ニュースレター

ニュースレター 6月お楽しみイベントのお知らせ

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.24 NO.240 June, 2018
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
———————————————————

《目次》
1.6月お楽しみイベントのお知らせ
2.7月年次総会のお知らせ
3.アドミよりJSPACC 2018-2019年度の更新費のお知らせ
4.Self-Determinationプログラムに関するお知らせ
5.ニュースレター7月号発行についてのおしらせ
6.5月例会の報告
7.JSPACC JAPAN活動報告
8.インテイク「ワークショップたちばな」御一行コーディネート報告
9.Buddy Program参加者募集のお知らせ
10.シブリング会会員募集のお知らせ
11.新会員のお知らせ
12.今後の予定

************************************************
●《フアンドレイズについてのお知らせ》●
会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るフアンドレイズが
いくつか実施されている事はご存知ですか??

eScrip
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2018/01/eScrip.docx

マルカイ·東京セントラル
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2018/01/ba73a75a9d0935074ace0101a87b6c1f.docx

1月から4月までの東京セントラルのレシート集計がでました。皆様の
ご協力のお陰で総額$11,425.91で、その2%の$228.52からLTSCの手
数料5%を引いて、計$217.09のご寄付を頂ける予定です。ありがと
うございました。

現在収集のレシートは1月〜6月とさせて頂きますので、どうぞよろし
くお願いします。
尚集計方法は、各店舗毎をまとめて頂ければ、月別にして頂く必要は
ありません。

皆様のご協力に感謝しております。

アッシュモア広美
マルカイ・東京セントラルファンドレイジング担当

アムネット
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2018/01/653615eae1577ba5a89bd2b081ef36ec.docx

それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるフアンドレイズ、
ご協力をお願い致します!

************************************************
1. ●《6月お楽しみイベントのお知らせ》●
(役員会主催)

今年度は、月例会のセミナーの回数を減らし、家族みんなで参加でき
る楽しいアクティビティも年間行事に取り入れ、3月に行った春のピ
クニックは大好評でした!!
そして6月は、初夏のお楽しみイベント、ペッテイングZooを開催する
事になりました。今回のペッテイングZooは爬虫類です。
大きいトカゲ、エリマキトカゲやいろんな種類の蛇や大きいカメ、タ
ランチュラなどなど、、次から次へと司会のお兄さんお姉さんが説明
しながら出して見せてくれて、それを持たせてもらったり頭に乗っけ
たりして触れ合えます。みんな写真を撮ったり、思いのほか盛り上が
ること、間違いなしです!!

今回は暑さが予想される6月下旬ですので、室内で冷房のもと過ごしや
すく、また外のアクティビティではなかなか参加ができない、車椅子
のお子さん達も参加しやすい、見て楽しめる企画を考えました。もち
ろん停めた車からすぐに体育館へ移動が出来、バリアフリーはもちろ
んトイレも車椅子用のトイレがあります。小さい子から大きい子まで
楽しめる企画です。

是非皆さま、ふるってご参加ください!!

日時:6月24日(日) 午前10時30分〜午後2時まで

場所:中央学園の体育館をお借りします。
202 N. Saratoga St., Los Angeles CA 90033
*車は敷地内に停められます。

参加費:無料

また当日は、リフレッシュメントを用意し、
皆さんと美味しい軽食を食べながら交流もできたらと思います♪♪
メニューは、サンドイッチ、ピザ、フルーツ、チップス、クッキー、
ボトル水、ジュースです。
アレルギーや特別な食事が必要な場合はご持参下さい。

当日の会場セッティングや準備、片付けは、参加者の皆様もお手
伝いお願い致します。

タイムライン
10:30集合、準備
11:00ペッテイングZoo開始
12:00ペッテイングZoo終了
12:00から1時間くらい、交流を兼ねた軽食
2:00終了、片付け

参考までに、今回お呼びするカンパニーのサイトです。
www.pupsandreps.com

参加希望者は参加人数(大人と子供の数とお子さんの年齢)を
JSPACC MLまたは、池内までお知らせ下さい。
食事の準備の都合上、6月20日(水)までにご連絡お願いします。
email:  kazuyoikejspacc@gmail.com
電話: 949-302-2723

役員会一同

************************************************
2.●《7月年次総会のお知らせ》●
<役員会主催>

日時:2018年7月21日(土)9:30am-11:30pm
場所:立正佼成会(Rissho Kosei-kai Buddhist Center of Los
Angeles)
2707 East First Street, Los Angeles CA 90033, USA

7月は、2018-2019年度の年度始めですので、年次総会を行い
ます。
年次総会では前年度の活動報告や会計報告、また新年度の役員
紹介と各部の紹介をさせて頂きます。

一部: 年次総会

二部: JSPACC HipHop Dance Group”WizStars”によるダンス&
太鼓グループ”絆太鼓”による太鼓演奏

第二部では、今年2年目のShirakiku財団(旧西本貿易によるコ
ミュニティー財団)からの助成金によって始まったダンスプロ
グラムに通っている子供達によるダンスと、来る7月7日西本
願寺で行われる、お盆カーニバルに出演予定の太鼓グループに
よる太鼓演奏をご披露します。皆様、ぜひ応援しに来てくださ
い!!

参加の皆様にケーキとお茶もご用意させて頂きます。 ふるって
ご参加ください。

役員会一同

************************************************
3.●《アドミよりJSPACC 2018-2019年度の更新費のお知らせ》●

会員の皆様、今年度も大変お世話になりました。
更新の時期がやってまいりました。

すでに更新費のお支払いをお済みの方、更新希望のご連絡を頂いた
専門家会員、ボランティア会員の方、ありがとうございました。

親会員・賛助会員につきましては、年会費$40 になります。
6月30日必着で更新費$40 のチェックをお送りください。

または、例会や各イベントにて役員にお支払いください。(現金可)
Paypalでもお支払い頂けます。
HPにPaypalコードがありますので、そちらからお支払い下さい。
「Donate」と「Member fee」の2つありますので、ご注意下さい。

親以外の会員(専門家、学生、ボランティア)の会費は、日頃のサ
ポートへの感謝の意を評し、2年目以降無料となります。
親以外の会員の皆様は、更新希望のお知らせを頂かなかった場合は、
退会希望とみなし会員登録をキャンセルさせて頂きます。
ご了承下さい。

また会費と同時に、任意で寄付も募っています。
たとえば、寄付$20の場合は会費$40と合計して$60のチェックを
お願いします。
寄付のみの場合はチェックのメモ欄に寄付のみとご記入願います。

