ニュースレター
2021年3月ニュースレター 3月例会のお知らせ
「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
——————————
VOL.27 NO. 270, March 2021
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————
《目次》
ファンドレイズのお知らせ
1. 3月例会のお知らせ
2. 4月Self Determination Programバーチャルカンファレンスのお知らせ
3. てんかんの会ZOOM交流会
4. 3月Buddy Program部Zoom交流会のお知らせ
5. 2月例会の報告
6. 2月成人部交流会の報告
7. JSPACC JAPAN活動報告
8. 新入会員の方のご紹介
9. 今後の予定
******************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●
会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズがいく
つか実施されている事はご存知ですか??
マルカイ·東京セントラル
https://www.jspacc.org/private
※ 2月分の集計を終え、会への収益は、$220.49になりました
郵送してくださった会員、ボランティアの皆様、ご協力をありが
とうございました!
引き続き郵送にて受け付けます。店舗ごとに分け、可能な範囲で
税抜きのサブトータルの集計に、ご協力をお願い致します。
バーク智美
アムネット
https://www.jspacc.org/private
※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!
******************************
1. ●《3月例会のお知らせ》●
〈役員会主催〉
3月27日(土)10:00am〜12:00pmに予定されてい
Zoom例会は、DRC (Disability Rights California)による、
In-Home Supportive Services (IHSS) programのウェビナー
を予定しております。
このウェビナーに参加希望の方は、
下記のリンクより登録が必要です。
締め切りはありませんが、お早めに登録を済ませてください。
参加のご連絡を頂いていなかった方も、もちろん大歓迎です。
携帯電話からの登録が出来ない場合は、コンピューターからの
登録をお願いします。
とても簡単な登録で「登録」というボタンをクリックして完了
するので、違う表示がされる場合は、コンピューターから
お試しください。
https://zoom.us/j/95035072250?
日時: 3月27日(土)10:00am-12:00pm
(いつもの第3土曜日ではなく、第4土曜日ですので
お間違えなく)
内容は皆様から頂いたアンケートの結果により決定しました。
ご自身が受給している時間数について、皆さん、
満足していますか??
他にも追加できる内容や時間がある事に気がついていない、
又は知らない事が多々あると思います!
ぜひ専門家からアドバイスを受けましょう!!
How to Calculate IHSS Hours
-Understanding how hours are calculated
-Parent/non-parent provider rules (minor children)
今回は特別にそれだけではありません!!
まだサービスを受けていない方の為に、
Eligibility・Services (Includes protective supervision)・
Preparing for an assessmentについても簡単に説明して
くださる事になりました!
またhearingについて興味を持たれている方もいらっしゃい
ましたので、Due process and appealsについて、DRCへの
個人的なインテイクのご説明も頂けます。
IHSS全般について学べるチャンスです。
この機会を是非、最大限にご活用ください!!
スピーカー:
Maria Iriarte
Attorney
Disability Rights California
もちろん日本語通訳付き、
江森洋子さんが通訳をしてくださいます。
In-Home Supportive Services (IHSS) programは、
California Department of Social Servicesより提供される
福祉プログラムで、障害児者の為の家庭内支援サービス、
自身でできない日常の世話を頼む介護者に対する人件費の
負担を援助するもので、例えば、家事(洗濯、料理、掃除、
買い物)、準医療(注入、吸引)、 保護監視(事故に対する安全監視)、
身の回りの世話(入浴、着替え、下の世話、食事)、医者への送り
迎えなどに関して介護者を必要としている場合その人件費を負担
します。
介護者は郡と契約す るエージェンシーから派遣される場合と、
対象者本人の選んだ人材に支払われる場合とがあり、
親が子供の介護者として登録し受給している方も多いので、
