ニュースレター
2019年2月 ニュースレター 障がい関係のリーガルクリニック開催
「NEWS LETTER」
———————————————————
VOL.25 NO.247, February 2019
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–《目次》
1.ピアサポート部主催、障がい関係のリーガルクリニック開催
のお知らせ
2. 3月例会のお知らせ
3. 成人部交流会のお知らせ
4. お楽しみイベントのお知らせ
5. APIDC主催のコンファレンスのお知らせ
6. Buddy Programミニチュアゴルフ参加者募集のお知らせ
7.立正佼成会新年会でのWizstars とZumba チームのパフォーマンス
の報告
8. Self-Determinationプログラムの情報交換会の報告
9.JSPACC JAPAN活動報告
10.Buddy Program参加者募集のお知らせ
11.シブリング会参加者募集のお知らせ
12.新会員のお知らせ
13. 今後の予定
************************************************
●《会員の皆様へ重要なお知らせーJSPACC規約・改訂》●
この度、JSPACC規約が改訂されましたので、お知らせ致します。
こちらの規約は、入会時に、会員の皆様に同意を頂き入会登録を
して頂いております。
内容に関しては長い期間に渡る討議と熟考を経て最終的に
役員会にて承認されたものです。なお規約は会のホームページの会員規約の項目よりいつでも
ご覧頂けます。
後日改訂版がアップデートされる予定ですので、
よろしくお願い致します。質問等ございましたら、
役員又は会の代表窓口 info@jspacc.orgにお問い合わせください。
JSPACC役員会一同
JSPACC規約
1. 本会の名称は 手をつなぐ親の会(日本語)Japanese Speaking
Parents Association of Children with Challenges (英語) とする。
2. 本会は日本語を話す、障がい児を持つ親の会で、親及び家族間の
相互理解、情報交換、援助、サービス、 そして、親睦を目的とし、
日本人コミュニティーに広く根づいた会の発展を目指す。
3. 本会の本部はc/o Little Tokyo Service Center 231 East 3rd St、
G-106、 Los Angeles, CA 90013に置く。
4. 会員とは障がい児を持つ親、又は家族、本人、教育関係者、
医療関係者、福祉関係者などの専門家、そしてこの会の趣旨に
賛同する一般の方々とする。
5. 本会はソーシャルサービスエージェンシーであるLTSCの傘下の
もとに各種の活動にあたる。
6. 本会の活動は全てボランティアベースで行われ、会員の
自由意志を尊重する。
7. 本会の会員は、同じ会員同士、同等として、お互いに相手の立場
を尊重する。
8. 本会の会員は、自らのケアに責任を持ち、自分自身の体調や
精神状態を良い状態に保つ為に自己管理に取り組み努める事とする。
9. 本会に実際に運営に携わる役員会を設置する。役員会は会全体の
運営に携わるメンバーにより構成される。
10. 役員会の中より、会長、副会長、会計、アドミを選出し、各部より
各部リーダーを選出し会員の承認を得て決定とする。
11. 各委員/役職の任期は原則として一年とする。
12. 年次総会と役員会は、会長が召集する。年次総会は毎年七月中に
開き、事務会計の報告と必要事項を決定する。役員会は定期的に
開かれる。
13. その他の月例会、親睦及び種々の行事は、役員会で協議し決定
される。
14. 本会の経費は会員からの会費収入などによってまかなう。 さらに
あわせて本会を援助する目的でJSPACC/LTSCに寄せられる助成金、
寄付金を活動に運用する。
15. 年度会費は役員会で決定する。但し、特別会合及び行事の費用は、
必要に応じてその都度これを徴収することもある。
16. 本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に
終了する。
17. 本会の会員は、ホームページより会員名簿を閲覧することが
出来る。
18. 会員は住所電話番号等の変更、或は新会員の入会希望などを
速やかに役員会に通知し、HP上で変更する。
19. 本会の活動状況、情報交換、援助等、会員相互間の
コミュニケーションをより密にす るため、ニュースレターを発行し、
グループメール(ML)の場を提供する。ML投稿に関しては基本的に
個人の責任内において自由とする。また個人投稿の内 容に関して、
本会は補償・責任を一切負わない。
20. 本会においての営業活動及び宗教・政治等の勧誘は禁止する。
会員名簿は、あくまで会員間の交流の一助とするために発行する
もので、営業活動及び宗教・政治等の勧誘、ならびに無断転載・
再配布等、本来の目的以外に利用することを一切禁止する。
21. 本会の会員は、会の活動や行事における写真撮影及びビデオ撮影
に関し、会内部における活動報告・記録等の目的でそれらを使用
することを許可する。ただし、会員が個人を特定できる内容及び
写真等を無断でブログ等メディアへの掲載することは禁止する。
22. 本会は、本会における会員の活動に起因または付随する、傷害、
損失、死亡、または損害などについては、いかなる場合も一切の
責任を負わない。
************************************************
1.●《ピアサポート部主催、障がい関係のリーガルクリニック開催
のお知らせ》●
2月16日のリーガルクリニックは12日(火曜日)に申し込みを締め
