がい者の自立、生活向上を援助くださる
サポーターです。
https://www.miyasuku.com
自分の子供は言葉が出ないからコミュニケーションは無理とか、
障がいが重度でコミュニケーションを学ぶのは不可能だと考え
ている親御さんには特に参加して欲しいセミナーです。
重度でも必ずできるコミュニケーション手段があります。
アシスティブテクノロジーを使ってお子さんの生活を向上させ
る方法を学ぶ機会です。
多くの方の参加をお待ちしています。
参考までにですが、以下のリンクは山田さんがリーダーシップト
レーニングを受けられた時アサインメントの一つだったプロジェ
クトで作成したビデオのリンクです。
どんなに障がいがひどくても必ずできる伝達手段があり、アシス
ティブテクノロジーを使うことによって参加できることが増え、
周りの人の意識も変わり、生活や健康状態が向上するという内容
です。
ぜひご覧ください。
http://www.uscucedd.org/what-we-do/training-programs/ca-lend/ca-lend-trainees/past-trainees-products
こちらのリンクは金森先生と親しい島根大学の伊藤教授がご自身の
ブログページに同じビデオを日本語の解説をつけて載せてくださっ
ています。
よかったらご覧ください。
https://www.poran.net/ito/archives/8603
このような専門家から日本語で話を聞けることは滅多にないこと
と思いますので是非たくさんの会員さんに聞いて欲しいと思います。
役員会一同
************************************************
2. ●《4月情報交換会のお知らせ》●
(役員会主催)
日時:4月20日(土)午前9:30-11:30
場所:立正佼成会
(Rissho Kosei-kai Buddhist Center of Los Angeles)
2707 East First Street, Los Angeles CA 90033, USA
詳細につきましては、
後日、会のMLにてお知らせ致します。
************************************************
3. ●《NYABC Basketball Campのお知らせ》●
2014年から開催している (Not Your Average Basketball
Camp) を今年2019年も主催者のMr. Ryan Lee, Mr.Curtis
TakimotoがJSPACCの子供達の為に開催して下さいます。
この企画は、元々はBuddy Progr amのメンバー対象として始ま
りましたが、2015年からJSPACC会員の皆さんにも参加していた
だいており、今年もBuddy Programに限らず、会員の皆さんに
も参加して頂きたいと思っております。
日程は、下記の二日間です。
日時: 4月14日(日)午後1:15-2:15
4月28日(日)午後1:15-2:15
場所: San Fernando Valley Community center
住所: 12953 Branford Street, Pacoima, CA 91331
(2016年ホリディパーティーをした所です。)
年齢: 8歳以上
参加費や申込み方法などはJSPACC MLに載せますので
ご確認下さい。
Buddy Program担当
池内
ゆかりウィッシング
************************************************
4. ●《ピアサポート部主催、障がい関係のリーガルクリニックの報告》●
2月16日個人別無料法律相談会の報告
2月は例会の代わりにピアサポート部主催リーガルクリニックと
題してDisability Rights California (DRC)より弁護士を始め総勢6
人のスタッフの方々を招き、以下のように個人別法律相談会を持
ちました。
日時:2月16日(土)午前9時半—午後2時
場所:立正佼成会
(Rissho Kosei-kai Buddhist Center of Los Angeles)
2707 East First Street, Los Angeles CA 90033, USA
およそ10人の会員が参加し、Medi-Cal/Medicare, IEP, リージ
ョナルセンターの問題、質問などに答えていただきました。
セッションの時間は予約制で一人40分づつ、相談内容により
2つのテーブルに分けて行われました。(テーブル#1メディ
カル関係、テーブル#2リージョナルセンター関係+IEP)通
訳、チャイルドケアも提供されました。
今回はメディカル・メディケアに関する相談が多かったようで
す。
参加者の感想として次のような声がありました。
1.個別の相談でプライバシーが保たれて聞きやすかった。
2.電話やメールと違って顔を合わせて直接話せるのが良かった。
3.弁護士の方々は親身になって相談にのってくださりフォロー
アップもしてくださるということで安心した。
DRCの皆さんもお役に立てて嬉しいです、と言葉をくださいま
した。
今後も個人別の相談会があれば喜んで伺いますとのことでした。
通常、弁護士に相談するには何百ドルも支払うわけですが、今回
のような機会は私たちにとって大変有難く、DRCと良い関係を構
築していきたいと感じています。
ご協力をいただいた皆様、どうも有難うございました。
報告:ピアサポート部、山田香苗
************************************************
5. ●《VPDCA & CPAD New Year Event出席報告》●
去る2月10日(日)に Vietnamese Parents with Disabled Children
