ニュースレター
2021年4月ニュースレター Self Determination Programバーチャルカンファレンスのお知らせ
「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
——————————
VOL.27 NO. 271, April 2021
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————
《目次》
ファンドレイズのお知らせ
1. 4月Self Determination Programバーチャルカンファレンスの
お知らせ
2. 5月母の日イベントのお知らせ
3. 5月成人部交流会のお知らせ
4. リスニングプログラム、アンケートのお願い
5. 3月例会の報告
6. てんかんの会ZOOM交流会の報告
7. 3月Buddy Program部Zoom交流会の報告
8. JSPACC JAPAN活動報告
9. 新入会員の方のご紹介
10. 今後の予定
******************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●
会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズがいく
つか実施されている事はご存知ですか??
マルカイ·東京セントラル
https://www.jspacc.org/private
※ 3月分の集計を終え、会への収益は、$217.75になりました
郵送してくださった会員、ボランティアの皆様、ご協力をありが
とうございました!
引き続き郵送にて受け付けます。店舗ごとに分け、可能な範囲で
税抜きのサブトータルの集計に、ご協力をお願い致します。
バーク智美
アムネット
https://www.jspacc.org/private
※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!
******************************
1. ●《4月Self Determination Programバーチャルカンファレンス
のお知らせ》●
JSPACC会員の皆様
コミュニティー情報です。
4月半ばにSelf Determination Programに関しての大きな情報提供
カンファレンスが開催されます。
3日間に渡り毎日4〜5時間ほどバーチャルZoomにて行われま
す。この6月から全てのRCファミリーに解禁となる新しいプログ
ラムに関して学ぶ良い機会です。
初心者の方から既にプログラムに参加されて経験を積んでおられ
る方まで、あらゆるファミリーのニーズに応えるべくいくつもの
分科会が予定されています。
JSPACCとしてはちょうど4月例会予定の週末になりますので
リージョナルセンターからのサービスを受けておられる会員ファ
ミリーにはぜひ参加していただきたくお勧めすることに役員会に
て決定しました。
また発達障害児・者へのサービスを提供されておられる専門家会
員の皆様にもぜひお勧めします。
4月16日(金)、17日(土)、18日(日)
毎日 9:30 am – 2:00 pm(予定)
主催者:Disability Voices United
https://disabilityvoicesunited
参加希望者は下記のリンクから日本語の通訳を希望してください。
https://docs.google.com/forms/
州の中では日本語を母国語とするファミリーは確かに少数派であ
りますが、このような機会に日本語通訳を多くの方々が希望して
下さることで州政府としては日本人ファミリーの存在を無視する
ことが少なくなり私達親そして子供達への文化的言語的考慮が大
きくなります。
JSPACC 親の会のミッションのひとつに「日本語を話すファミリ
ーのニーズを代弁しサービス向上に繋げる」というものがありま
す。
時代の流れとして将来的にSelf-Determination Programが主流と
なることは間違いありません。
お子さんのより良き人生の為にもどうぞ多くのファミリーからの
参加登録をお願いします。
非会員の方でお知り合いのファミリーにもどうぞお知らせください
又このカンファレンスの詳細情報は随時MLに配信していますの
で、そちらも合わせてご確認ください。
ご質問は馬上まで、
通訳希望者は分科会をお知らせ下さい。
818-625-5115 cell
marimaga@me.com
役員会一同
******************************
2. ●《5月母の日イベントのお知らせ》●
役員会では、5月に母の日イベントを予定しております。
詳細につきましては、後日MLにて、お知らせ致します。
役員会一同
******************************
3. ●《5月成人部交流会のお知らせ》●
お待たせ致しました!
成人部今年度最後の交流会はおしゃべり交流会を開催致します。
成人しているお子さんのファミリーも中高生を持つお子さんの
ファミリーも大歓迎です!
近況など、質問など自由にご発言頂けますので、どなたでもお気
軽にご参加下さい。
5月8日午後8時より Zoomにて
(リンクは前日に会員MLにてお知らせ致します。)
久しぶりに皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
成人部
ウイッシング
ハーダー
吉田
******************************
4. ●《リスニングプログラム、アンケートのお願い》●
先日MLにてお送りした「ミュージックシェアリング」のリスニ
ングプログラム、お楽しみいただけたでしょうか?
