ニュースレター

2020年9月ニュースレター Zoom情報交換会開催のお知らせ

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.27 NO. 264, September 2020
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
役員会からのお知らせ
ファンドレイズのお知らせ
1.Zoom情報交換会開催のお知らせ
2.成人部交流会のお知らせ
3. CPADとFiesta Educativa共催、Multicultural Eventへの参加について
4. Zoom情報交換会及びセミナーの報告
5. Zoomストーリータイムの報告
6. てんかんの会Zoom 交流会報告
7. Special Educationタウンホールミーティングの報告
8.「歯と口腔の健康」の為のウェビナーの報告
9. Buddy Program Zoom交流会報告
10. JSPACC JAPAN活動報告
11. 新入会員の方のご紹介
12. 今後の予定

************************************************
●《役員会からのお知らせ》●

JSPACC会員の皆様、
役員会より2点、会員の皆さまへお知らせです。

1、有料版Zoom Proを契約しました!

JSPACCでは、この世界的なコロナ禍の中、
より良いオンラインシステムの活動が出来ますよう、
有料版のZoom Proを契約しました。
今後、会のイベントや各部のイベントでの利用が可能となります。
またJSPACC JAPANの皆様の利用も可能となり、
役員会とJSPACC JAPANリーダーとのテストも行いました。

皆様と集まっての活動はまだ自粛が続きますが、
今後は会のZoom Proを使い、会員の皆様との勉強会、
情報交換会、交流会等の機会を作っていけたらと思いますので、
皆様是非、ご参加下さい。

尚こちらのZoom Proは会で運営されている為、
会のイベント、各部のイベント限定での利用とさせて頂きます。

2、ホームページ・アップデートのお知らせです!

7月からの新年度が始まったと同時に、役員会では新年度の
運営体制が決定しました。
ホームページの、「例会・役員会からのお知らせ」の欄の
会の組織図と役員写真紹介のアップデートが完了し、
今年度は新たに各部写真紹介もアップさせて頂きました。

またJSPACC会員規約も改訂版にアップデートされました事
をご報告致します。

ニュースレターの項目にアップされている7月号では、
昨年度の活動報告や会計報告もさせて頂いておりますので、
合わせてご覧ください。

*新コーナーのお知らせ!!*
Member Menuに新たに、「JSPACC記念イベント動画」
ページが加わりました!
20周年記念イベントとして約6年前に開催された
Miracle kids Festival、当時の絆太鼓、Stars Shine Crew、
Miracle Cats、リトミック演奏&Wheelers、アート作品展
などなどの動画の一つ一つ、まだ記憶に新しい25周年記念
2世ウィークフロートや25周年歴史ビデオなどの動画も
ご紹介してあります。

動画編集からDropboxの管理など、ボランティア会員の
宮坂ほずえさんに多大なるご協力を頂き、この新コーナーを
実現する事ができました!!
JSPACC記念イベントに参加してきた子供たちの輝く姿、
成長の様子、すべての感動が蘇るコーナーとなっております。
会員限定のページとなりますので、会員の皆様にはいつでも
ご覧頂けますので、是非皆様ごゆっくりご覧ください!

当会のホームページは、ソーシャルメディア部の尾崎さんと
ラバナさん、ほっと一息コーナー・カレンダー担当のハートさんを
中心に、日々アップデートをさせて頂いております。
毎月発行されているニュースレターも、HPでは過去のニュース
レターも閲覧出来ますし、ほっと一息ブレイクタイムでは、
様々なイベントの写真が盛りだくさんアップされております。
その他、役立つ情報等も掲載されておりますので、会員の皆様にも
是非ホームページを活用して頂けますよう、ご案内申し上げます。

JSPACCホームページ
https://www.jspacc.org

また、更新した内容は2020年7月と記載されているものですが
もしも更新前のものが表示された場合は、
ページを再読み込みしていただくか、
ブラウザのキャッシュをクリアにしてもう一度お試しください。

ご質問等ございましたら、
野口まで、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com

よろしくお願い致します。

役員会一同

************************************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●

会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズが
いくつか実施されている事はご存知ですか??