是非情報を得る事をお勧めします。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加下さい。
会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いいたします。
ご質問は野口まで。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)
皆様のご参加をお待ちしております。
役員会一同
******************************
2. ●《4月Self Determination Programバーチャルカンファレンスのお知らせ》●
JSPACC会員の皆様
コミュニティー情報です。
4月半ばにSelf Determination Programに関しての大きな
情報提供コンフェレンスが開催されることになりました。
3日間に渡り毎日4〜5時間ほどバーチャルZoomにて
行われます。この6月から全てのRCファミリーに解禁となる
新しいプログラムに関して学ぶ良き機会です。初心者の方
から既にプログラムに参加されて経験を積んでおられる方まで、
あらゆるファミリーのニーズに応えるべくいくつもの分科会が
予定されています。詳細はこれから発表されることになっています
JSPACCとしてはちょうど4月例会予定の週末になりますので
リージョナルセンターからのサービスを受けておられる会員
ファミリーにはぜひ参加していただきたくお勧めすることに
役員会にて決定しました。
また発達障害児・者へのサービスを提供されておられる
専門家会員の皆様にもぜひお勧めします。
4月16日(金)、17日(土)、18日(日)
毎日 9:30 am – 1:30 pm(予定)
主催者:Disability Voices United
https://disabilityvoicesunited
MLにて転送したメール上のオレンジ色のところから登録ができま
親や本人の早期登録(3月19日まで)は50ドルですが、
リージョナルセンターがその費用を払ってくれる可能性が大となっ
いますので、必ずご自分のお子さんのリージョナルセンター名、
サービスコーティネーターの名前、電話番号、E-メールアドレス
記入してください。登録時点で支払いをする必要はありません。
最後に登録ボタンを押して送信してください。
追って主催者側から確認のメールが届きます。
登録をされた後、リージョナルセンターのサービスコーディネータ
にこの50ドルを支払ってもらうようにリクエストのメールを送っ
おくことをお勧めします。
また申し込みリンク上でのご注意です。
無料で配布されるT-Shirtを希望しない場合にはNo を選びます。
しかしそれだけではなく、その下のサイズを選ぶ選択肢の中にて
再び「I do not want a t-shirt」をも選んでください。
両方の選択をしないと最後の「Place Order」に辿り着けないです。
ご質問は馬上までご連絡ください。
818-625-5115 cell
marimaga@me.com
JSPACC役員会より
******************************
3. ●《てんかんの会ZOOM交流会》●
てんかんの会では3月13日(土曜日)夜8時(20時)より
Zoomにて、情報交換、コロナ禍での過ごし方など、交流会を
企画しています。
みなさんと楽しいひとときを過ごせたらと思っております。
是非ご参加ください。
てんかんの会のメンバー以外の方でもお子さんのてんかんで
悩まれている方、興味のある方は
saepon114@gmail.com 野嶋までご連絡ください。
参加される方には追って詳細をご連絡いたします。
よろしくお願いいたします。
******************************
4. ●《3月Buddy Program部Zoom交流会のお知らせ》●
会員の皆様、Buddy Program部では、恒例の3月のゴルフ
トーナメントの代わりにZoomでバディ達とゲームをして
交流します。
8才以上のお子さんでしたら、誰でも参加出来ます。
お楽しみ下さい♪
日時:3月20日(土)午後8時より9時
Zoomにて
(リンクは交流会の前日に送ります)
参加者希望の方はビンゴゲームなどがありますので事前の
申し込み をお願いします。
杉本美代子 rungirl83@gmail.com
ウイッシングゆかり yukariwissing@gmail. com
(申し込み期限はありませんので、いつでも申し込み出来ます)
参加されるお子さんは、 Zoom交流会で自作の作品や
パフォーマンスなど紹介できますの でご用意ください♪♪
(パフォーマンスは2分以内にお願いします)
Buddy Program部のイベントにいつも来てくれるバディ達や
Rising starsプログラムを卒業した親の会のシブリング達と
楽しい時間を過ごしましょう♪♪♪
Buddy Program部
ウイッシングゆかり
杉本美代子
ハーダー容子
******************************
5. ●《2月例会の報告》●
日時: 2月13日(土)10:00am-12:00pm
2月Zoom例会は国際コーチ連盟理事の荒木まさえさんによる
コーチングセミナー、コロナに負けないストレス解消法!