切らせていただきます。締め切り後でも急にリーガルの問題が持ち
上がった場合など、改めてDRCにおつなぎする事ができますので、
ピアサポート部の山田までご連絡ください。
DRC(Disability Rights California)の法律専門家が障がいに関する
法律の相談にのってくれます。例えば、IEPで学校ともめている、
または年次IEPの準備を整えたい方、リージョナルセンターの
IPPで相談したいことがある方、Conservatorshipを申請しようと
思う方、またMedi-Cal/Medicare, IHSS, SSIで問題を抱えている、
質問がある方などなど、この機会に専門家のアドバイスを
仰ぐことをお勧めします。
日時:2月16日(土)午前9時半—午後3時半ごろ
場所:立正佼成会
(Rissho Kosei-kai Buddhist Center of Los Angeles)
2707 East First Street, Los Angeles CA 90033, USA
tottsu3@gmail.com
質問があればメールまたはお電話ください。
213-505-2801(cell phone)
山田
************************************************
2.●《3月例会のお知らせ》●
(役員会主催)
「iPadを使うコミュニケーション実践方法を学びましょう!
&視線入力はここまですごい!」
3月例会は日本から講師をお招きしてアシスティブテクノロジーを
使ったコミュニケーション方法についてお話を伺います。
コミュニケーションデバイスを使った伝達手段(特にiPadを使った
コミュニケーションの実践方法、視線入力によるコンピューター操作)
を教わります。
自分の子供は言葉が出ないからコミュニケーションは無理とか、
障がいが重度でコミュニケーションを学ぶのは不可能だと考えている
親御さんには特に参加して欲しいセミナーです。重度でも必ずできる
コミュニケーション手段があります。アシスティブテクノロジーを
使ってお子さんの生活を向上させる方法を学ぶ機会です。
多くの方の参加をお待ちしています。
iPad, iPhoneをお持ちの方はご持参ください。
参加申し込みについては後日MLにてお知らせします。
チャイルドケアもあります。申し込みはチャイルドケア部からの
メールをお読みください。
日時:3月16日(土) 午前9時半−午前11時半
場所:立正佼成会
2707 E 1st St, Los Angeles, CA 90033
講師:
メインスピーカー
金森克浩さんー日本福祉大学スポーツ科学部教授
アシスティブテクノロジーを使った障がい児教育の専門家で、
特にiPadを使ったコミュニケーションに力を注いでいる方です。
http://www.magicaltoybox.org/kinta/about/
福島勇さんー福岡市立今津特別支援学校教師
視線入力や、iPadを使った支援教育の専門家で重度障がい者の
コミュニケーションを現場で実践している方です。
http://sam-eatlab.blog.jp/
https://www.youtube.com/user/174iamsam
さらに3人の同行者がいらっしゃいます。こちらの方々からも
アドバイスをいただけるかと思います。
引地晶久さん—西部島根医療福祉センター 作業療法士
視線入力を使ったコミュニケーションに情熱を注がれる熱血OTです。
https://www.facebook.com/akihisa.hikiji
http://www.sw-shimasei.or.jp
中島勝幸さんー視線入力コミュニケーションソフトを
開発する株式会社ユニコーン社長
沖野公二さんー同会社副社長
2人とも視線入力コミュニケーションソフトを開発する
エンジニアで、障がい者の自立、生活向上を援助くださる
サポーターです。
https://www.miyasuku.com
参考までにですが、以下のリンクは私がリーダーシップトレーニングを
受けた時アサインメントの一つだったプロジェクトで作成したビデオの
リンクです。どんなに障がいがひどくても必ずできる伝達手段があり、
アシスティブテクノロジーを使うことによって参加できることが増え、
周りの人の意識も変わり、生活や健康状態が向上するという内容です。
ぜひご覧ください。
http://www.uscucedd.org/what-we-do/training-programs/ca-lend/ca-lend-trainees/past-trainees-products
こちらのリンクは金森先生と親しい島根大学の伊藤教授がご自身の
ブログページに同じビデオを日本語の解説をつけて載せてくださっています。
よかったらご覧ください。
https://www.poran.net/ito/archives/8603
このような専門家から日本語で話を聞けることは滅多にないこと
と思いますので是非たくさんの会員さんに聞いて欲しいと思います。
山田
************************************************
3.●《成人部交流会のお知らせ》●
日時:2/16(土)6:30集合-10:00まで
場所:Izakaya Fu-ga
住所:111 S San Pedro St, Los Angeles, CA 90012, USA
https://yelp.to/qTKq/qWskHhn95T
Valuation は3時間無料(お店の入ってるビルのパーキング)
入る時キャッシュでお支払い下さい。出る時払い戻しになります。
真野さんを囲んで、成人の子供たちに必要な事など
意見交換できたらと思います!
