ニュースレター
2025年9月 ニュースレター役員会よりご挨拶
「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.32 NO. 316, September 2025
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
役員会よりご挨拶
8月日本の高校生へのインテイク報告
JSPACC 今後の予定
JSPACC 活動報告
JSPACC JAPAN 今後の予定&活動報告
************************************************
●《役員会よりご挨拶》●
JSPACC会員の皆様、
日頃より会の活動に対し、ボランティア会員、専門家会員の皆様、
そして親会員の多くの皆様にも様々な分野でお手伝い頂き、
ありがとうございます。
7月からの新年度の始まりと同時に、
役員会では新年度の運営体制も決定しました。
ホームページの、「例会・役員会からのお知らせ」の欄の
会の組織図と役員写真紹介のアップデートが完了し、
昨年に引き続き各部写真紹介もアップさせて頂きました。
更新した内容は2025年7月と記載されていますので、
是非ご確認ください。
JSPACCホームページ
https://www.jspacc.org
また今月ニュースレター9月号より、
長年同じ形式で発行されていた概要含め原稿について、
簡略化された新しい形式でのニュースレターを皆様に
お届けします。是非最後までお読みください。
JSPACCホームページでは、
Forum「交流広場」という新機能もご利用頂けます!
どこからでもアクセスできるオンライン上で、
会員同士の情報交換の場として、より気軽に、思い立ったその時に、
会員の皆さんがお持ちの豊かな情報を共有できる場の一つとして
ご利用頂けると幸いです。
詳しくは、以下のマニュアルをご覧ください。
マニュアルはこちら
最後になりましたが、今年度2025-2026年度より、
既存の役員会メンバー、池内和世、ハーダー容子、野口麻美、
ラバナ沙織、ティエン真理子に加えて、
櫻井亜矢が新しく役員会へ加入しました。
挨拶文を会員の皆様へお知らせさせて頂きます。
今年度から役員会に入った櫻井亜矢です。14歳、9年生の娘を
育てております。親の会には、2019年に入会と同時に、
娘がパサディナにあるダンスチームに入りました。そこでの
出会いは、私と娘にはとても大きく、精神的にも、いつも
親の会の方々には助けられております。まだ分からない事も
多いですが、皆さんと一緒に学び、同じ立場の親として気軽に
話し合い、励まし合える関係になれたら、と思っております。
これからどうぞ宜しくお願いします。
櫻井亜矢
2025−2026年度も役員会一同一致団結し会の運営に従事させて
頂きます。会員の皆様には引き続き、ご家族皆様の健康を第一に
ご留意頂き、会の活動にもご一緒にご参加頂けますよう、
よろしくお願い申し上げます。
役員会一同
************************************************
●《8月日本の高校生へのインテイク報告》●
8月8日、JSPACCが日本からの短期留学生の
斡旋会社の依頼を受けて、高校生3名
(須田莉乃愛さん、伊澤深月さん、畠淳裕さん)と
コーディネーターの川口さん、JSPACCから平山裕子がRCOCを
訪問し、RCの成り立ちやサービスについてのレクチャーを受けた後、
Family Resource Centerを見学しました。3人共将来はドクターを
目指していて、障がいのある方の事も学びたいとのことで今回の
見学に参加されたそうです。Kaitlynnさん(Manager of Family
Support and Community Outreach)のレクチャーを聞いて日本と
カリフォルニアの障がい者へのサービスの違いに驚かれていました。
それぞれが英語をお話になるのでレクチャー中3人からいろいろな
質問が出ました。カリフォルニアのリージョナルセンターの
システムも多くの親を始め、いろいろな方の働きかけによって
できたものです。Kaitlynnさんから日本でも障がい者サービスが
もっと向上するようにあなた達のような若い人たちがどんどん
働きかけてくれるといいですねとのお言葉もありました。
彼らが日本に帰って、今回学んだ事を一人でも多くの方に伝えて
くれることで人々の意識が変わり、日本の障がい者サービスが
より良いものになることを期待します。なおRCOCのセミナーは
現在、英語・スペイン語・ベトナム語では通訳を提供していますが、
他の言語でも少なくても1週間くらい前までにリクエストして
いただけたら通訳を提供可能だそうです。(ただ日本語は
通訳者の確保が難しい時があるのでできるだけ早めが
良いそうです。)
報告 平山裕子
************************************************
●《JSPACC 今後の予定》●
*各イベントの詳細はMLに案内されます*
9月14日(日) 11:00am-2:00pm
「成人部交流会」
さくらガーデンの中庭スペースをお借りします。
325 S Boyle Ave, Los Angeles, CA 90033
9月17日(水) 10:00am-12:00pm
Zoom例会「Alternative Diplomaについて」
専門家会員の小松千沙都先生と経験者2人からお話を伺います。
10月19日(日) 1:00pm-3:00pm
「JSPACCハロウィンお楽しみ会」
立正佼成会のホールをお借りします。
2707 E 1st St, Los Angeles CA 90033
12月13日(土)
「JSPACCホリデーパーティー」
Wintersburg Presbyterian Churchのお部屋をお借りします。
2000 North Fairview Street, Santa Ana, CA 92706
************************************************
●《JSPACC 活動報告》●
8月10日(日)
二世ウィークグランドパレードに、
WizStars Hip Hop Dance プログラムの子供達と家族合わせて
約30名が参加しました。
8月17日(日)
二世ウィーク盆踊りクロージングセレモニーに、
Buddy Programの子供達とRising Stars、家族合わせて約40名が
参加しました。
会のウェブサイト、ほっと一息ブレイクタイムのコーナーに
写真が掲載されていますので、是非ご確認ください!