「大切なもの、大切なことを感じよう!」
を役員会主催で開催しました。
参加者:野口、ハーダー、馬上、馬上直、阿久津、鈴木、ウィッシ
作道、平山、日野、堂面、尾崎、鳥居、ラバナ、引原、井上、奥田
幾度、エレジーノ、ファン、フォング、ガーヴィー(順不同、敬称
まず、ストレスとは何か?ストレスを知る事から始まりました。
私達がストレスを感じた時に起こる反応をチャットで出し合い、
ストレス解消の為の具体的な方法をお話しして下さいました。
先が見えず、今までにないストレスを抱えている状況で、
ストレス解消の具体的な対策や新しい視点、発想などを学び、
そのような状況でも明るく楽しい日々を過ごすきっかけとなる
お話しでした。そしてコロナ禍でも増えた喜びについて、皆さんと
チャットで考えを出し合いました。
その後、東日本大震災の津波で被害に遭った大川小学校のお話しを
して下さり、自分で行動する事の大切さを学びました。
最後は参加者からの質問に答えて下さり、とても有意義な2時間の
セミナーが終了しました。
当日参加出来なかった方も、下記のパワーポイントをご覧下さい。
https://drive.google.com/file/
(報告:池内和世)
******************************
6. ●《2月成人部交流会の報告》●
成人部交流会が2月26日(金)午後8時から午後10時5分まで
ZOOMにて行われました。
今回、現在Santa ClaritaのDOR(Department of Rehabilitation)で
Vocational Rehabilitation Counselorとして働いている鈴木智也さん
にお話を伺いました。
前半は鈴木さんが用意してくださったハンドブックに沿って
説明くださりました。DORは身体または精神に障害を持った方々
学資支援、就職、仕事の継続のお手伝いする活動を行うことを
ミッションとしていることからはじまり、申請資格、申請の仕方、
申請から就職までの流れ、などを詳しくわかりやすく日本語で聞け
貴重な時間でした。また、会の専門家でDisability Consultantである末田
さんにも長年勤めていたリージョナルセンターの視点からの就労へ
アドバイスをいただきました。
後半は事前に鈴木さんに送った質問についての回答を中心に高校の
受けられるサービスStudent Service、学資支援(教材補助、交通費、
パーキングパス、文具(25ドルまで))就労にあたってのゴール
大切さ、現在、統計的に就労まで5〜6ヶ月かかること、鈴木さん
オフィスでは比較的Target、Walmart、Goodwi
比較的につきやすい職種であること、そして何よりコンスーマーが
したいという強い希望があることがとても重要だということを話さ
平日の夜にも関わらず参加者も多く有意義な交流会となりました。
参加者:鈴木ゆきえさん、ナウタさん、富田さん、平山さん、真野
藤田さん、伊藤さん、野口さん、馬上さん、袴田さん、鈴木徹さん
渡辺さん、ボエモントさん、早川さん、末田さん、小島さん、
ガービーさん、ウィッシングさん、池内さん、ハーダー
報告 ハーダー
******************************
7. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●
※2月14日バレンタインZOOM交流会報告
日本では多くの県で新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が
発出され、長引く自粛に子供も大人もストレスを感じる生活をおく
っております。少しでも明るい気持ちになれるよう、バレンタイ
ンZOOM交流会を開催しました。バレンタインに関係する工作、
お菓子作りに挑戦しながらおしゃべりを楽しみました。
日本時間:2月14日(日)10:00~12:00
ロサンジェルス時間:2月13日(土)17:00~19:00
参加者:長谷川みのぶ、岡本真理子、岡本康志、木村敬子、
木村由樹、晶子フォング、光フォング、晶子メディーナ、
スティーブメディーナ、ヒロメディーナ、ケンメディーナ、
吉山るり子、吉山大翔
感想:
バレンタインZOOM交流会に参加させていただきました。
ロサンゼルス、サンフランシスコ、日本もあちこちと繋がり、
楽しくおしゃべりしながら親子で好きなものを作りました。
我が家は鯛焼き。カスタードと餡子、カスタードとチョコなど
色々できました。
驚いたのは、子どもたちの集中ぶりと作品の完成度です!
仲間との繋がりを感じながら楽しそうに作業をしているのを
見るのも幸せでした。
10年前ぶりの再会や初めての出会いもあり、家に居ながら
世界が広がります。次回を楽しみにしています。
岡本真理子
今日は、みなさんといっしょにオンラインでお菓子を作るのは
楽しかったです。たい焼き作りは久しぶりでした。
ひかるちゃんとは、久しぶりにお会いできてうれしかったです。
アメリカにいたときの話をしました。これからも会えると
いいなあと思います。
メディーナさんのご家族とは初めてお会いしたので、ご挨拶
しました。友達が増えると嬉しくなります。
また参加したいです。
岡本康志
※ZOOMオンラインエクササイズクラスのお知らせ
2月よりJSPACC Japanでは月2回隔週木曜日の11時から
12時迄の「誰でも簡単エクササイズクラス」を開催します。