もちろん、成人前のお子さんのファミリーも参加出来ます!
参加出来る方はどうぞウイッシングまで連絡下さい。
ウイッシング
************************************************
4.●《お楽しみイベントのお知らせ》●
(役員会主催)
この度、JSPACCのサポーターのお一人より、有難いオファーを
頂きました。
3月2日(土)トーランスのミヤコハイブリッドホテルの宴会場にて、
ランチタイムにJSPACCの子供達、親たちの為のイベント用として、
施設使用料などすべて会へご寄付として頂きました。
そこで皆さんで楽しめるお楽しみイベントとして、
マジックショーを開催する事になりました。
Sponge Balls, Balloon Trick, Rope, Candle, Rabbit,,,,
そしてラビットや小さなテーブルが宙に浮くイリュージョン?!
Comedy and Fun!
思いのほか盛り上がること、間違いなしです!
ご家族での参加はもちろんの事、小さい子から大人まで、そして、
外のアクティビティではなかなか参加ができない、
車椅子のお子さん達も参加しやすい、
見て楽しめる企画を考えました。
ホテルですので、バリアフリーの施設でご安心ください。
是非皆さま、ふるってご参加ください!!
日時:3月2日(土) 午前11時半〜午後3時まで
場所:Miyako Hybrid Hotel Torrance
21381 S Western Ave, Torrance CA 90501
参加費:無料
当日は、ご寄付くださった、サポーターの中村恭子さんもお迎えし、
楽しいひと時をご一緒したいと思います。
タイムライン
11:30 受付開始
12:00 軽食予定
13:00 マジックショー開始
14:00 マジックショー終了
14:30 終了、片付け
*変更の可能性もありますので随時お知らせします。
参加申し込みについては、
後日MLにてお知らせ致します。
参考までに、今回お呼びするマジックショーのカンパニーのサイトです。
www.illusionsbyallen.com
なお、質問等ございましたら、
野口までお知らせください。
1218maminoguchi@gmail.com
役員会一同
************************************************
5.●《APDIC主催のコンファレンスのお知らせ》●
APIDC主催のコンファレンス参加者募集
3月8日(金)と9日(土)の2日間に渡り、
APIDC (Asians and Pacific Islanders with Disabilities of California)
主催のコンファレンスがアナハイムのDisney’s Grand California Hotel
にて行われます。
今回のテーマはTransitionと言うことで、高校から大学へ、
学生から就労者へ、親との同居から独立した生活へ、違った仕事へ
の転職、就労からリタイアメントへ、などいろいろなトランジション
の情況についての情報が講演会で話されます。
残念ながら今回は日本語の通訳は付かず、全て英語になります。
コンファレンスのWeb siteです
http://apidisabilities.net/statewide-conferences/
障がい者とその家族の参加費は1日$30、2日間$55です。
<主に1日目は専門家向け、2日目は障がい者とその家族向けの
セミナーのようです>
申込みのページです
https://www.eventbrite.com/e/2019-statewide-disabilities-conference-tickets-49793999192
リージョナルセンター(RC)から参加費が出る場合がありますので、
サービスコーディネーターにリクエストしてください。
その際にはAPIDCのベンダーナンバー(No.PD3354)とサービスコード
カテゴリー102-本人及びファミリーメンバーへのトレーニングと
伝えてください。
If you are a client or parent of a client of any Regional Centers,
you can request your Regional Center to pay your registration fees.