マルカイ·東京セントラル
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2019/05/129290d6b65951506ce67957df33a454.pdf

※7,8月分の集計を終え、
会への収益は、
7月分 $341.47
8月分 $103.23
になりました。
郵送してくださった皆様、ご協力をありがとうございました!
引き続き郵送にて受け付けます。
店舗ごとに分け、可能な範囲で税抜きのサブトータルの集計に、
ご協力をお願い致します。 バーク智美

アムネット
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2019/09/040d9e1d8b6b6ef314519e8c6d3b6d5e.pdf

※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!

************************************************
1. ●《Zoom情報交換会開催のお知らせ》●

<役員会主催>

JSPACC会員の皆様、

参加者の皆様より大好評を頂いております、
親同士のZoom情報交換会、第3弾として、
今月の第3土曜日に開催されることになりました。

テーマは「高校卒業後の子供の生活情報交換会」

日時:9月19日(土)午前10:00-11:30

障害児の高校卒業後、義務教育を終えた後どのような生活を
されているのか様々なパターンを情報交換し、これから高校
卒業を迎えるお子さんをお持ちの方、またすでに生活して
いる方にも他のお子さんの様子をお聞き出来る機会になると
思います!

様々な経験をしている親から身近な情報を得られるチャンスです。
親同士の経験話の延長としての情報交換会になりますので、
法律や個別に基づく内容への情報までは行き届かない場合も
ございます。
その旨、ご理解の上ご参加下さい。

*Zoom IDとパスワードは、後日MLにてお知らせします。

事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加ください
会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。

事前に練習や確認をしたい方、
またご質問がある方は、
野口までお気軽に、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)

親にとっての情報は大変貴重です!
是非、ふるってご参加ください!!

役員会一同

************************************************
2. ●《成人部交流会のお知らせ》●

会員の皆様、いつもお世話になります。

この度、成人部ではお子さんの就業について先輩お母さん
である平山さんのお話を聞く時間を頂きました。
会の専門家会員で、Disability Consultantの末田さんも
参加して下さいます。

日時
9/11(金)午後8時より9時半まで

8:00-8:30
参加されている会員の自己紹介を簡単にして頂き近況や
今知りたい事をお知らせください。

8:30-9:30
平山さんのお話し、質問、それぞれお話ししたい事を
話してもらいます。

リンクは後日お知らせいたします。

末田さんに就業に関しての質問などありましたら受け付けます。
どなたでも参加いただけますが、事前に参加が分かる方は
お知らせください。
質問の締め切りは、8/15まで

お子さんが現在小さくても今用意できることなどあるかと思います
この時期に勉強して備えましょう。

お問い合わせや参加、質問などはウイッシングまでお知らせ下さい
yukariwissing@gmail.com

成人部
ウイッシング
ハーダー

プロフィール

平山さん
現在29歳の息子が自閉症スペクトラム、ADD,
Auditory Processing Delayです。
10歳の時にRCOCのクライアントになりました。現在はRCか
Supported Employment ProgramとILS(Independent Living
Service)のサービスをもらっています。
Garden Grove在住。

末田さん
日本在住の頃に幼児初等教育者免許を取得する課程で重度の知的
障害の方の施設にて10日間泊まり込み研修をした事が障害者教育
に関わるきっかけとなる。
情熱とやる気だけを頼りに渡米後間もなくグロスモント短期大学
で障害サービスマネージメントを専攻しながら地元のアダルト
デイプログラムでジョブコーチとして働き始める。
その間グループホームや小学校のスペシャルエジュケーションの
クラスでボランティア活動を行う傍らRespite Workerとしても
約2年間働く。
その後プログラムファシリテーターとして合計約7年間デイプロ
グラムに勤めサポ―テッドエンプロイメントにも携わる。
近年はサンディエゴリジョナルセンターのサービスコーディ
ネーターとしてトランジションからシニアまで幅広い年齢層の
家族と同居されているクライアントやグループホーム在住の方々
へのサービスの提供に12年間勤める。
現在はディサビィリティーアドボケートとしてサンディエゴ地域
で活躍中。

************************************************
3. ●《CPADとFiesta Educativa共催、Multicultural Eventへの参加について》●

JSPACC会員の皆様、

JSPACCと同じく障害児をもつ親の団体である、
チャイニーズグループのCPADとスパニッシュグループの
Fiesta Educativa共催による、
Multicultural Eventへのお誘いがJSPACCへ届きました。

このイベントは、9月12日(土)午前10:00から12:00
今年はZoomにて行われます。

JSPACCでは、ほっと一息コーナー担当のハート京さん作成の
JSPACCビデオで参加致します!
日本の文化を紹介しながらJSPACCの子供達の笑顔も
散りばめられた素敵なビデオを作成してくださいました。
イベントでの上映がとても楽しみです!
今年は開催場所まで足を運ばずに、家から参加できますので、
是非皆さんもこの機会にZoomにご参加ください!