Association (VPDCA)、2月23日(土)に Chinese Parents
Association for the disabled(CPAD)の旧正月をお祝いするパーテ
ィーに招待され会を代表して、VPDCAに馬上さん、ウィッシン
グさん、池内、CPADに尾崎さんが出席させて頂きました。
同じマイノリティーの障がい児者のサポートグループのパーティ
ーに招待して頂き、交流していく事はこれからも大事な事だと感
じました。
Vietnamese Parents with Disabled Children Association (VPDCA)
Date: Sunday, February 10, 2019
Time: 11:00 am- 3:00 pm
Place: Majesty Restaurant
5015 W. Edinger Ave. Santa Ana, CA 92704
パーティーはJSPACCのホリデーパーティーと同じように、会の
メンバー家族と会に関わりがある障がい関係の方が出席されてい
ました。
最初に昨年から助成金により行われた親や本人へのアドボカシー
トレーニングに関する報告がありました。
ベトナミーズグループの会員の皆さんも色々勉強されている事を
知ることが出来ました。
それからパーティーが始まり、獅子舞があったり、会の子供や大
人たちの歌、パフォーマンス、マジックショーもあり盛り沢山で
した。
VPDCAのメンバーの方や他のゲストの方とも交流出来て充実した
時間を過ごす事が出来ました。
池内
Chinese Parents Association for the disabled(CPAD)
Date: Saturday, February 23, 2019
Time: 11:30-2:30 pm
Place: Capital Seafood Restaurant
755 West Garvey Ave., Monterey Park, CA 91754
2月23日土曜日にモントレーパークのCapital Seafood Restaurant
でのChinese Support Groupの新年パーティーに参加しました。
華やかな色での会場セッティングが印象的でした。
隣の席がバーバラ・ウィラーさんで、その他にも同じテーブルは
知った顔が並んでいました。
主催側からは温かい歓迎を受け、JSPACCの昨年のパーティーの
素晴らしさのことを言っておられました。
太鼓や歌やダンスのパフォーマンスがあり、最後は獅子舞で締め
ていました。
明るく楽しいパーティーでした。
ありがとうございます。
尾崎よしみ
(報告: 池内)
************************************************
6. ●《成人部交流会の報告》●
日時:2月16日(土)午後6時半から9時ごろまで
場所:Izakaya Fu-ga
住所:111 S San Pedro St, Los Angeles, CA 90012
参加者:真野光さん、ハーダー容子さん、早川しのぶさん、トミ
タ京子さん、池内和世さん、ポルティーヨ章子さん、ポルティー
ヨさん、ポルティーヨりょうさん、フォング章子さん、フォング
健さん、フォング光さん、風間一智子さん、風間ジョナさん、ガ
ーヴィー恵さん、ウイッシングゆかり15名。
久しぶりの成人部の情報交換会をダウンタウンのIzakaya Fu-gaで
3月に日本に帰国する真野さんを囲んで行いました。
皆で美味しい食事を取りながら、近況を伝えあったり、いろいろ
な耳より情報を交換しました。個室でしたので、他のお客さんに
気兼ねすることなく、とても良かったです。
話題になった中でも、Cal Freshに関する最新情報は、出席されな
かった皆さんにもシェアしたいと思います。
Cal Fresh(低所得者向けのフードスタンプ)は、今までSSIを貰
っている人は除外されていたのが、今年の6月からSSIを貰ってい
る人でも条件がクリアすれば貰えるようになる、という言う事で
す。
まだWeb siteからは申込み出来ませんが、直接オフィースにコン
タクトすれば今からでも受付を開始しているそうです。
次回は、4月に成人部の今後についても話し合えればと思います。
予定
日時: 4月28日(日)午前10:00-12:00
場所: Marie Callendar‘s (Sunday Buffet)
220 S Atlantic Blvd
Monterey Park, CA 91754
https://yelp.to/qTKq/hgLYQFwMLU
報告:ウイッシング
************************************************
7. ●《お楽しみイベントの報告》●
3月2日(土)トーランスのミヤコハイブリッドホテルの宴会場
にて、長年に渡る親の会へのサポーターである中村恭子さんより
JSPACCの子供達、親たちの為のイベント用として、施設使用料
やランチなどすべて会へご寄付として頂き、3月のお楽しみ会とし
てマジックショーを開催し会員ファミリー105名がハリウッドのマ
ジシャンAllenさんによるマジックショーを楽しみました。
11時からの受付、12時に寄付してくださった中村恭子さんからご
挨拶として当会への温かいお気持を頂きその後サンドイッチやポ
テトサラダ、サラダにケーキを頂きながら、それぞれ家族や子供
達同士でゆっくり交流し、中村恭子さんが持参してくださったひ
な壇飾りの前で写真を撮ったりしました。
1時からのマジックショーは火を使ったり、白い鳩が出て来たり口
からスポンジボールが次から次に出て来たりと子供も大人も引きつ
けられ子供たちをステージによんで目の前でトリックを披露し、
たくさんの子供達が引き寄せられてステージに上がり、喜んでい
ました。
そして小さなテーブルが宙に浮くイリュージョン!!