Please reference APIDC (Vendor No. PD3354) and the “Statewide
Disabilities Conference” (Service Code Category 102 – Individual
or Family Training).
もし、RCから費用が出ない場合は、親の会から障がい者と家族の
1日分の参加費$30を、1家族2名分まで払い戻しいたします。
*支払い時のレシートを保管の上、提出してください、
後日払い戻しの方法を連絡します。
尚、おまけで参加者はスペシャル価格でディズニーランドの
チケットを購入出来るそうです。詳細は申込み後に連絡する
そうで価格は不明です。
参加希望者は、馬上までご連絡ください。
marimaga@me.com
818-625-5115
************************************************
6.●《Buddy Programミニチュアゴルフ参加者募集のお知らせ》●
Rising Starsのファンドレイズイベントである、ミニチュアゴルフ
トーナメントへの参加者募集のお知らせです。
このイベントは、Buddy Program以外の方、JSPACC会員ご家族皆さん
参加していただけます。Buddyと一緒にプレイは出来ませんが、
ご家族でミニチュアゴルフを楽しんで下さい。
今年も、Rising Starsのご好意により、Buddy Programの子供達、
そして一般参加される会員の子供達
(兄弟は除く)のエントリーフィーを無料にしてくださいました。
Rising Starsのファンドレイズイベントですので、親御さんも
一緒にプレーしてもらえたらと思います。
親子で一緒にミニチュアゴルフをするのは、とても楽しく
盛り上がりますよ!
またファンドレイズの一環で、ラッフル販売もされています。
ラッフル賞品は、Gopro, Fitbit, Gift Card Treeなど豪華賞品です。
こちらは当日参加しない方も購入出来ます。是非お問い合わせ下さい。
申込みは、まとめてこちらで行いますので、参加ご希望の方は、
こちらのMLまたはkazuyoikejspacc@gmail.com 池内まで
参加者のお名前と参加されるお子さんの年齢をお送りください。
締め切りは3月1日(金)とさせていただきます。
日時:3月9日(土)午前9時〜午後2時
場所:Camelot Golfland
3200 E. Carpenter Ave. Anaheim, CA 92806
参加費:大人:20ドル 12歳以下の子供:15ドル
ランチのみ($10.00)も可能です。
スケジュール:
9:00 レジストレーション/朝食
10:00 ゴルフ
11:30 ランチ
12:30 アワード
12:45 ラッフル
多くの皆様の参加をお待ちしております。
このイベントに関するご質問及びBuddy Programについての
お問い合わせは下記Buddy Program役員までお願いいたします。
ウイッシングゆかり yukariwissing@gmail.com
池内和世 kazuyoikejspacc@gmail.com
************************************************
7.●《立正佼成会新年会でのWizstars とZumba チームの
パフォーマンスの報告》●
平素会場をお借りしてお世話になっている
立正佼成会の新年会が1月13日に開催されました。
その新年会においてJSPACCの子供達がヒップホップグループWizstars,
ズンバチームZumba Kidsとしてダンスパフォーマンスをさせていただき、
大変な盛り上がりを見せました。
立正佼成会の宇都宮恵子様からは心温まるお礼の言葉を頂きました。
下記致します。
毎年ながら、本当に会の皆様そしてお子様方の素晴らしさに
感動致しました。我が教会の会員全員が同じ感想でした。
私自身も沢山可愛く頑張っているお子様達にパワーを頂きました。
有難うございました。
最後にみんなでやったBaby sharkも大変盛り上がりました。
会員のお母様方またダンスの先生方、スタッフの皆様に御礼を
申し上げます。
宇都宮恵子
ロビン先生のヒップホップクラスWizstars は以下の曲を披露
Twinkles “Better When I”m Dancing”
Battle Stars “Storm Troopers”
Star Shine Crew “Hair Up”
参加したWizStarsメンバー23名
Twinkles
1.Mizuho Machida
2.Momoka Machida
3.Soh Hart
4.Akira Akutsu
Battle Stars
1.Elena Ashmore
2.Saima Sugimoto
3.Soi Sugimoto
4.Raymond Isozaki
5.Sean Isozaki
6.Enishi Akutsu
7.Russel Moje
Stars Shine Crew
1.Erika Magami
2.Hikaru Fong
3.Felix Harder
4.Vincent Garvey
5.Cherish Garvey
6.Lindsay Wang
