ニュースレター

2022年4月ニュースレター 例会・Zoom情報交換会のお知らせ

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.28 NO. 282, April 2022
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
ファンドレイズのお知らせ
1. 4月例会・Zoom情報交換会のお知らせ
2. 5月マザーズデーイベント、ご招待のお知らせ
3. シブリング交流会のお知らせ
4. 3月例会の報告
5. Rising Stars 18卒業式報告
6. JSPACC JAPAN活動報告
7. 新入会員の方のご紹介
8. 今後の予定
************************************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●

会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズが
いくつか実施されている事はご存知ですか??

マルカイ·東京セントラル
https://drive.google.com/file/d/1eWPA7tQXRPgJ9OFaTd1rQlDbI-rvqBql/view?usp=sharing

※ 3月分の集計を終え、会への収益は、$154.88になりま
した。郵送してくださった会員、ボランティアの皆様、
ご協力をありがとうございました!
引き続き郵送にて受け付けます。新住所になりましたので、
リンクをクリックしてご確認ください。店舗ごとに分け、
可能な範囲で税抜きのサブトータルの集計に、ご協力を
お願い致します。尚、受領のご連絡は出来かねます事を
ご了承ください。

バーク智美

アムネット
https://docs.google.com/document/d/1sd2x8FfwZKQsj7mBiJcDrLBmBit2QrZPDQFP0RCK4lE/edit

※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!

************************************************
1. ●《4月例会・Zoom情報交換会のお知らせ》●

〈役員会主催〉

4月例会は、親同士のZoom情報交換会を行います!
毎回、大好評の情報交換会、今回もテーマはありません。
お子さんとの普段の生活や学校関係、障害に関する事など
など、、、様々な経験をしている親から身近な情報を
得られるチャンスです。皆さんと幅広く、情報が欲しい方、
情報を共有したい方、是非ご参加ください!!

日時:4月16日(土)午前10:00-12:00

親同士の経験話の延長としての情報交換会になりますので、
法律や個別に基づく内容への情報までは行き届かない場合も
ございます。その旨、ご理解の上ご参加下さい。

*Zoom IDとパスワードは、前日にMLにてお知らせします。

事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加
ください。

会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。

ご質問がある方は、
野口までお気軽に、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)

皆様のご参加、お待ちしております。

役員会一同

************************************************
2. ●《5月マザーズデーイベント、ご招待のお知らせ》●

JSPACC会員の皆様、
今年は2年ぶりにin personでのマザーズデーイベントを企画して
おります。詳細が決まり次第、MLにてお知らせしますので、
そちらをお待ち頂き是非ご参加ください。

役員会一同

************************************************
3. ●《シブリング交流会のお知らせ》●

春の暖かさを感じる季節になりました。
お久し振りに、障害児の兄弟姉妹である”シブリング”の子供達を
対象に、交流会を開催したいと思います!
元シブリング会メンバーの子供達、そしてシブリングであれば
誰でも参加できます!
公園でみんなで楽しく交流しましょう!

日時:2022年5月1日(日)午前11時から午後1時頃まで
場所:Columbia Park
4045 190th Street, Torrance CA 90504

公園でちょっとしたアクティビティの後に、
一緒にランチを食べたいと思います♪
(コロナ禍前にシブリング会イベントの際に集めた、ファンド
レイズの資金を今回の活動資金に充てさせて頂きます。)

シブリングであれば年齢制限なく誰でも自由に参加できます。
親の送迎のみの参加は出来ませんので、親御さんもご一緒に
ご参加ください。
親御さん同士シブリングならではの情報交換も是非したいと
思います。障害児のお子さんがご一緒に参加の場合は、活動中
親御さんの付き添いをお願い致します。

早速参加申し込みを受け付けます!
準備の関係上、4月23日(土)までにお申し込みください。
お申し込み、ご質問は藤田まで。
corneliusmm@hotmail.com

多くのシブリング達のご参加を、お待ちしております!