最後は白い鳩たちがウサギに変わり大歓声と拍手の中終了しまし
たが1時間ずっと釘付けで見ていました。
ショーの後は、当日誕生日だった中村恭子さんへ感謝の気持ちを
込めて誕生日ソングを全員で歌いバースデーケーキをいただきま
した。その後ダンスをしてノリノリでイベントを終えました。
小さい子から大人まで、そして、外のアクティビティではなかなか
参加ができない、車椅子のお子さん達も家族で見て楽しめるイベン
トに参加させて頂いた事を中村恭子さんに感謝致します。
報告:ウイッシング
参加されたご家族からの感想です。
本格的なマジックショーにホテルの美味しいランチ親子共々堪能
させて頂きました。普段お会いできない会員の方ともお会いして
楽しくお話でき企画運営してくださった役員の方そして中村恭子
さんと関係者の方々に重ねてお礼申し上げます。
鈴木みゆき
あいにくの小雨でしたが、外出を嫌う息子なので親子そろっての
お出かけはとても久しぶりでした。
特にマジックのショーは親子そろって初めての経験で、私はショ
ーの間中、目を皿のようにして見ていましたが、一つもトリック
がわかりませんでした。感動しました!
人がたくさんいる場所が苦手の祥は、窓際のカーテンの中にすっ
ぽりうずまり(でもしっかりサンドイッチはカーテンの中で食べ
)、マジックショーの間とうとう出てきませんでしたが、最後の
写真撮影の時やっと隠れ家から出て姿を見せました。
親の会のイベントでなかったら、私は人目を気にして、イベント
を楽しめなかったと思います。
こうやって貴重な経験の場、楽しめる場を企画して下さる親の会
に本当に感謝しています。
祥がこういうイベントに慣れて楽しめるようになるよう、これか
らもいろいろ経験させてやりたいと思いながら帰路につきました。
ありがとうございました。
吉田 尚子・祥
今回、マジックショーがあるというお知らせを聞いた時に、息子
がどういう反応をするのかと少々不安だったのですが、意外にも、
前日から楽しみにしていたようで!
当日の会場でも、息子はマジックに興奮していましたが、私は席
にちゃんと座って見ていた息子に驚きました!
連れて行く前からダメだと思わないで、色んな所に連れて行って
みるべきだな〜と感じた一日でした
(マジックの感想ではなくてすみません。)
ショーの最後に、鳩がバニーになる場面、もう一度見たいです笑
親子共々、楽しめたイベントでした。
主催して下さった中村さん、
イベントの用意をして下さった会の方々に
心より御礼申し上げます。中尾 あい
************************************************
8. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●
お花見の案内
参加希望の方は、吉山まで連絡をお願いいたします。
日本帰国中の方も遠慮なく参加して下さい。
日時:3月24日(日)13:00PM~17:00PM
場所:中目黒長谷川さんの自宅マンション屋上にて
ポトラックランチ会
吉山るり子
携帯:070-1537-7531
marie@tuba.ocn.ne.jp
************************************************
9. ●《Buddy Program参加者募集のお知らせ》●
Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program
(日系社会における将来のリーダーの育成を目的として 2003年度
より毎年秋ー春に行われている高校生研修プログラム)を 通して
得たリーダーシップスキルを使ってコミュニティーに 貢献したい
という願いのもと、親の会のサポートをされている 南カリフォル
ニア大学Barbara Wheeler準教授の提案により、 2008年1月から
始まったプログラムです。
イベントではJSPACCの子供達がRising Stars Youth Leadership
ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、様々な活動に
取り組むというものです。Alumniは高校生以上です。
親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが 社会
性を学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを 楽
しみにしてくれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。
小学校3.4年生のお子さんから参加できます。
御質問がある方は役員または下記まで、ご連絡ください。
お申し込みは下記まで
池内和世 kazuyoikejspacc@gmail.com
ウイッシングゆかり yukariwissing@gmail.com
************************************************
10. ●《シブリング会参加者募集のお知らせ》●
JSPACC シブリング会では、会員を大募集しております。
ハンディのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、
親睦、リーダーシップ育成を目的として結成しました。
色々な 活動を通して友情も芽生えています。 シブリングたちが
JSPACCからの将来のライジングスターとし て健やかに活躍で
きるように、彼らの心身のサポートを心より 願っております。
質問、参加されたい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします。
藤田まゆみ corneliusmm@hotmail.com
渡邉由美 ryukouyu@yahoo.co.jp
************************************************
11. ●《新会員のお知らせ》●
鶴 邦弘さん(J) 福岡県
************************************************
12. ●《今後の予定》●
3月16日(土) 月例会
4月20日(土) 情報交換会
*日時、内容が変更する場合もございますので、JSPACC ML
等でご確認下さい。
また、イベントによっては定員に満たしている場合もあります
ので各イベントの担当者にご確認下さい。
************************************************
編集:岩沢奈央子