インストラクターはアッシュモア広美さんです。
専門家会員としてインストラクターを引き受けてください
ました。お忙しい中、定期的にクラスを開催して下さる事
に感謝いたします。
※2月11日オンラインエクササイズクラス報告
日時:日本時間 2月11日午前11〜午後12時
ロスアンジェルス時間 2月10日午後18時~19時
参加者:広美アッシュモア、柴原由起子、大塚純子、
晶子フォング、光フォング、木村敬子、吉山るり子、吉山大翔
感想:
広美さんの「誰でも簡単エクササイズ」クラスに参加させて
いただきました。たくさんの種類のエクササイズを広美先生の
ご指示を聞きながら行いました。
ストレッチを一人で本などを見ながらやるのは、結構難しいですが
今回は広美さんがストレッチの意味を教えてくださりながら、
声かけしていただき、みんなでやるので、とてもやりやすく
楽しかったです。また、一つ一つのストレッチについて、
一人ひとりの状況を見て無理のない、体に合わせた方法を教えて
くださいました。
例えば、足が上がらない場合はタオルを使って上げたり、
首と体を逆にひねっているときは、先に首を元の状態にゆっくり
戻してから全体を戻さないと体を痛めてしまう、などの方法を
教えてくださいました。
また、お腹を温めると全身が温まる、とか、コーヒーを飲むと
カフェインで脱水になるので、水分を取ったことにはならない、
など、目からうろこが落ちる情報もいただけました。
私はヨガの教室に体験参加したことがあるのですが、つい周りの
参加者と比べ、自分はできない、などと落ち込むことがありました
しかし今回、Zoomでスピーカービューイングにすると、周りと
比べず、まるで個人レッスンのように自分と向き合ってエクサ
サイズに集中できたのは、オンラインならではだな、と思いました
ストレッチが終わった後は、運動をした感覚がじわじわと残り、
とても快く感じました。
何より、広美さんがはつらつと動いていらっしゃるのに対し、
自分はすぐに疲れてしまうし、最近体重や体脂肪率が増えていたの
もっとコンスタントに運動しなくては!と思いました。
今回、足指に手指を組んでもみほぐしたり、マッサージしたのが
とても気持ちよかったので、お風呂などで試したいです。また、
他のストレッチも取り入れ、コロナ渦でなかなか運動しにくい
今ですが、健康に過ごしていきたいと思います。
1時間のストレッチ、気持ちよく、ちょうど良い運動になりました
また、JSPACCの皆様の元気なお顔が見られて、元気をいただ
ました。
ありがとうございました。
柴原由起子
※2月25日オンラインエクササイズクラス報告
日時:日本時間 2月25日午前11〜午後12時
ロスアンジェルス時間 2月10日、24日午後18時~19時
参加者:広美アッシュモア、柴原由起子、晶子フォング、
光フォング、南雲渓子、晶子メディーナ、ヒロメディーナ、
大塚純子、木村敬子、吉山るり子
感想:
広美先生、参加者の皆様お疲れ様でした。
そしてとても楽しい時間をありがとうございました。
去年から家に籠ることも多く運動不足でなんとかしなきゃと
思いつつもダラダラと過ごしていたところに広美先生の
エクササイズクラスに誘っていただいてとても感謝しております。
激しい運動ではなく自分に合ったペースで仲間と身体を動かし、
普段あまり気にしていなかった呼吸や筋肉ほぐしなどでリラックス
する事もできました。
これからこのような機械があればぜひ参加させて頂きたいと
思っています。ありがとうございました。
晶子メディーナ
※3月のオンラインエクササイズクラスのお知らせ
コロナ禍にあって、運動不足や長時間のPCやスマホによる
身体への負担は軽視出来ない物です。Zoomで出来る事には
限りがありますが、習慣化出来るような”ながら運動”や
セルフケアをお伝え出来れば、と思っております。
ご用意頂くものは、お水、ヨガマット等床に敷くもの、
動きやすい服装、手拭いタオル そして笑顔です♪
出来るだけ全身が映ってこちらからお声がけが出来る様に
端末を設定頂けると助かります。
詳細はその都度クラス前にお伝えしますので、参加ご希望
の方は事前に吉山さんにご連絡をお願いします。
3月のクラスは以下2回です
(日本時間)
3月11日(木) 11時〜12時
3月24日(水) 10時〜11時
(カリフォルニア時間)
3月10日(水)18時~19時
3月23日(火)17時~18時
今月は床に寝る、又は壁を使ってテニスボールで指圧と
筋膜リリースを致しますので、床に寝られる体勢か壁を
使える状態が好ましいです。
テニスボール2個とバンダナや大きなハンカチ、又は
日本手拭いをご用意下さい。
アッシュモア広美
参加の方は吉山まで連絡をお願いいたします。
marie@tuba.ocn.ne.jp
******************************
8. ●《新入会員の方のご紹介》●
シャピロユキさん San Diego
******************************
9. ●《今後の予定》●
・3月13日(土) てんかんの会交流会
・3月20日(土) Buddy Program交流会
・3月27日(土) 3月例会
・4月16日(金) 〜18日(日) Self-Determination Programカンファレンス
******************************
編集:大森