元シブリング会
藤田、野口

************************************************
4. ●《3月例会の報告》●

3月の例会はDRC (Disability Rights California)の専門家による、
Medi-Calの基礎知識についてのウェビナーを開催致しました。

日時3月19日(土)10:00am〜12:00pm

参加者: 馬上、大橋、野口、池内、ハーダー、鈴木徹、久保、
浅間、櫻井、リストウ、グエン、野嶋夫妻、古坂、熊本、尾崎、
中村、梅田、野村、瀬川、濱川、フォング、ガービー、平山、
ハート、伊藤、ウィッシング、嶋原、ラバナ(順不同、敬称略)

スピーカーのMaria Iriarteさん(Senior Attorney, DRC)と
Mary Riosさん(Senior Advocate, DRC)からは、MediCalの種類、
年齢や収入条件による適用条件、実際のカバー内容などの基礎
知識から、アドバンスな状況に対応する質疑応答まで、幅広い
お話を伺いました。

Medi-Calとは州と連邦政府が共に低所得者や障害者に対し提供する
医療保護保険です。個人の状況により、Medi-Calの取得方法、
お住まいの地域に対応した種類、お子様の年齢や障害の程度、
適用範囲、また他に保持している保険との兼ね合いもあり、
皆様が抱えてらっしゃる質問も全て変わってきます。当日参加
出来なかった方々は、下記のパワーポイント、それぞれの情報や
問い合わせ先のURLをご参照ください。

Medi-Cal 基礎知識 (日本語版)
https://drive.google.com/file/d/1viODwYXyN5A7LGnKQEDshkcBlG-qAhHc/view?usp=sharing

Medi-Cal – The Basic (英語版)
https://drive.google.com/file/d/1L3FQlKvR1LDu_yPeHrtOFottuSxpGFjY/view?usp=sharing

Medi-Cal 受給資格について
Aid Code Master Chart 12-13-2020
https://drive.google.com/file/d/1PFPtNVEFU2mX-qoeunqm5bZlVnin4p4y/view?usp=sharing

National Health Law / Guide to the Medi-Cal Services
https://healthlaw.org/resource/an-advocates-guide-to-medi-cal-services/

受給資格を失わないようにする為の所得制限について
Lump Sum Payments and Medi-Cal Eligibility | Disability Rights California
https://www.disabilityrightsca.org/publications/lump-sum-payments-and-medi-cal-eligibility

CalABLE
https://www.calable.ca.gov/

Medi-Cal Waivers
https://www.dhcs.ca.gov/services/Pages/Medi-CalWaivers.aspx

Medi-Calのカテゴリー
DB101 California – Medi-Cal: Medi-Cal Categories
https://ca.db101.org/ca/programs/health_coverage/medi_cal/program2a.htm

MAGI Income and Deduction Chart
https://drive.google.com/file/d/1IWbDq_ef9cxbyak6mUJTeWrtd4UyNrwL/view?usp=sharing

Disability Benefits 101
https://ca.db101.org/

Medicaid Eligibility (1619B)
https://www.ssa.gov/disabilityresearch/wi/1619b.htm

Disability Adult Child (DAC)
https://www.disabilityrightsca.org/publications/disabled-adult-child-dac-medi-cal-program-benefits

Justice in Aging / Important Health Care Changing(justiceinaging.org)
https://drive.google.com/file/d/1QBKguDT41mf1bZqsXz2mysmKmeiiEh8q/view?usp=sharing

DMHC Help Center
Medi-Calの支払いなどが上手く進まない場合などの問い合わせ先
(電話、またはオンラインから相談内容を提出可能)
California Department of Managed Health Care
https://www.dmhc.ca.gov/

当日のウェビナー内容に関して追加のご質問がある方は、
Mary Riosさんへのお問い合わせください。
Mary Rios
(213) 213 – 8151
Mary.Rios@disabilityrightsca.org
DRC: 1- 800-776-5746