チェックのあて先:JSPACC
会費の送付先:
JSPACC
c/o LTSC
231 E.3rd St, G-106
Los Angeles, CA 90013
U.S.A.

~~~~JSPACC JAPAN会員の皆様へ~~~~
2016-2017年度より年会費を日本円でお支払い頂ける事になりました。
日本円でお支払い頂いた会員は、JSPACC JAPAN会員としてグルー
プメール等の登録をさせて頂きます。
親会員につきましては、4000円を6月30日必着で銀行振り込みをお願
いします。
または毎月行われている交流会にて役員にお支払いください。

振込先:JSPACC JAPAN
代表者:吉山るり子
振込先:三菱東京UFJ銀行
店番:253
口座番号:1112737

ご質問は、JSPACC JAPANリーダー、吉山までご連絡ください。
marie@tuba.ocn.ne.jp
又は、rurikoyoshiyama@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

親会員は7月末までに更新費が届かない場合、
会のコンピューター・データ管理システムにより自動的に会員登録をキ
ャンセルされてしまいますのでご注意ください。

6月、7月の残り2ヶ月間のみ受領期間とさせて頂き、
その後はお支払いが確認できない場合、会員登録のキャンセルを進めさ
せて頂きますので、
日本へ里帰りやご旅行などの予定の方は、お早めにお支払いください。

質問等ございましたら、
野口まで 1218maminoguchi@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします。

アドミ担当 野口、ティエン

************************************************
4. ●《Self-Determinationプログラムに関するお知らせ》●

Self-Detereminationプログラムを施行する為に必要な、Center of
Medcare and Medical Services (CMS)からのWaiverの承認返答期限
の6月13日が、いよいよ今週水曜日となりました。
この原稿を書いている3日の時点で、CMSから何の追加質問の連絡
がないので、おそらく承認されるのではというのが大方の見解です。
承認後はSelf-Determinationプログラムの施行が可能になりますが、
そこはアメリカ、時期的に夏休みで休暇を取っている関係者が多く、
実際に動きだすのは秋(9月)以降になりそうです。

まだ最初の2500名の抽選者名簿に登録されていない方も、まだまだ
間に合いますので、登録希望の方は、説明会の開催者や各自のリー
ジョナルセンターを通して登録手続きを頼んでください。

*** 最新の情報では、説明会に参加していなくても登録する事
は可能だそうです。***

そうは言っても、説明会に参加した事がない方は、是非、いまのう
ちに説明会に1度は参加しておいてください。

説明会に参加したが良く分らなかったり、質問がある方、日本語
で説明ご希望の方は、お気軽に真野までお問い合わせください。
E-mail: hikarimano@yahoo.com
Text: 310-592-1001

既に登録された方は、下記のサイトで登録の確認ができます。
http://www.dds.ca.gov/SDPverification/index.cfm

真野

************************************************
5. ●《ニュースレター7月号発行についてのおしらせ》●

会員の皆様、ニュースレター7月号発行についてお知らせです。
毎年ニュースレター7月号では、JPSACCの新年度スタートに伴
い、7月に予定されている年次総会報告をはじめ、前年度の会計
報告、新年度役員体制の紹介等も掲載しております。新年度に
ついていち早く会員の皆様へニュースレターにてお知らせさせ
て頂きたく、ニュースレター7月号の発行を通常の10日ではなく、
7月21日年次総会後の7月30日に発行いたしますことをご了承く
ださい。
またニュースレター8月号は夏休みの為、お休みになります。
よろしくお願い致します。

ニュースレター部 朝比奈

************************************************
6. ●《5月例会の報告》●

5/19/2018 JSPACC 5月例会  サウスベイ・ウェスト担当
テーマ: 障がい児をもつ夫婦、家族の悩み
スピーカー:河瀬さやか先生

参加者:真野光、アッシュモア広美、作道麻衣子、島松綾子、
山田香苗、ガーヴィー恵、朝比奈涼子、藤田まゆみ、町田美保、
ハーダーようこ、池内知、ワース雅子、濱川真寿美、トミタ京
子、藤山広志、藤山恵子、鈴木 幸江、杉本美代子、池内和世、
野口まみ、ウイッシングゆかり、馬上真理子、相井宣章、小澤
理絵、入佐りえ子、計25名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問1:成長に連れ子供が抱いていくだろうコンプレックスを
できるだけ回避できるように、親としてできることは何か?

クリニックに来る10歳以上のティーンエージャー(早い子は9歳
からでも)の9割は何かしらコンプレックスがある。人種、外見、
成績などの垣根を超えたところで、みな何かしらのコンプレッ
クスを持っていると言うのがほとんどのケース。なので、コン
プレックスを感じて当然と思った方が良い。基本的には十代の
思春期はコンプレックスを持つもの。子供がそういうものをぶ
つけて来た時に、「うちの子は大変だ」と思うのではなく、
「ついに来たか」、と思って対応すると良い。

カウンセラーとしては、とにかく話を聴く。治療なので聴くだ
けではないが、とにかく聴いてあげることが基本。「そうか、
それは辛いよね。」「そういうこと言われたら悲しくなるよね。
」、「落ち込むね。」など、同調するのではないが、とにかく
話しやすく、気持ちを出しやすくしてあげるのが大事。聞く時
には、特にアドバイスはいらない。話す場所、時間を作ってあ
げることで次のステップになる。

(例)アメリカ人の男の子で、アスペルガーよりちょっと程度
が低いくらいの高機能自閉症。「いじめられる。自分の存在が
嫌で死にたい。」と毎回言っていたのを、約1年半程ただ聞い
ていた。ゲームが好きで、彼の興味があることに自分も興味を
持って、YouTubeを一緒に見たりして、とにかく話を聞いた。
「あなたの考えって面白いね。」など伝えたり、一緒に笑った
り時間を過ごすことで、本人にだんだん自信がつき、次第に友
達にもそれをシェアできるようになって、高校卒業する頃には
学校の人気者になった。今ではハッピーに大学に通っているが、
最初クリニックに来た頃は、rapid speechになったり、感情的
になるので友達から敬遠されがちで、それがコンプレックスだ
った。しかし、彼の関心のあることをとにかく聞いてあげたこ
とでそれが彼の自信になり、結果コンプレックスだったrapid
speechも彼のキャラクターとして認められ、友達にもポジテ
ィブに受け入れられるようになった。

思春期になると、熱病みたいなものだが親の影響力が下がってく
る。「親が言うことは聞きたくない。」、「親が言うからやりた
くない。」などそういう時期が、全部の子ではないが必ずある。

いろんな人や大人を子供の生活に巻き込んでいくことがポイント。
例えば親の会の人、隣のお兄ちゃん、サッカーチームのコーチな