参加ご希望の方は、
下記のフライヤーより登録をお願い致します。

イベントのフライヤーはこちらです
↓↓↓
https://drive.google.com/file/d/1KQ25bwBm46DgaNHz1cqS15jIAUdimkhy/view?usp=sharing

フライヤーからの参加登録がうまくいかない場合は、
こちらの登録リンクよりお申し込みください。

here is the link
https://zoom.us/meeting/register/tJMtcu6gqzkuHdO46BRSjqSzD8KCo9eW7S2e
JSPACCと同じく障害児をもつ親のグループ、
ここLAではマイノリティであるファミリー、
横の繋がりを大事にしながら共に活動する団体の様子も垣間
見れますので、どうぞお気軽にご参加ください!!

質問等ございましたら、
野口まで、お知らせください。
1218maminoguchi@gmail.com

役員会一同

************************************************
4. ●《Zoom情報交換会及びセミナーの報告》●

新型コロナウィルス(COVID-19)により、
毎月の月例会を行えなくなってしまった今、
7月と8月に親同士のZoom情報交換会を開催しました。

7月18日(土)午前10時から12時頃まで
テーマ:Special Needs Trust
8月15日(土)午前10時から11時45分頃まで
テーマ:Conservatorship 後見人制度

両日共に参加者は20名から30名と多くの皆様に参加して頂き、
親同士、様々な経験談をシェアしながら、親だからこそ出てくる
質問や疑問が飛び交い、詳しい内容に至るまで参加者の皆さんが
惜しみなくシェアしてくださり、大変中身の濃い情報交換会と
なりました。

また7月18日に行ったSpecial Needs Trustの情報交換会に
関しましては、参加者のお一人であった、親会員のアルバート
エレジーノさんより、Special Needs Trustの基礎セミナーを
日本語でして頂ける事となり、8月9日(日)午前10時から
11時半頃まで、続編としてSpecial Needs Trustの基礎セミナー
をして頂きました。
約30名の参加者の皆様と共に、アルバートさんに日本語で基礎
から教えて頂いたお陰で、Special Needs Trustに対しての理解が
大変深まる事が出来ました。

7月と8月に行ったZoomによる親同士の情報交換会、そして基
セミナーと、大好評のうちに終わる事ができ、今後とも様々な
テーマを決めながら、親同士だからこそ得られる身近な情報を
交換しながら、みんなで知識を広げられるきっかけとなれるよう、
今後とも続けていけたらと思っております。

会員の皆様からも、ご希望のテーマ等がございましたら、
ぜひ役員または野口までご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com

報告:野口麻美

************************************************
5. ●《Zoomストーリータイムの報告》●

サウスベイの学校区にて障害児教育のエイドの仕事に就かれている
日系アメリカ人リサ・マエダさんが、夏の間、合計7回も会の子供
の為に、Zoomによるストーリータイムを開催して下さいました

リサさんはご自身の息子さんが参加されている日系4世
バスケットチームの高校生やその親御さんにも声を掛けて
下さり、ストーリータイム中に高校生達が子供達に本の内容につい
簡単なQ&Aコーナーや子供達に関する質問をしてくれたり、とて
楽しい時間を過ごす事が出来ました。

8月1日にはこのコロナ禍で子供達の為にマスクの大切さを知って
もらう絵本を作られたKaitlynさんが妹さんと一緒に参加して下さり、
子供達の為にご自身の本を読んで下さったり、楽しい企画を考えて
下さいました。

会の子供達も一番多い時は、20人以上参加してくれて、
有意義な時間を過ごす事が出来ました。

(報告: 池内)