(報告 : ラバナ沙織)

************************************************
5. ●《Rising Stars 18卒業式報告》●

4月2日(土)Union ChurchにてRising Stars 18
Culminationが執り行われました。今年度のRising Stars 18は
24名でJSPACCからハート介くん、熊本レイくんが卒業
されました。JSPACCからはウイッシングが出席させて頂き、
ジェームスハートさん、ハート京さん、ハート壬くん、
ハート奏くん、熊本ダンさん、熊本優子さん、熊本ケイティさん
も出席されてました。

最初にRS 18のスライドショーがあり、どんな活動をされたか紹介
がありました。続いて、卒業生代表のスピーチがありました。
そしてRSミニチュアゴルフトーナメントのファンドレイズの結果
発表、Keynote Speaker Lauren Kinkade Wongのスピーチがあり、
Rising Stars Scholarshipsを頂いた卒業生の挨拶、そしてRising
Stars Alumni Programの活動報告では
JSPACC Buddy ProgramについてJSPACCのシブリングで
RSのAlumniのウイッシングタイが紹介しました。
最後に卒業生が一人一人感謝の言葉やそれぞれの思いを述べ
ました。

その後レセプションがあり、皆さんと美味しい食事を頂きました。
Rising Starsのイベントや行事に参加させてもらうたびに日系社会
の層の厚さを感じ、Buddy Programの事を紹介して下さるので
JSPACCの事を知ってもらえる機会が増えると感じています。

Buddy Program参加者募集のお知らせにもあるように、
Rising Stars Youth Leadership Programは高校生の為のとても
良いプログラムですので、JSPACCのシブリングに是非参加して
欲しいと思います。申し込み案内が届きましたらJSPACC MLに
載せますのでご覧下さい。

以下は卒業生のハート介くんと熊本レイ君の感想です。

ライジングスターズのリーダーシッププログラムで学んだことは
たくさんありますが、その中で特に印象に残ったことをいくつか
あげてみます。

まず、パブリックスピーキングです。
スピーチをするときの立ち方、ゼスチャーを使いながら堂々と話
す事などを、実際にみんなの前で話す事で学ぶことが出来ました。

その他には、ネットワーキングでの交流の仕方です。
自己紹介の仕方や会話の進め方、連絡先の交換などをワーク
ショップを通して経験しました。

一番時間をかけたのは、ライジングスターズのメンバーでゴルフ
トーナメントの準備をした事です。僕はパンフレットと当日の
プログラムを担当するグループでした。グループミーティングの
進行の仕方やパンフレットの作り方を学びました。ゴルフトーナ
メントはJSPACCの子供たちがとても楽しんでくれたと母から
聞いています。頑張って準備して良かったなと思います。

最後に、僕はこれまで日系アメリカ人の人達や歴史とあまり
関わる機会がなかったので、このプログラムを通して
新しいことを知るきっかけになりました。
この経験を活かしていきたいと思います。

ハート 介

This year I was lucky enough to be a part of the Rising Stars
Youth Leadership Program. Rising Stars is a leadership
development program aimed at nikkei highschool students. It has
many workshops and activities to help prepare you for leadership
roles. Some of the workshops we went through included,
Networking, Speaking to Persuade and College Life 101. We had
excellent workshop teachers from outside that taught us these
subjects.

In Networking we learned how to make connections with people
that can help with your education and career. This included
practicing with others to increase our skills and to get rid of
the awkwardness of meeting new people. There was also
a workshop called Speaking to Persuade where we learned how
to present to many people and advocate for our positions. One of
our last workshops called College Life 101 gave us insight of what
the University life is like from students that are currently enrolled
and who were past Rising Stars members.

I got so much out of Rising Stars from their workshops and
activities and really helped prepare me for the future. Not only did
I get a lot out of it, but I also had a lot of fun. From playing at
the beach to organizing and putting on a Miniature Golf
Tournament Rising Stars combined learning and fun activities. If
you want to increase your leadership skills and make some great
new friends, you should really consider the Rising Stars program.
I promise that you will not regret it.