ど。親以外の大人の言葉だとあっさり納得することがある。「言
うことを聞かないから、なんとかさんのお母さんに話してもらお
うか。」など、親以外に聞いてくれる人を用意してあげること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問2:我が子がいじめられているという事実がわかった時の対
処法。我が子への声のかけ方。自分の受け止め方。

いじめは動物の世界にもある。基本的にいじめはなくならないと思
う。 Bullying prevention program(いじめ防止プログラム) に
力を入れている学校もあるが、効果が出ているところはない。
なので、いじめは嵐に遭うような物として、それに対応できる力を
子供につけてあげる方が現実的な対処法。子供に、いじめられた時
にどうやって対処するか、心の持ち方を伝えていくのがいいのでは。

親として何ができるか? 子供のいじめが分かったときは、自分が
いじめられるよりも衝撃的でうろたえてしまうが、一番のキーは、
親が冷静でなければならない。親が冷静でないと子供の不安が増す。
「大丈夫、一緒に対応していこう。」と子供に声がけし、いつかこ
の嵐は過ぎ去る、というアプローチが必要。家族、親は土台なので、
土台がどーんとしていると、子供が外から戻ってこられるところが
ある、受け入れてもらえるところがある、という安心感につながる。

いじめられてる子供の心理状態とは?大抵の場合、学校でいじめら
れることが多いと思うが、子供の世界はほぼ学校と家なので、その
大部分の時間を占める学校でいじめられて過ごしにくいということ
は、人生の大半が暗闇のようなもの。なので家と学校以外の別の世
界がある、ということを教えてあげることが大事。習い事などで他
の世界がある、ということを見せていくこと。他の世界を増やして
あげて、暗闇の占める割合を相対的に減らし、他のところにも光が
あると子供が思えることが重要になる。 いじめられてから直ぐに
それを増やすのは難しいので、日頃からそういう場を増やしていく
ことが大事。

基本的にいじめから受ける心の傷は大変なこと。それは無視しては
ダメ。子供が感じている気持ちには寄り添うこと。ただいじめの構
造自体はくだらないものなので、そこの区切りをつけてあげるのは
大切。いじめる側の心理も、嫉妬や差別、弱いものいじめなど、人
として価値のないことが原因だと教えてあげることが必要。

※出席者からの質問:
小さい子供だと、いじめはかなり大きな傷になることがある。それ
を引きずらないように、引きずったとしてもそれに対処する方法は?

回答:
子供が受けた心の痛みはbig deal(大変なもの)で軽視してはいけな
いが、いじめという嵐は通り過ぎるよ、と言う意味で、いじめの構造
自体はbig dealではない、ということ。

いじめはトラウマかどうか、という議論がある。PTSDは生きるか死
ぬかという問題で、いじめで実際命の危険を感じるようなものはもち
ろんPTSDになるが、サイバーブリング(ネット上の悪口や嫌がらせ)
などは人権の死と見てトラウマになるかどうか、というのはずっと議
論が続いていて、それぐらいいじめから受ける心の痛みは大きいとい
うこと。

だが、いじめの痛みにばかりフォーカスするのはどうかと思っていて、
別のところでお友達と楽しく遊べた、ということにフォーカスして話
をしてみるのはどうか?ただ、大したことじゃないよと言うわけでは
なく、楽しかった話を増やすことで、実質的に心の中の痛みを小さく
して行くプロセスが必要。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問3:障がいのある我が子と障がいのない我が子の、兄弟の関係
をどう構築していくか。

共同作業はいいのではないのかと思う。例えばクッキングとか。自閉
症の子供はセンサリーの問題があるので、子供が好む感触にフォーカ
スして。例えば豆腐やゆで野菜を切らせるとか。

クッキングは、年齢が違っても一緒にできる作業なので良いと思う。
他にはスライム作りやライスクリスピートリート作りなど。あとは
宝探しゲームやエッグハンティングのように、公園で隠して一緒に
探すなど。地図を作ってお兄ちゃんなり障がいのないお子さんがリ
ードして、一緒に探すという共同作業もよいのでは。

または、レゴのようにルールがない遊びで、一緒に問題解決したり
作っていけるようなものは良いと思う。達成感がある遊びが良いと
思う。最後にご褒美的なものがあると、ファンクションレベルや年
齢が違っていても一緒に楽しめる可能性が大きいのではないか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問4:インドア傾向の我が子を外交的にさせていくコツ、またア
ウトドアを楽しめるようにするコツは。

親がアウトドア派かどうかでも変わってくると思うが、まずは親が
外に出ていくことがはじめのステップではないか。インドア、アウ
トドア、は好みがあるので無理やりは難しいが、とにかく楽しいも
のにすることが大切。例えば昆虫、石を集めるなど。特に自閉症の
子はこだわりがあるので、「集める」ということは好きかも。
コレクションを遊びに取り入れていくのはどうか。(貝殻など)

また拾ってきた木切れで何か作るとか。例)3歳の娘にから学んだが、
公園で木切れでキャンプファイアーを作り、1週間後にまたそれを
見に行くとまだそこにあったので、次はそれをもっと大きくしたいと
言った。これによって楽しみ·アクティビティーが継続できることに
なった。

動画を撮るのが好きなら、外に出た時にカメラを自由に使わせて、
写真+プリントアウトでアルバムを作らせてあげるなども良いかも
しれない。また、ガーデニングであったり、庭にちょっとしたテン
トをシーツなどで作ってみるなどもいいのでは。

簡単な子供の興味のあることを外でやっていけるように、親が導い
てあげると良いのではと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問5:ママ友に我が子の障がいをどう伝えるか。どこまで伝える
か。どうしたら理解してもらえるか。うちの子も同じだと、健常児
の母親にいとも簡単に言われてしまうことに対してのやるせなさ。

ずっと考えていた質問なのだが、話しをするママ友にどれだけ自分
たち親子と関与して欲しいかによって、シェアする情報が変わって
くるのではと思う。極端な例ではあるが、我々は外国に住んでいる
ので、緊急時には子供を見てもらいたいと思うほど近しく感じる相
手なら、結構な情報をシェアする必要があるだろう。しかし、逆に
月一ぐらいプレイデートする相手なら、問題行動が起こった時に
ママ友が怒らない程度の情報となってくるとまた、そのシェアする
情報のレベルも変わってくると思う。

一番のヒントは、みなさんがどれくらいそのお母さんに自分たち親
子と関与してほしいか。もしくはとても気が合う良い友達なので、
もっと自分や自分の子供のことを知ってほしいと思うなら、深く関
わっていくと思うので、そのレベルによってどれだけシェアするか
が変わってくる。

やるせなさ、について。

多分その言った人は悪気はなく、「子育てって大変だよね、同じ考
えがあるよ。」という感じで、恐らくその人なりのアプローチだっ
たのでは?でも何を言ったらいいのかわからない、というのが本当
のところだと思う。もし本当にわかって欲しいと思うなら、たくさ
ん情報を与えないといけない。このギクシャク感は、わからないこ
とからくるギャップの場合がほとんど。悪意からではない。

一例として、落ち込んでいる友達に対してや、誰かが亡くなった時