7.Jack Noguchi
8.Lily Noguchi
9.Audrey Wang
10.Kyle Tien
11.Max Voyemant
12.Jake Salazar
Wizstars 今回のリーダー、野口まみさんから下記の報告を
いただきました。
1月13日、立正佼成会の新年会にて、
WizStarsヒップホップダンスプログラムの子供達が出演させて
頂きました。
普段からお部屋を利用させて頂いている、立正佼成会とあって
子供達は落ち着いた表情で会場入りしました。
控室に着くと、WizStarsとズンバグループの子供達と一緒だったので、
普段クラスでは会わない子供達に会うことができ、ワイワイととても
賑やかな雰囲気になりました。
待ち時間の間、簡単なお絵描きや塗り絵などをしたり、それぞれが
持ってきたタブレットなどを見せ合いながら過ごしたり、また
ズンバグループのみんなが遊んでいた、魚釣りのゲームに仲間に
入れてもらったりと、子供達も全く飽きずに落ち着いて過ごすことが
出来ました。
そしていよいよWizStarsの出番、Twinklesの子供達による目が離せない
ほどの可愛いダンスに、Battle Starsのカッコいいダンス、Stars Shine
Crewのみんな踊りだしたくなるような曲と踊りに、子供達それぞれ
が思い思いのダンスを楽しみました。そしてズンバチームが最後に
踊ったBaby Sharkでは会場みんなで踊り大変盛り上がりました!
子供達もとっても楽しそうでした!
立正佼成会の皆さまには、日頃より私たち会の活動に対して温かく
見守って頂き、またこのような舞台に立たせて頂けた事に感謝の
気持ちでいっぱいです。
参加者からの感想もご紹介します。
親の会では、普段よりスペースをお貸し頂き、大変お世話になって
おります。
去年は娘がソロで歌わせて頂き、大緊張でしたが、今年はグループ
で多少は安心でした。けれどもお邪魔している立場、親としては
緊張感はやはり拭い切れません。
演技が終わり、息子が他の方々のステージにドーンと座ってお邪魔
してしまい、大変失礼しました。
でも、いつも馴染みの立正佼成会でのパフォーマンスは、子供達に
とってとても安心感が有ったと思います。
毎回暖かい声援を頂き、それが子供達の自信になり、成長に
繋がります。
今年もそんな子供達にこのような機会を頂き、大変感謝致します。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
ガーヴィー恵
The performance I was with WizStars was amazing. l know all the moves,
l practice every saturday and at home too. l danced “storm troopers”
with Battle Stars that I really enjoyed to be and I wished I could continue.
l need to slow down, l was rushing l should follow other performers,
All other performance went great, l am so proud of them!! The lunch was
delicious, and it was fun doing coloring for fish game that Chihiro made
for us. Zumba kids performed ponytail and baby sharks, Chihiro, zumba
teacher, showed the audience how to dance babyshark and everybody did
awesome job.I liked the game and I won a prize. I had fun with Robin and
Enishi and Akira and their mom in the room we were waiting.
It was wonderful day. Thank you for let me come.
Elena Ashmore
WizStars報告:野口まみ
小山千洋先生のSpecial Zumba クラス、Zumba Kidsからは
☆メンバー☆
1)藤田こたろうくん
2)町田みずほくん
3)町田ももかちゃん
4)ハートそうくん
5)朝比奈ゆりこちゃん
6)ワースえまちゃん
7)ウィッシングクリスティーナちゃん
8)アシュモアエレナさん
9)小山ショーンくん
が下記の曲を披露させていただきました
Ponytail
Baby Shark (立正佼成会の方々と一緒に)
Zumba は2曲のうち最後の1曲は会場一体型のパフォーマンスを
披露させていただき大変盛り上がりました。
以下、参加されたご家族からの感想です。
ズンバチームの全ての親御さん、メンバーのみなさんの温かい
サポートに心から感謝です。
おかげさまで、我が家の小さい兄妹もみなさんと一緒に楽しい
ステージに立たせていただくことができました。
みんなの元気なパフォーマンスで会場が笑顔いっぱいになりましたね!