Raymond Kumamoto

(報告:ウイッシング)

************************************************
6. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●

※3月21日セルフケアクラス報告
3月21日(月)10:00AM~(日本時間)
3月20日(日)6:00PM~(カリフォルニア時間)

参加者:広美アッシュモア、長谷川みのぶ、鈴木南、
晶子メディナ、晶子フォング、光フォング、 エレナアッシュモア、
木村敬子、木村由樹、吉山大翔、吉山和實、吉山るり子
(順不同、敬称略)

3/21は春分の日で休日でした。World Down Syndrome Dayでも
あり、今年はcolorful, funny, your favorite socks を履こうという
スローガンだったそうです。広美さんの呼びかけで、それぞれ
カラフルなソックスをはいて参加しました。若者の参加も多く、
じゃんけんダンスやパプリカダンスで大盛り上がりでした。

※イースターZOOM交流会の報告
4月3日(日)10:00AM~(日本時間)
4月2日(土)6:00PM~(カリフォルニア時間)

参加者:長谷川みのぶ、晶子フォング、光フォング、木村敬子、
木村夏樹、木村由樹、晶子メディナ、スティーブメディナ、
ヒロメディナ、吉山大翔、吉山るり子(順不同、敬称略)

ZOOM交流会が季節のお菓子つくり、作品作りで恒例化しており
ますが、大人も子供もこの交流会を楽しみにしております。
木村由樹ちゃんは、グループホームに入居しましたが、コロナ
対策で自宅に帰宅できず数カ月たっております。ZOOM交流会を
楽しみにしていて、グループホームから一人参加してくれました。
イースターにちなんで一人でイースターエッグを作りました。
今回も参加者の力作がそろっています。ぜひ、写真を見て
ください。

※5月ZOOM交流会のお知らせ
5月1日(日)10:00AM~(日本時間)
4月30日(土)6:00PM~(カリフォルニア時間)

5月のZOOM交流会は、こどもの日と母の日の作品作り、または
お菓子作り、ただおしゃべりに参加でもいいのでご参加ください。
2年くらい続いているこのお菓子作り・作品作りもそれぞれの
オリジナリティーが出てきて面白いです。

※4月2日世界自閉症啓発デー
国連が定めた世界自閉症啓発デー(4月2日)からの一週間は、
日本で制定した「発達障害啓発週間」です。日本各地で、タワーや
建物がブルーにライトアップされています。

私は日本に帰国して川崎市自閉症協会に入会し、川崎市自閉症
協会、川崎市役所、川崎発達相談支援センター共催の川崎に
おける世界自閉症啓発デーのイベントメンバーとして活動してき
ました。

今年は、川崎自閉症協会の理事6人が市民向けの「自閉症への
理解と支援を願って」のメッセージ動画を作成して、ホーム
ページからYouTubeに配信しております。理事の方々は日本で
活躍されている専門家でメッセージの内容が素晴らしく、
皆さまと共有したく思いました。

スピーチされた方々です。
代表理事  内山 登紀夫氏 (医師・大学教員)
代表理事 明石 洋子氏 (薬剤師・社会福祉士)
理事  浅野 史郎氏 (大学教員)
高木 一江氏(医師)
大石 剛一郎氏(弁護士)
志賀 利一氏 (相談支援部長)

ぜひ、ご覧になってください。
一般社団法人 川崎市自閉症協会
http://kusabue.la.coocan.jp/articles/20220402_keihatsu-day.html

************************************************
7. ●《新入会員の方のご紹介》●

今月は新入会員の方はいらっしゃいません。

************************************************
8. ●《今後の予定》●

・4月16日(土)    4月例会

・5月1日(日)     シブリング交流会

************************************************
編集: 日野千晴

※今後の発行予定日
5/10(火)

2022-04-08 | Posted in ニュースレター