など、どういう言葉をかけたらいいのか多くの人はわからない。
だから下手なことを言うより何も言わない、ということが多い。
だがそういう場合は、人の心の状態はこれこれなので、かけてはい
けない言葉というものの方が少ないという情報を予め得ていれば、
声をかけ易い。なので、情報を与えるということは大切。

また情報を与える際、具体例をもっと詳しくすること。例えば、
癇癪や感情調整が難しいなど、問題行動について話す場合、「うち
の子はすぐ怒っちゃうんだよね。叩いちゃうんだよね。」と言うと、
「うちの子もそうだよ。」となってしまうのは仕方がない。そうで
はなくて例えば、「うちの子はアテンションスパン(集中できる時
間)が短いので、遊ぶ時間が30分超えると癇癪を起こしやすくなる
よ。」や、「物の取り合いになると100%噛むよ。」など、具体
的な例があると相手はすごく対応がしやすくなる。

(例)「うちの子供はお肉は好きだけど、ハンバーグが食べられな
いんですよね。」という自閉症児を持つお母さん。「それって食感
ですか?」と聞いたら、「あっそうです。」と言われたが、それは
セラピストだからわかったこと。でも一般のお母さんではわからな
いのでは。「好き嫌いが多い。」ではなく、「食感にうるさいので、
こういう食感のものは苦手。」と具体的に伝えたほうが、相手のママ
友も助かるのではと思う。

質問者からのコメント:
友人に息子が自閉症だと伝えた時に、「自閉症だと何が大変なの?」
と聞かれ、こだわりが強かったり、じっとしていられないと伝えたら
、「それはうちの子も同じだよ。」と言われた。彼女に悪意があった
とはもちろん思わなかったが、自分が自閉症の息子のことをうまく説
明できなかったと感じ、それがフラストレーションであった。また、
それは自分の息子に会ったこともない日本の友達だったので、伝えら
れる方も急に、障がいというすこし重いこと言われたら困るのかも
しれないと心配になり、どこまで話すべきだったのかと悩んだ。

回答:
一回の会話で全てをわかってもらうのは無理なので、話す回数を重ね
てわかってもらえばいいのでは。例えば自閉症などは程度の範囲が広
く症状もケースバイケースで、セラピストでも憶測でコメントはせず、
徐々に理解していくという感じ。なので一回で理解をしてもらわなく
てもよいのではないか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問6:全て母親任せになり、母親に過度な負担がかかり不満が溜ま
る。→どうしたらもっと夫の協力が得られるようになるか。

なぜ、夫はあまりヘルプしないのか?そこの探求から始まる。行動だ
けみればサポートしてくれない、となるが、行動の裏の理由はいっぱ
いあると思う。例えば、自信がない。お母さんの方がよくやるし、自
分が対応できないから、と思って不安に思ってやらない人もいると思
う。まだ(障がいを)受け入れ切れてなくてその情報自体を拒否して
いる方もいるのかも。もしかすると認識が甘いとか理解が足りない、
仕事が忙しい、という理由もあるかもしれない。その辺の会話からま
ず始まる。

夫婦間だけではなく、人間関係のコミュニケーションにおいて、物事、
会話がうまくいかないときは、関係性(ダイナミクス)、自分と相手
の会話の流れがパターン化していることが多い。うまく意思疎通でき
ずに、スタックしていることが多い。その場合は一歩後ろに引いてみ
て、どういう流れが起きているのか、なぜそれが起こっているかを考
えてみることが大事。

ダイナミクスは自分がいてもう一人相手がいて生まれるものなので、
自分の責任はゼロではない。自分ができることを考えて行くことが
必要。例えば、旦那が100%悪くて自分の非は0だとしても、一番い
いのは自分が思うように事が回って行くのがいいことなので、苦し
いけど、自分の行動や考えを変えて行くことが必要。

一番よくあるケースは、例えばお母さんが言っていることが120%正
しいとしても100回言ったら誰も聞きたくない。その場合は言い方を
変えないといけない。もっとサポートしてよ、って言われても何を
もってサポートとするのか。「日曜日の2時間はジム行きたいから
その間は子供見ててくれる?それがサポートよ」というなど、サポ
ートとは何なのかを教えてあげる。

言い方を変える、内容を変える、一番いいのは、具体的な提案をす
る。「皿洗って」とか、「お風呂入れて」とか。「嫌だ」と言われ
たら、「なんで嫌なの?」と話を持って行くことができる。

荒療治だと思うが、放ったらかしにしてみるのが一番いいと思う。
2~3時間だと甘いと思う。丸一日、子供のことをやらせてみるの
が良い。誰かが手を出すと、本気で学ばないので、自分しかいなく
て、自分でやるしかない。子供の身に危険がないのであれば、短時
間から任せてみる。「来週の日曜日、一日お願いね」と任せてみる。
100回言葉て言うよりよくわかる。

+++++++++++++++++++++
質問6に関する質問1
先程、「嫌だ」と言われたら、「なんで嫌なの?」と話に持って行
くことができる、とあったが、「何で嫌なの?」と聞かれたら、黙
り込むタイプの夫にはどのようなアプローチをして行ったら良いか?

回答6ー1
選択肢を渡すのが一番。A疲れているから、Bやりたくないから、C
やり方がわからないから、D不安だから、ABCDどれでしょう?と聞
いてみる。やり方がわからないなら教える。不安だったら話をしま
しょう、と次が出てくる。男性が、女性が、というわけではないが、
話が上手くできない男性は多いので、選択肢を与えるというのは有
効だと思う。

状況を客観視して、原因を探し、あとは具体的に提案をしていく。
答えを引き出せるようなアプローチをすることで話が進んでいく、
ということ。

結果的には、夫がサポートしてくれたらハッピーなので、経過より
も結果にフォーカスして、何ができるかをアプローチして行く。

+++++++++++++++++++++
質問6に関する質問2
主人が何もしてくれないということで、選択肢をあげたり理由を聞
くと、俺は外で働いてるんだ、お前が子供の面倒をみるのが当たり
前だろう、と言われた場合、そこから何も反論ができなくなるがそ
の場合どうしたらいいか?

回答2
子供にとって、お父さんが関与してくるのはプラスになるので、そ
れは夫婦間の話で、子供のことはまた別の話。時間はかかるかもし
れないが、感謝してるよってことを伝えて行く。父親が子供と関わ
る時間はまた別の話なので。ああ言えばこう言うタイプには、やは
り荒療治がオススメ。

+++++++++++++++++++++
質問6に関する質問3
うちの夫は子供をナイスに見ててくれて、一年に一回1週間、日本
に行っている。子供の予定と重なってしまったので、行くのをやめ
ようと思ったが、いいよ、と言ってくれたので行った。帰ってきた
らご飯以外何もやってくれなかった。やって欲しかったことは何も
やっていなかった。帰ってきたら、家は埃にまみれ、食器はぐちゃ
ぐちゃでまず片付けをしないといけなかった。1週間ゆっくりリラ
ックスできたので、よしとしようと思ったが、うちの夫の場合は、
大変さを回避して、最低限のことしかやらない。そう言う場合は、
どうしたらいいのか。

回答3
お母さん以上の仕事をできる人はまずいないので、自分と同等のこ
とを求めるのはフェアではない。ご主人ものらりくらりではなく、
手一杯だったのではないか、と思う。誰も埃まみれの家に住みたく
ないと思うし、できれば宿題も見てあげたかったはず。そう言う場
合は、不満に思ったことは何も言わず、やってくれたことをむちゃ