*二世ウィーク盆踊りに参加した子供達からの感想です*
I had a wonderful time at the Bon Odori festival.
I enjoyed talking with everyone, and I was especially happy to
see Mai.
Dancing and walking together with Tre and all my friends made it
a very special memory.
Thank you very much everyone!
Jonah Kazama
Bon Odori was a fun event!
I love going to the Japanese Festival and Dancing. I am so glad
I got to see friends like Katie, Lindsay, Kota etc. My Buddies were
so fun to dance with and it was so much fun being around them.
My favorite Bon Odori was Uptown funk because it reminded me of
Bruno mars. I have really enjoyed this event and I would to thank
the Volunteers, and I would love to do this again next summer,
thank you.
Felix Harder
I went to Bon Odori. It was very fun, and I danced a lot.
I felt tired, but I was happy.
My buddy stayed with me and danced together.
When I was slow, my buddy helped me. Because of my buddy,
I could keep going and do my best. I want to dance again next year.
太田るな
************************************************
●《JSPACC JAPAN 今後の予定&活動報告》●
<JSPACC JAPAN今後の予定>
9月10日(水)10:00AM(日本時間)
9月9日(火)6:00PM(カリフォルニア時間)
オンラインセルフケアクラス
インストラクター:アッシュモア広美さん
<JSPACCJAPAN活動報告>
6月11日(水)10:00AM(日本時間)
6月10日(火)6:00PM(カリフォルニア時間)
オンラインセルフケアクラス
インストラクター:アッシュモア広美さん
参加者:5人
6月29日10時~12時
ZOOM勉強会「問題行動に関して」
ABAセラピスト長谷川みのぶさん
参加者:7人
7月15日(火)10:00AM(日本時間)
7月14日(月)6:00PM(カリフォルニア時間)
オンラインセルフクラス
インストラクター:アッシュモア広美さん
参加者:5人
7月21日(月)11時30分~15時
岡本さんファミリーを迎えてランチ交流会
品川オイスターバーレストランにて
参加者:13人
7月27日(日)9時30分~16時
三浦海岸ビーチハウスイベント
参加者:25人
感想:
横浜市で教員をしています。今回同じ横浜市で働く仲間を誘い
海のアクティビティに参加しました。夏らしい青空の下、
サップ体験に海遊び、またバーベキューと盛りだくさんの1日で
子どもたち(もうすっかり大人の子たちも含めて)は、
それぞれの楽しみ方で参加していました。
印象的だったのは、サップ体験です。最初サップが揺れることに
不安を感じている様子だった方が、次第に自分でバランスを
取り始め、最後はもっと沖に行きたいと伝える姿を見てとても
頼もしく思いました。たった数時間の間にも壁を乗り越えてる
感があって感激しました。他にも、ほぼ初対面の教員仲間と
あっという間に仲良くなって、手で漕ぐパドルの真似をしたり、
ニコニコ笑顔でコミュニケーションを取ったりしている姿、
苦手なのかもしれないけど頑張って挑戦している姿、スイスイ
漕いでドヤ顔でサップを乗りこなしている姿、自分のペースで
海上散歩を楽しんでいる姿など見ていてとても嬉しくなりました。
重いボードを自分で持つことも貴重な体験だったなと思います。
もちろん、浮き輪などで楽しそうに海で遊び、夏を満喫している
姿もとても微笑ましかったです。
三浦は海が穏やかで、いろいろチャレンジするのにとても良い
環境でしたし、海からの心地よい風に吹かれながらみんなで頂く
バーベキューも最高に美味しかったです。
また、是非来年も参加したいと思います!
素敵な1日をありがとうございました!
新井栄子
7月27日 三浦海岸での海のイベントがありました。
今年も8組の家族が参加され大盛況。連日の酷暑で1日無事に
過ごせるか心配でしたが、当日はやさしい海風が吹き、
海辺で待つ親御さんたちも心地よく過ごせる穏やかな日と
なりました。
午前中は子供たちのサップ。これまでも何度かやっていますので
慣れた子たちは自分で漕いで悠々と動き回り、まだ慣れない子は
久しぶりに参加してくださった新井先生やお仲間の先生たちに
押してもらいながら、心地よさそうに漂っていました。最初は
怖がって乗れなかった子もいましたが、最後はどの子も気持ち
よさそうに波に揺られていました。
そしてお待ちかねのバーベキュー。今年も吉山パパが焼き場を
仕切ってくださり、貝・魚・野菜・肉とボリュームたっぷりの
ごちそうに、大人も子供も大満足です。おしゃべりも止まらず
いつもの賑やかな食事時間です。
そして子供たちはまた海に戻り、浮き輪でぷかぷか浮いたり、
波とじゃれてみたりと自由に戯れ、大人たちは日陰でおしゃべりの
続きとそれぞれの時間を過ごしました。
誰一人けがをすることも、暑さで倒れることもなく、皆笑顔で
帰宅することができました。
私も、揺れる波・波の音・心地よい風・潮のにおい・足元の熱い砂、
などなど五感をフルに刺激され心もすっかり解放されました。
まだまだ続く暑い夏も何とか乗り越えられそうです。
恒例の夏のイベント、来年もまたこの場所で皆さんと一緒に
海辺の休日を過ごすのが今から楽しみです。
長谷川みのぶ
8月20日(水)10:00AM(日本時間)
8月19日 (火)6:00PM(カリフォルニア時間)
オンラインセルフクラス
インストラクター:アッシュモア広美さん
参加者:4人
9月5日(金)10時30分~15時
AJISAI HOUSE 社会福祉法人 見学会
茨城県古河市鴻巣1179
参加者:10人
************************************************
編集:日野
2025年10月号の発行日は10月10日(金)です。