************************************************
6. ●《てんかんの会Zoom 交流会報告》●

日時: 8月7日(金)8:00pmから

参加者: 堂面さつき、古阪あみ、奥田純子、池内和世、
ボエモント裕子、馬上真理子、小島ゆみこ、袴田みつこ、
ポルティヨ章子、野嶋祐子、(見学、仁平先生、仁平めぐみ)

コロナ禍で集まる事が出来ないので、zoomでてんかんの
会交流会を開催しました。

今までの交流会に参加出来なかった方、久しぶりの方、初めまして
方もおられたので自己紹介から始めました。1時間の予定で1時間
退出された方もいらっしゃいましたが、ほとんどの方はそのまま残り、
結局2時間半も話ていました。
内容は、てんかんの薬、てんかんの症状、ドクター情報、治療法な
多岐にわたって情報交換をしました。
話題は尽きないのでまた開催したいと思います。

てんかんのあるお子さんを持つ事は子供も大変ですが、親の心労や
体力も大変です。
病名は違っていても、てんかんを持つと言う共通点でお互いの情報
共有することで気分もやわらぎ、とても参考にもなります。
てんかんのあるお子さんをお持ちの親御さんは是非参加して頂きた
と思います。

報告:野嶋

************************************************
7. ●《Special Educationタウンホールミーティングの報告》●

COVID-19により学校が閉鎖されズームの遠隔授業を余儀な
されている今、Disability Rights California (DRC)より親の声を
聞かせて欲しいと要請があり、Distance Learningの経験談や
それを通して思うことなどを話し合うミーティングを持ちました。

日時:8月25日(火)午後3時―午後5時
場所:ズームによるリモートミーティング
プレゼンター:
Suge Lee, Managing Attorney of the Youth Practice group at DRC
Rebecca Hoyt, Senior advocate with the Client Assistance
Program at DRC
通訳:江森洋子
参加者:会員20数名

主にSugeさんの進行のもと、COVID-19禍でのIEPについて、
Emergency Service Planなどの説明があり、ズームの遠隔授業が
子供たちに及ぼしている影響など親たちの思うところの意見交換が
行われました。

全体的に親たちのフラストレーションが高まっていて、
子供のbehaviorも悪くなり学校に行ってもらいたい、子供も行きたい
と言っている。
付きっきりでないとできないスペシャルニーズの子供にはズームの
遠隔授業はかなり難しくいつもそばで見てないといけない親の負担
何倍にも増えている。そういうhigh riskの子供達にはException(waiver)
として学校で対面の授業を行うことを要請できると、Sugeさんから
今後の参考になる貴重な情報もいただきました。

DRCはこのように生の親の声をまとめてスペシャルニーズの子供達が
より効果的な教育を受けられるよう教育システムを改善していくた
行政に働きかけてくれます。

COVID-19によって新しい法案が生まれ、私たちのサポートレターを
必要とされる時が近いうちにくるかもしれません。

ご協力をいただいた皆様、どうも有難うございました。

報告:山田香苗

************************************************
8. ●《「歯と口腔の健康」の為のウェビナーの報告》●

日時:8月29日(土)午後2時ー4時まで

「スペシャルニーズを持つ子供たちのための歯と口腔の健康」
ウェビナーが同時通訳付きで開催されました。プレゼンター達の
英語に加えて日本語、ベトナム語、中国語(北京語と広東語それぞれ)
の同時通訳付きです。日本語は臼井真由美さんが担当されました。

これは、カリフォルニア州立大学ロスアンゼルス校+
南カリフォルニア大学歯学部とが共同で得た助成金により、
まずはECHO-LDPP (地域社会保健教育支援活動・地元歯科
パイロットプロジェクト)が作られて、その活動の一部として
開催されたものです。

全体で63名の参加者があり、前もって参加者に配布された
デンタルキットの中から実際に粘土を使ってフロスの使い方を
学んだり、ゲーム感覚で食物に添加された砂糖の量を答えたりと
参加者を飽きさせない工夫がされていて楽しく学ぶ機会を得ること
ができました。
日本人ファミリーの場合、歯の衛生や口腔の健康についてかなりの
情報知識を持っている方が多いと思っていましたが、改めてきちん
した情報を得て学ぶことの大切さを感じ、歯と口腔の健康は全身の
健康につながることを再確認することができました。