くちゃ褒める。「ちゃんと食べさせてくれてたんだ、ありがとう」
とか「ちゃんと生きてたね、よかった!」など。何度もやると、
だんだんうまくなって行くと思う。できることも増えて行く。

荒療治だけど繰り返して行くことで、たくさんのベネフィットが
ある。お母さんがサポートしろと言うことが減るので関係が良く
なる。もう一つは、男親ができることが増えて行くので、親とし
ての自信もつく。子供もパパがやってくれているというのが嬉し
いと、父親とのコネクションもあるなど多くのベネフィットがあ
る。とにかくやってくれたことを褒める。

こちら(お母さん側)も忍耐を持って、やってくれたことを感謝
する、というスタンスで。
絶対にお父さんも達成感があると思うので、そこを褒めてあげる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問7:兄弟の障がいをシブリングにどう伝えるか。ポジティブ
に軽いものとして?それとも論理的に?伝える年齢はいつ頃が最
適か。

早く始めていいと思う。子供が1歳2歳の時からでも年相応の話し方、
説明で。お兄ちゃんはこれが難しいよ、これが時間がかかるよ、こ
ういうくせがあるよ、など。

子供の認知的発達からいうと、私たちが考える説明で理解ができる
のが5歳くらいから。それでも砕いて話していかないといけない。
障がいのことを理解できるのは5歳くらいから。

例えば、おもちゃをシェアしたい、というコンセプトが根付くのが
6歳から。なので、それまでは、親から言われるし怒られるからシ
ェアするけど、実際にはなぜそうしなければならないのか、わかっ
ていない。6歳以上にならないとシェアして遊ぶ、ということがわ
からない。なので、小さいお子さんには、本当に詳しく具体例をあ
げて「これをやるとお兄ちゃん、お姉ちゃんは嫌だからやめてね」
(音が大きいと嫌だから)とか、もっと特徴を具体的に説明して行
く。

また、障がいのあるお子さんがFeedingとか着替えのヘルプが必要な
時、シブリングと一緒にやって行く。お手伝いしたがる時期に、一
緒にやって行くことで、実際に障がいのあるお子さんの限界
(limitation)を学んで行く。

日本語と英語での絵本のリストを持ってきた。本とか映画とかは、
Indirectでとても良い。別の人の話だとすっと入ってくるので、一緒
に本を読みながら話をして行く。「あなたのお兄ちゃんはね、お姉
ちゃんはね」、「どう?」と話を広げて行くと、子供にとっても入
りやすい。

(参考)
ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち
(発達と障害を考える本)
ふしぎだね!?自閉症のおともだち (発達と障害を考える本)
ふしぎだね!?LD(学習障害)のおともだち (発達と障害を考える本)
ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち
(発達と障害を考える本)
すべて内山 登紀夫 (監修)

さっちゃんの魔法のて たばたせいいち 作·絵
ありがとう、フォルカーせんせい パトリシア·ポラッコ 作·絵
たっちゃんぼくが嫌いなの さとうしなお 作
ぼくのだいじなあおいふね ピーター·ジョーンズ 作
かっくん どうしてボクだけしかくいの?
クリスチャン·メルベイユ 作
うさぎのユック 絵門ゆう子 作
私たちのトピアス セシリア·スベドベリ 作·絵
オチツケオチツケこうたオチツケーこうたはADHD
さとうとしなお 作
チーちゃんのくち わたなべまみ 作·絵

All Dogs Have ADHD by Kathy Hoopmand
All Cats Have Asperger Syndrome by Kathy Hoopmann
Special People, Special Ways by Arlene Maguire
Don’t Call Me Special by Pat Thomas
My Brother is Very Special by Amy May
When My Worries Get Too Big! by Kari Dunn Buron
My Brother, Matthew by Mary Thompson
We’ll Paint the Octopus Red by Stephanie Stuve-Bodeen
The Alphabet War by Diane Burton Robb
My Friend Isabelle by Eliza Woloson
What’s Wrong with Timmy? by Maria Shriver
Keep Your Ear on the Ball by Genevieve Petrillo
Rules by Cynthia Lord
Views from Our Shoes by Donald Joseph Meyer
Different Like Me by Jennifer Elder

子供の感情を表現する力はSkill。自然にできる子もいるが、ス
キルなので、学べば学ぶほどうまくなる。寝る前に本を読んで
いるときに、「なんでこの人は罰を受けちゃったのかな?」と
か、「なぜ鉢担ぎ姫は最後に幸せになったのかな?」とか「こ
のお殿様は何が良かったんだろう?」など一歩踏み込んだ質問
をしていく。「この人は間違ってたね、どこが間違ってた?」
「あなたならどうする?」などもう一歩踏み込んだ質問をする
ことで、感情表現、感情調整の訓練になる。これは、いじめに
あった時にも助けになる。

最近聞いてとてもいいなと思い、自分の子育てにも取り込んで
いること。寝かしつけの時に、今日どうだった?と聞く。
一つ目は今日良かったこと、今日素晴らしかったこと。
二つ目は、今日、チャレンジングだったこと、今日、あえてチ
ャレンジしたこと。
小さなことで良い。「お弁当を完食しようと思って頑張ったけ
どできなかった。」とか「バレエの練習に行って足痛かったけ
ど、頑張って最後まで踊った」など。(先生のお子さんは今8歳
なので、先生のご経験から)7歳くらいまではまともな答えはで
きないけど、それでもきく。

三つ目は、今日失敗したことない?今日Failしたことは何?この
質問が素晴らしいと思う。それはなぜかというと、人生は失敗
することだらけ。頑張ったけど選ばれないとか。そういう経験
に慣れるために毎晩聞く。話せば話すほど、失敗に慣れて行く。

(例)「友達に嫌なこと言っちゃった。」「なんていったの?」
「数週間前になんとかって言われて、そのことに対してずっと腹
が立ってた。」など、過去のことが出てくる。

(先生のお子さんのお話)
テストで隣の子の答えが見えちゃった。それで自分の最後の答
えが違ってるって思って書き換えした。でも最後に消して空欄
で出した。
「見たのはダメだけど、最後に消して出したのはすごいね。」
というとそのことで子供の親に対する信頼度の試験をパスした
らしく「実は今まで3回やったことあるんだよね。」と言った。
その様な今まで言えなかったことをこの質問の機会に話せるチ
ャンスがある。子供は親が聞いてくれる、とわかっているので、
今は言えないことでもあとで言えたりする。

+++++++++++++++++++++
質問7に関する質問
本の読み聞かせについて。娘が4歳でお話中にすぐに質問してく
る。質問はストーリーに関すること。「なんでこのおじいさん意
地悪なの?」など。自分自身が毎回どうするか迷っている。学校
では途中で質問することはないし、ストーリーを読んだらわかる
こともあるから、最後まで待たせるべきか、その都度答えてあげ
るべきか、迷う。