親子共々、楽しい一日を過ごさせていただきました。
どうもありがとうございました。
町田美保
皆様のきめ細かな気配りとチームワークに甘えて、
奏と一緒にゆったりと楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
初めて佼成会の新年会に参加させて頂きましたが、
いつも定例会で訪れるひっそりとした空気とは対象的に賑やかで
活気ある雰囲気がとても新鮮でした。
待機時間は皆さんと交流できとても楽しく、
特に奏はこたろう兄貴にとてもとても可愛がって頂きました。
こたろう君 ありがとう。素晴らしいフィナーレでしたね。
ちひろさんの笑顔とパワーにいつも感動をもらいます。
いつも本当にありがとう。
ハート 京
子供達の元気いっぱいなPonytailダンスで会場の雰囲気がいっきに
盛り上がり、Baby Sharkでは会場にいた全員が一体となり笑顔
溢れるダンスに包まれた事、子供達の堂々とした姿、自身に満ちた
顔つきにとても感動させて頂きました。
今回クラスマザーとして何も分からない私に、さり気ないサポートを
して下さったこと、大変感謝しております。
皆さまの優しさをとても強く感じました。
本当にありがとうございました。
ワースまさこ
子供たちが皆、頑張って練習し、本番で楽しんでパフォーマンス
出来たこと、先生方はじめ親御さん一人ひとりが協力して下さり、
力を合わせて子供達をサポート出来たこと、
すべての方々に心から感謝いたします。
皆様本当にありがとうございました。
報告:MK部 風間
************************************************
8.●《Self-Determinationプログラムの情報交換会の報告》●
2月4日(月)の午前10時から12時に立正佼成会にて
Self-Determinationプログラムの情報交換会を行いました。
参加者は、袴田さん、ガーヴィーさん、馬上さん、
フォングさん(ケンさんと光ちゃん)、
ハーダーさん、ウイッシングさんとタイ君(おばあ様)、
真野の8名でした。
悪天候のせいで集合が遅れた人が多かったので、既に来られた方の
個人的な質問にお答えする形で始めました。
後半に下記のような内容の、SDPの情報のシェアをしました。
・Financial Management Serviceに掛る費用の上限について説明
・Self-Determinationプログラムにおける3つのサービスカテゴリー
について
・Person Center Plan(PCP)について:PCPに基づいてバジェット
プランを作り、その後、リージョナルセンターとの
IPPミーティングで最終的にアプルーブをもらう。
・昨年のIndependent Facilitatorトレーニングで行われた、
模擬PCPミーティングの情報
気がつけば、あっという間に12時過ぎになってました。
今後は馬上さんを中心にSDPについての情報交換会を行って行く
予定ですが、馬上さんのいろいろ他の活動でお忙しいので、馬上さん
をサポートして頂ける方を募集しております。
ご協力頂ける方は、馬上か真野までご連絡ください。
報告:真野
************************************************
9.●《JSPACC JAPAN活動報告》●
※福島ハワイアンズ旅行報告
Jspacc japanでは今年も2月5日(火)、6日(水)に福島県いわき市
スパリゾートハワイアンズに1泊バス旅行に出かけました。
巷ではインフルエンザが大流行している最中でしたが、
各自体調管理に努め、全員元気に参加することができました。
今年はつくばからも無料送迎バスが出ることになり、
バスの中で食べるお弁当も買い、楽しみにしておりました。
ところがバス停に着く直前になって由樹が突然、
「大変!!忘れ物。お家帰る!取ってくる!」と大騒ぎです。
何とかなだめてバスに乗ろうとしたのですが、力及ばず、
ドライバーさんに事情を話し、涙ながらにバスを見送りました。
気を取り直し、忘れ物を取りに家に戻って、高速道路で2時間運転し、
少し遅くなりましたが、無事みなさんに合流できました。
プールで遊び、温泉に浸かり、ショーを観て、バイキングの夕食、
朝食と目一杯楽しみ、日頃の疲れを癒した2日間でした。
平日なのでプールや温泉、レストランも空いていたのでゆっくり
できて良かったです。
参加者は吉山さんと大翔君、松元さんと郁弥君、木村、
夏樹、由樹の7人でした。
報告 木村
感想:
2月5日は朝早くおきました。
バスにのれなくて、ごめんなさい。
来年はバスで行きます。
ながれるプールは楽しいです。
ウォータースライダーは6回すべりました。
バイキングは食べすぎました。
おなかがいたくなったので、
なつきとトイレに行きました。
フラダンスとファイアーダンスをビデオでとりました。
2020年もまた行きたいです。
木村由樹
2月5日と6日はハワイアンズへ行ってきました。今年で3回目ですが、
飽きることなく楽しむことができました。夕食のバイキングでは
初めてアワビを食べましたが、美味しくいただけました。