ウェビナー中、チャット欄を使っての質問も受け付けて、答えに
時間が足りなくなった方々の分は改めて後日お返事が来ることに
なっています。

またこのウェビナーのフォローアップとして、子供達のために
口腔の健康に関する本の読み聞かせプロジェクトも始まりました。

参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。

なお参加者が使用するデンタルキットの配布には下記の方々に
ご協力をいただきました。紙面をお借りして御礼申し上げます。

山田香苗さん
池内和世さん
野口麻美さん
鳥居恵子さん
大変ありがとうございました。

報告:馬上真理子

************************************************
9. ●《Buddy Program Zoom交流会報告》●

第一回目のBuddy program Zoom交流会が8/29(土) の
午後8時から行われました。

子供達12人と7人のRising Starsのプログラムを卒業した
シブリング会のお兄さん、お姉さんがBuddyとして参加し、
Rising Starから敦子さんをはじめ、エリカさん、ハナさんや
いつもイベントに参加してくださるBuddy達も参加してくれ、
日本からは吉山大翔君の参加もあり大いに盛り上がりました。

例年恒例となっているBuddy Programのイベントがコロナの
ため中止となりましたが、久しぶりにBuddy達の元気な顔を
見れて子供達も喜んでいました。

初めは慣れないZoomでのやり取りでしたが、藤田エマさんが
うまく進行してくれ、自己紹介や近況を言い合ったりしている
うちに、話したい人が順番に話せる時間では、子供達も
リラックスしてきて笑顔で嬉しい気持ちを伝えていました。
懐かしくて嬉しい時間はあっという間に過ぎましたが、また
会えるんだという希望が持てました。

次回はクリスマス時期に合わせて12月を予定しています。
Buddy Programに入会されてない方でもどなたでも参加でき
ますので、是非お気軽に参加下さい。

報告: ウイッシング

参加者からの感想です。

That JSPACC zoom meeting was awesome to talk and socialize
how we’re doing. Hope everyone keeps safe and always be
aware of COVID 19
I hope you guys like seeing each other in the zoom.
Raymond Isozaki

BUDDY PROGRAM ZOOM 交流会に参加して、大変楽しかったです。
レイチェルやはなやエリカやマークや敦子さんとかお世話になった
人達やJSPACCの友達に会えて本当に嬉しかったです。
エリカちゃんがbabyができたことは、すごくびっくりでした。
また、こういう機会があれば皆と会えるのでまた参加したいです。
吉山大翔

************************************************
10. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●
※8月活動報告
JSPACC JAPANでは8月21日(金)午後8時からZoom Proを
使用したオンライン交流会を開催しました。
参加者は7名、時々お子さんも登場してくれて、学校での
部活の様子や通っている福祉施設や職場でのことなど、
にぎやかに近況を話してくれました。

コロナ禍の中で通常の活動ができないのは残念ですが、
オンラインで顔を見ながらの交流会は、毎回やって良かったな
と思います。
家族以外の人とも関りを持つこと、雑談することは誰にも
必要だと思う日々です。
9月もオンライン交流会を予定していますので、追って
お知らせします。

木村敬子

※10月11日(日)10:00AMオンライン交流会のお知らせ
10月11日のイベントのご案内です。

ハロウィンに向けて、Jack O Lantern を作ってみませんか?
もちろんOn Lineのイベントです。
パンプキンカービングが出来ればいいのですが、材料の調達が
難しいかもしれません。
調達出来る方は是非挑戦してください。

そうでない方は子供たちと一緒に工夫をして工作など
いかがでしょう。
私はガラス瓶を使ってみようと思っています。
ネットにもいろいろアイデアがあるかと思いますので
探してみるのもいいですね。
2時間くらいを目安に試してみようと思います。
ご参加お待ちしています。

長谷川みのぶ

************************************************
11. ●《新入会員の方のご紹介》●

鹿倉温子さん Upland
江森洋子さん Long Beach

************************************************
12.●《 今後の予定 》●

・9月11日(金)成人部Zoom交流会
・9月19日  (土)  Zoom情報交換会

************************************************
編集: 大森 瞳

 

2020-09-13 | Posted in ニュースレター