回答
その都度満たしてあげたほうがいい。その質問が出てくるのは、
お子さんの想像が広がっているとき。その場合は「どう思う?」
と言って、子供のアイデアを膨らませる。そういう受け答えを
しながら本を読み進めるのもありだと思う。本読みの意味は物
語を読み終わる事では無く、アイデアを膨らませたり、感情の
感知にある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問8:IEPミーティングを始め学校、病院、療育センター、社
会、異国で障がい児を育てていくことの苦労や憤り。ストレスが
たまる。

本当に大変だと思うので、サポートシステムを使うしかないのか
なと思う。親の会は本当に素晴らしいと思うので、それを使うと
か、あとはお友達とかに話を聞いてもらうなどしかないと思う。

ヘルプになるかわからないが、フラストレーションが生まれると
きの構造は、自分が求めている理想、期待、こうあってほしい思
うものと現実とのギャップが生まれるとき。そのギャップがフラ
ストレーションの大きさと同じになる。なのでギャップを埋める
しか解決法はなく、その解決法も二つしかない。現実を望んでい
るところまであげるか、理想を下げるか。ギャップが小さくなる
と、自分がなんとかやって行けるところまでフラストレーション
が下がる。

7~8割は求めているものを見直すことで、最終的な解決の糸口
になることが多い。理想が高いということではなく、ギャップを
埋めなければフラストレーションはなくならない。自分ができる
ところは理想を下げるしかないので。

子供のために、子供の治療で、子供のIEPで、と子供が主語になっ
ていると、フラストレーションがたまりやすい。しかしみなさん
のやっていることはmulti-skillで、毎日やっていることでレベルが
上がってきている。会社の経営者と同じくらいのレベルで決断、
実行をしている。子供のためにやっていることが自分の向上にも
役立っていることに気づくことでフラストレーションを減らせる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆質問9:健常児の下の子が、障がいのある上の子に偉そうな態度
を取ったり見下したりする。兄弟の上下関係の逆転。

なぜそういう態度になるか、という理由を見つけなければならない。
例えば、思春期など年齢的に難しくなってくるとbossyになりやす
くなる。学校で友達ともめていると家で荒くなったり、必ずしもシ
ブリング同士の関係そのものが直接的な原因ではない。

理由を聞かないのはフェアじゃないのでまずは理由を聞く。誰かに
見下したり、偉そうな態度をとったりする行動は絶対に無くさなけ
ればならない行動なので、早いうちに対処が必要。でもまずは最初
に理由を聞いてから。

(例)イライラしてたから叩いちゃった→イライラしたところの話
は聞くけど、叩いちゃダメははっきりいう

子供の理由を聞いた際に、年齢的に自分ができるようになったこと
からくる自信のせいで偉そうな態度を取ることがある。その自信が
ついてきたことはいいことだが、その自信を障がいのある兄弟への
サポートに向けよう、という別の形で出して行かないか?というこ
とを提案してみる。

+++++++++++++++++++++
質問9に関する質問
うちは二人子供がいて、上は元々LDで読み書き喋りが苦手、下は
ADHDと自閉症。上の子は頑張って大学に行って、自分は頑張っ
ているという自信がある。下の子は頑張って大学に行ったけど、
あまり学力がない。上の子は自分が自信があるので、下の子をば
かにした態度をとる。お兄ちゃんに弟へのヘルプをしてほしい、
と言っても、教えると頭に来るといってやってくれない。そうい
う時にどうして行ったらいいか?(先生の、兄弟と親3人のアクテ
ィビティにする、という答えに対して)お兄ちゃんやってみて、
というと、やってくれるけど、弟は乗ってこない。

回答
お兄ちゃんが頑張って成功したのはいいことだと認めてあげる。
でもすごくできる人が他の人を見下すことについてどう思うか、
と他の人の話として話してみる。すぐにはなくならないので、根
気強くやっていくことが必要。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆今日の参加者からいただいた質問1
自閉症の子供にイライラしてしまうので、どうやったらうまくでき
るか

回答
PCIT(Parent Child Interaction Therapy:親子相互交流療法)という
ものがある。 伸ばしたい良い方向にフォーカスしてAttentionを差別
化する。良い行動をやっているときに、親が子供の行動に対して注目
していることをアピールして行く。

PRIDEスキル。1日5分間だけで良い。

Praise 褒める。
「すごいねやったね」、「すごいじゃん!」だけではなくて、
「静かに座れててすごいね」など具体的にほめる。

Refraction 繰り返す。
子供が言った言葉を親が繰り返す。
「楽しいね」「そうだねー楽しいねー」と子供が言った言葉をピック
アップする

Imitation 模倣
子供がやっている遊びを親も真似する。子供がやりたいように5分間
遊ばせて、その後をずっと親がついて行く。

Description 描写する
行動を説明する。「今、太郎くんが赤いクレヨンを持ちました。
それで赤いトレインを塗っています。すごいねー上手だねー」など、
詳しく言う。伸ばしたい、良い行動だけ言う。やめてほしい行動に
ついては完全に無視する。

Enjoy 楽しむ
声の調子をいつもよりちょっとあげて自分も楽しんでいることを表
現する。演技でもいいので、その5分間はすごく楽しくする。

自分がやっていることを注目してもらって、後についてきてもらっ
て、自分と同じ行動をやってもらうと人はすごく気分が良くなる。
大人でもそうなので、子供にとってはとてもパワフルな力になる。
嫌な行動をしたらパッと引く。怒ることも注目を与えることになる
ので、やらない。

親が子供を怒る、というのは、「何かを出来るようになる事」に
フォーカスしているから。親が子供のポジティブなところに目を
向ける練習でもあるので、今から5分間やってみよう、と決めて
やってみる。すると不思議なことが起こり、親にとってもそう言
う行動をするのが癖になり、日常的にもいいやりとりができる。
5分だけ集中してやってみよう、というのがアドバイスです。

もう一点つけ加えると、子供のよくない行動は無視する、と言う
のはだたの無視で終わってはダメ。

例えば子供がクレヨン投げると、無視して他のこと始める、「何
やってるの?」ときたら、その瞬間に「クレヨン投げるのやめて
くれてありがとう。」「物を大切にしてくれてありがとう。」な
どの声かけをする。

(例)机を蹴る子。
蹴っている間は、何も言わない。足が疲れたから止める瞬間に
「ありがとう、机蹴るのやめてくれて」とやっていく。そういう
メリハリの付け方が大事。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆今日の参加者からいただいた質問2
15歳の息子がもっとリラックスした感じで人と接触できるようにする
のに家庭でどんなことができるか。人との距離があり過ぎて、仲のい
い友達からも「怖がらないで」と言われることも。自閉症の特徴かも
しれないが、ほかの自閉症の子はここまで緊張した感じではないと思
う。

回答
お家でできることはない。人に会わないといけない。人に対する恐怖
は、確かに自閉症の場合だと難しいと思うが、基本的に自分はトラウ