今年もプールや影絵/露天風呂と朝風呂を楽しめました。2日目の
お昼は初めてハワイアンバーガーとフライドチキン&ポテトを
食べましたが、美味しくいただけまして満足しました。
帰りのバスは大きい渋滞もなく予定より30分早く新宿に
到着しました。今年も無事楽しく終えることができました。
来年もまた参加したいです。
松元郁弥
今年も、福島スパリゾートハワイアンズにじこやけがもなくぶじに行けて、
すごく楽しかったです。平日だったのでプールやジャグジーに泳いでいる
人が少なく、さみしかったです。夜のブュッフェは、私の好きな食べ物
ばかりですごく満足しました。一番おいしかった食べ物は、カレー・
ウインナーソーセージ・シュウマイとカルボナーラでした。
ママは、アワビが美味しいと私の分まで食べていました。
大きな温泉やろてん風呂や影絵のショーを見ながら夜市の温泉とか
たくさん入り、とてもゆっくりできて気持ち良かったです。
ポリネシアンのショーやフラダンスのショーを見てすごくenjoyしました。
来年もぜったい行きたいと思います。
吉山大翔
※お花見の案内
今年は桜の開花予想が早いので3月内にお花見を開催いたします。
参加希望の方は、吉山まで連絡をお願いいたします。
日時:3月24日(日)13:00PM~17:00PM
場所:中目黒長谷川さんの自宅マンション屋上にて
ポトラックランチ会
吉山るり子
携帯:070-1537-7531
marie@tuba.ocn.ne.jp
************************************************
10.●《Buddy Program 参加者募集のお知らせ》●
Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program
(日系社会における将来のリーダーの育成を目的として
2003年度より毎年秋ー春に行われている高校生研修プログラム)を
通して得たリーダーシップスキルを使ってコミュニティに
貢献したいという願いのもと、親の会のサポートをされている
南カリフォルニア大学Barbara Wheeler準教授の提案により、
2008年1月から始まったプログラムです。
イベントではJSPACCの子供達がRising Stars Youth Leadership
ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、様々な活動に
取り組むというものです。Alumniは高校生以上です。
親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが
社会性を学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを
楽しみにしてくれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。
小学校3.4年生のお子さんから参加できます。
御質問がある方は役員または下記まで、ご連絡ください。
お申し込みは下記まで
池内和世 kazuyoikejspacc@gmail.com
ウイッシングゆかり yukariwissing@gmail.com
************************************************
11..●《シブリング会会員募集のお知らせ》●
JSPACC シブリング会では、会員を大募集しております。
ハンディのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、
親睦、リーダーシップ育成を目的として結成しました。色々な
活動を通して友情も芽生えています。
シブリングたちがJSPACCからの将来のライジングスターとし
て健やかに活躍できるように、彼らの心身のサポートを心より
願っております。
質問、参加されたい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします。
藤田まゆみ corneliusmm@hotmail.com
渡邉由美 ryukouyu@yahoo.co.jp
************************************************
12.●《新入会員の方のご紹介》●
今月の新入会員の方はいらっしゃいません。
************************************************
13.●《今後の予定》●
2月16日(土) 障がい関係のリーガルクリニック
2月16日(土) 成人部交流会
3月2日(土) お楽しみイベント
3月9日(土) Buddy program ミニチュアゴルフ
3月16日(土) 月例会
4月20日(土) 情報交換会
*日時、内容が変更する場合もございますので、
JSPACC ML等でご確認下さい。
また、イベントによっては定員に満たしている場合もありますので
各イベントの担当者にご確認下さい。
************************************************
編集: 大森 瞳