マが専門なので、不安、恐怖障害のリサーチをたくさんしているが、
基本的に仕組みは単純。危険を察知する(自閉症の子は人と接するの
は危険と思う)、不安を察知する能力は、人間には必要なもの。体と
脳が反応しなければならない仕組みになっている。しかし、これは人
間に植え付けられる機能だが、本当に危険ではない場合、必ず不安
は下がる。実際は人に会うのが不安だけど、実際に傷つけられことは
ないので、実際会ってしまえばそのあとに不安は下がるはず。ある一
定の状況にしばらくいると不安は自然に下がるもの。

ベトナム戦争経験者のような、強度のPTSDを持っている人でも、必
ず待っていると不安は下がる。あるリサーチによると、35−45分あれ
ば必ず不安は下がる、と言われている。大抵の場合は45分より短い。
一回45分かかって不安が下がると、2回目は不安の波が少し小さくな
る。回数を増やすごとにトップのピークの波が小さくなっていく。
これはHabituation(馴化、慣れ)Desensitization(脱感作)といって
、人間ならかならず起こる。

この特徴を使うと、他のお子さんとの交流を増やせば増やすほど、確
実に不安は下がっていく。ただ、自閉症のお子さんの場合は時間がか
かるかもしれないが、メカニズムは同じなので、お家で何ができるか
というよりは、お家にお友達を呼んだりして、他の人を関与させない
と治らない。リラックスはできないかもしれないけど、回数を増やせ
ば増やすほど、不安の内容は小さくなっていくはずなので、最終的に
は楽になります。
***********************
その他の質問

質問1
うちの娘は音にすごく敏感で、耳を塞いでしまうのですが、うちの子
の場合でも、慣れさせていくことで改善していくか?

回答1’
効果はゼロではない。ただ議論されてることだが、強迫症/強迫性障害
(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)の中に、音のOCDと言う
ものがあり、例えば、人がくちゃくちゃいう音に対して恐怖反応がでて、
その場合はexposure効果が低いという結果が出ている。つまり、セン
サリーの場合、exposureでは超えられないものがある。音の場合は、
正直、断言はできない。センサリーの場合は難しい。というのは、セ
ンサリーは体の中で危機的なもの、危険のサインとして察知している
ので、そう言った意味で差が出てくるのかと思われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問2
PCITの話で、悪いことをしたら無視、やめた時に声をかけ、それを繰
り返すと言うことは、褒めてほしいがために、わざと悪いことをして、
褒めてもらうためにやめる(悪いことをすることが強化される)、と
いうことにならないか?

回答2
無視の効果はすごくて、実際に結果が出ている。PCITも完全にデータ
が出ていて、5分と言うのもただ適当に5分間ではなく、5分が効果的
と出ている。無視と言う言葉に誤解があってはいけないのだが、無視
をしている間の「無視」と言うのは、ガン無視、見てもダメ、嫌な顔
をしてはダメ、本当に無反応。そのパワーはすごくて、暴れてる子供
もそのうち落ち着く。落ち着かない場合は、親が動かなければならな
い。親が演技をして「これ楽しいわー」とやるうちに子供も落ち着い
てくる。完全な行動療法だけど、無視されたということがインプット
され、その後の褒められたことと悪い行動を結びつけない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問3
無視されることが、子供のトラウマにはならないのか?

回答3
それはならない。PCITの無視と、実際の無視は違う。アテンションを
取り除く、という意味。私たちの無視は意図的に意地悪していたり、
悪意の含まれる無視だが、これはそうではない。子供は嫌な思いをし
ているかもしれないが、治療のための無視なので、そこに悪意はない。
なので、トラウマになることはないと思われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問4
子供と他人との接触を増やすということで恐怖が下がると言うことに
ついて、うちの子は17歳で、お友達と必要以外の接触は避けるように
なってしまっている。以前よりも外に出ると疲れるようになってきて
いる気がする。予定を切り上げて帰ったりする。私としてはもう少し
やってみたら、と思うけど、そういう場合はどうしたらいいか?

回答4
今日は質問に答えるという形態なので、簡単に話しているが、不安も
PCITは本当はもっと詳しく話したい話なので、誤解があったら困るの
ですが、何か質問があったら連絡してください。

PCITは、exposure(身をさらすこと、触れること)によって治療する
段階を作る。犬が怖い人は、犬の写真から始める。30分写真を見る、
画を観る、ぬいぐるみを抱く、ペットショップでみる、触る、抱っこ、
と段階をつけて克服していく。

外に出ている時間を測って、少しづつ伸ばしていく。その間は家に帰
らない、など決めてやっていくのはどうか?。不登校のお子さんも
exposureで治療している。ベッドから出る、車の横に立つ、など細か
く段階を作っていく。そうすると、例えば車に乗るのは嫌だけど、乗
ってたら不安が下がるのがわかる。今度は次のステップに行こうかと
なる。一回一回が成功になるので徐々に自信もついてくる。

外に出かけていくティーンエイジャーは友達とかやること(サッカー
が好きとか)があるから出ていく。それがないと引っ込むのはある意
味自然。それを止めていくためには、散歩でもなんでもいいので、外
に出ていく、という機会を作っていく。

(報告:町田美保、朝比奈涼子)

************************************************
7. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●

※5月交流会報告
JSPACC JAPAN交流会は、久しぶりにアッシュモア広美さんを迎え、
5月13日の賑やかな母の日ランチ交流会となりました。広美さん
からはアメリカの制度の変更などレアな情報や、つい最近開催され
たKOSの話をお聞きし、今までのJSPACCの様々な活動を振り返り
とても懐かしい思いに浸りました。KOSは我が家の子供達も第1回
から参加させていただいていたのでとても深い思い入れがあります。
いつか日本でもKOSできたらいいな、と思いました。
そしてもう一人、久しぶりに木村瑞樹さんが参加されました。実に
数年ぶりに登場された瑞樹さんは一昨年青山学院大学を卒業して社
会人として活躍しておられます。美しく成長された姿に皆驚かされ
ました。シブリングたちが立派に成長していく姿を見るのは本当に
嬉しく思います。
アメリカと日本の話題に盛り上がった1日でした。

※6月JSPACC JAPAN勉強会のお知らせ
勉強会のテーマ
「ABA基本講座 その4:これまでの復習 ABAの基本となる理論
について理解できましたか?納得できましたか? 疑問点について
皆で語り合いましょう」

スピーカー:長谷川 美伸
経歴:University of California, Los Angeles 心理学部 学士課程修了
University of Nevada, Reno 心理学部 修士課程終了(ABA専攻)

– Behavior Therapistとして、ロスアンジェルスにて自閉症児(未就学
児)にABA Therapyを行う。
– Job coachとして、知的・発達障害者(成人)の社会適応に向け、生活
に必要なスキル及び職業技術の訓練をABAの手法をもとに行う。
2007年の帰国から現在まで、2才から小学6年生までの自閉症児のセ
ラピー/コンサルティングを行っている。

ここまでは、皆さんが実践されているABAの基本となる理論について
駆け足で勉強してきました。馴染みのない言葉も多く、なんとなく分
ったような分らなかったような、と言った感覚をお持ちではないでし
ょうか。
次回からはより実践で活用する機会のある理論について説明をする予
定ですが、その前にここまでの復習をじっくりしたいと思います。
「こんな時はこのような方法で対処して」と言ったアドバイスはあち
らこちらでたくさん聞きますが、ではなぜその方法で効果があると言
えるのかを理解して対応するのと、言われたままに対応するのとでは、
取組み方も踏ん張り方も違ったものになると思います。

今回はこれまでの復習として、疑問や腑に落ちないなと思っているこ
とを、皆さんで対話をしながら理解を深めていければと考えています。
また、その流れの中で皆様の経験を他の方々と共有し、現在の問題に
新しい視点で取組むヒントを掴んで頂く機会に出来ればと思っており
ます。

ご質問や、取り上げて欲しいテーマなどありましたら事前にお知らせ
下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2018年6月24日(日)13:30PM~16:00PM
場所:吉祥寺南町コミセン
住所:〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目13番1号
定員:35名
参加費:会員無料
非会員¥1,000
申込先:吉山るり子
携帯070-1537-7531 marie@tuba.ocn.ne.jp
木村敬子
携帯080-3410-6053 keikokimurajp@yahoo.co.jp

※7月活動予定
7月は去年に続き好評だった三浦海岸にあるビーチハウスを貸し切りで
、海遊びを楽しみたいと思います。ビーチハウスの前がすぐ海で、トイ
レとシャワーが完備しております。
ランチはビーチハウスデッキでバーベキューです。今年は6人乗りのメ
ガサップライドをメニューに加えました。
日本里帰り中の方ももちろん参加OKです!ふるってご参加ください。

日時:7月29日(日)10:00AM〜17:00PM
場所:三浦海岸ビーチハウス
住所:神奈川県三浦市南下浦町菊名1270
アクセス:京急本線三浦海岸下車 海岸沿いに歩いて15分
車で来る方、無料駐車場有り

費用:1人5000円
(施設使用料、バーベキューランチ、カヌー・サップ使用料込み)
食べ物・飲み物持ち込み可
小学生以下は無料ですが、バーベキューの準備はないので各自
持参してください。

質問や参加希望の方は吉山まで連絡をください。

************************************************
8. ●《インテイク「ワークショップたちばな」
御一行コーディネート報告》●

福岡の障がい者支援組織「ワークショップたちばな」他、障がい
者の支援関係団体等から11名の方がアメリカ現地における障がい
者支援組織、団体の活動等を学ぶ視察でロサンゼルスに来られた
ので、訪問のアレンジ、交流会を行いました。
4月16日(月)には Mykie’s Coffee Stand、Mychal’s learning
Placeを見学され、4月17日(火)はLTSCにてJSPACCの一部の会
員と交流会を行いました。

当日の様子はHPの「ほっと一息ブレイクタイム」に掲載されます。

(報告:池内)

************************************************
9. ●《Buddy Program参加者募集のお知らせ》●

Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program
( 日系社会における将来のリーダーの育成を目的として 2003年度より
毎年秋ー春に行われている高校生研修プログラム)を 通して得たリ
ーダーシップスキルを使ってコミュニティーに 貢献したいという
願いのもと、親の会のサポートをされている 南カリフォルニア大
学Barbara Wheeler準教授の提案により、 2008年1月から始まっ
たプログラムです。イベントではJSPACCの子供達がRising Stars
Youth Leadership ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、
様々な活動に 取り組むというものです。Alumniは高校生以上です。
親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが 社会
性を学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを 楽し
みにしてくれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。

小学校3.4 年生のお子さんから参加できます。 御質問がある方は
役員または下記まで、ご連絡ください。   お申し込みは下記まで
池内和世    kazuyoikejspacc@gmail.com
ウイッシングゆかり yukariwissing@gmail.com

************************************************
10. ●《シブリング会会員募集のお知らせ》●

JSPACCシブリング会では、会員を大々的に募集しております。
ハンディのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、親睦、
リーダーシップ育成を目的として結成しました。色々な活動を 通
して友情も芽生えています。 シブリングたちがJSPACCからの将
来のライジングスターとして 健やかに活躍できるように、彼らの
心身のサポートを心より願って おります。

質問、参加されたい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします。
オレンジ地区:
ウイッシングゆかりyukariimura@yahoo.co.jp
池内和世 kazuyikeuc394you@yahoo.co.jp
松下ゆき代 yukiyo92660@yahoo.co.jp
サウスベイ・ウエスト地区:
藤田まゆみ corneliusmm@hotmail.com
北部東部地区: 尾崎よしみ umako@hotmail.com

************************************************
11. ●《新会員のお知らせ》●

佐藤知子さん Irvine

************************************************
12. ●《今後の予定》●

6月24日  (日)  お楽しみイベント
7月21日   (土)  年次総会
8月例会はお休みです

*日時、内容が変更する場合もございますので、
JSPACC ML等でご確認下さい。

また、イベントによっては定員に満たしている場
合もありますので各イベントの担当者にご確認下さい。

************************************************
編集: 岩沢奈央子

2018-06-12 | Posted in ニュースレター