現在、6回まで配信されております。
このプログラムは、JSPACC、JSPACC JAPANの会員の方であ
ればどなたでも視聴していただけます。
これらの動画を配信されている認定NPO法人ミュージック・
シェアリング様より、アンケートのお願いがきており、
Googleフォームにまとめましたので、こちらからアンケート
お答えいただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
朝比奈
******************************
5. ●《3月例会の報告》●
日時:3月27日(土)10:00am-12:00pm
3月Zoom例会はDRC (Disability Rights California)による、
In-Home Supportive Services (IHSS)programのウェビナーを
役員会主催で開催しました。
参加者:馬上、ハーダー、池内、伊藤、田中、トミタ、櫻井、
平山、風間、杉本、岩沢、ハート、中村、ラバナ、鈴木徹、守田、
引原、ガーヴィー、末田、マックファーレン、ウィッシング、
フィリップス、ポルティヨ、ナグラー、斎藤、フォング、野口
(順不同、敬称略)
Disability Rights CaliforniaのAttorneyであるMaria Iriarteさんによ
るウェビナー、全ての内容は当会の専門家会員でもある江森洋子
さんが日本語通訳をしてくださいました。
In-Home Supportive Services (IHSS) programは、California
Department of Social Servicesより提供される福祉プログラムで、
障害児者の為の家庭内支援サービス、自身でできない日常の世話
を頼む介護者に対する人件費の負担を援助するものです。
ウェビナーは、まだサービスを受けていない方の為に、Eligi
・Services・Preparing for an assessmentについてまず簡単に説
明してくださり、その後、How to Calculate IHSS hoursと題して
Fundingについてシステムのご説明から、査定の際の年齢に
たガイドライン、そのツールを見ながら一つ一つのカテゴリーに
対して例を合わせて説明がありました。
またNotice of Actionの見方の説明もあり実際に説明を聞きながら
各自で自分の子供の査定内容も把握する事のできる内容でした。
またプログラムを受ける過程でappealsやhearingを
へはDRCへ個人的なインテイクについてもご説明頂きました。
Legal Intake at Disability Rights California
1-800-776-5746
当日のパワーポイントは数百ページにも及ぶページ数であり、そ
の内容の多さにはIHSSプログラムの奥の深さを感じずにはいら
ません。
専門家により大事な部分をピンポイントにご説明頂けましたが、
引き続きプログラムに対しての知識を広げ理解が深まるように、
会ではセミナーを続けていけたらと思います。
当日のパワーポイントも下記にシェアさせて頂きますので参考に
してください。
https://drive.google.com/file/
(報告:野口麻美)
******************************
6. ●《てんかんの会ZOOM交流会の報告》●
日時: 3月13日(土)8:00pmより
参加者: 馬上真理子、山田早苗、池内和世、堂面さつき、
ボエモント裕子、奥田純子、袴田みつこ、ポルティヨ章子、
伊藤ふみこ、大曽根よしえ、野嶋祐子、 11名
第二回zoomてんかんの会交流会を開催しました。
今回はボランティア会員の方、新規てんかんの会に入会された方
がいらしたので、簡単な自己紹介から始めました。
2時間の予定でしたが約3時間近く話は尽きることがありません
でした。
内容は、てんかんの薬やてんかんの症状、ドクターの情報などに
加えて、コロナ過での過ごし方、マスクやまたワクチン接種につ
いて様々な意見交換をしました。
病名は違っていても、てんかんを持つと言う共通点でお互いの情
報を共有したり、同じ薬を使っても反応も様々ですが、とても参
考にも勉強にもなりました。
コロナ禍でなかなか人とも会えない中、画面を通して皆さんと楽
しく会話ができ有意義な時間を過ごすことができました。
次回はZOOMではなく対面での交流会ができることを期待し、一
日も早いコロナの収束を願いたいと思います。
(報告:野嶋)
******************************
7. ●《3月Buddy Program部Zoom交流会の報告》●
毎年3月は、Buddy達とミニチュアゴルフを行っていましたが
今年は、3月20日(土)の午後8時から第三回目のBuddy program
Zoom 交流会をもちました。
会員の子供達が14名、Buddyが7名、Rising Stars卒業生(シブ
リング)7名の合計28名の参加者があり、今回の司会は尾崎理
子さんと尾崎宏及進さんが担当してくれました。
前回と同様、司会の方の素晴らしい進行でとても充実した交流会
になりました。
司会が一人ずつ子供達と質疑応答の時間をもち、子供達は皆にシ
ェアしたい出来事や作品を披露しました。
後半の30分間は、ビンゴゲームやハングマンのゲームをやりま
した。1時間は、あっという間に過ぎ、とても楽しい時間が持て
たと思います。
今回、参加してくれた子供達は、ティエンカイル君、太田ルナさ
ん、磯崎レイモンド君、磯崎ショーン君、馬上エリカさん、フォ
ング光さん、藤田虎太朗君、杉本サイマ、杉本そうい、モヘラッ
セル、鈴木南さん、ハーダーフィリックス君、池内直君、ウィッ
シングクリスティーナさんでした。
シブリング参加者は、尾崎理子さん、尾崎宏及進君、尾崎泰斗君、
藤田エマさん、池内知君、松下アーサー君, 真野優希君でした。
(報告:杉本)
******************************
8. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●
※3月のオンラインエクササイズクラス報告
コロナ禍にあって、運動不足や長時間のPCやスマホによる身体
への負担は軽視出来ない物です。
習慣化出来るような”ながら運動”やセルフケアを教えていただ
きました。
3月のクラスは以下2回でした。
① 日時:(日本時間)3月11日(木) 11時〜12時
(カリフォルニア時間)3月10日(水)18時~19時
参加者:アッシュモア広美、大塚純子、晶子フォング、晶子メデ
ィナ、ケンメディナ、南雲渓子、南雲美月、木村敬子、吉山るり
子 (敬称略)
② 日時:(日本時間)3月24日(水) 10時〜11時
(カリフォルニア時間)3月23日(火)17時~18時
参加者:アッシュモア広美、晶子フォング、光フォング、晶子メ
ディナ、ヒロメディナ、南雲渓子、木村敬子、吉山るり子、
感想:
今日も日頃使わない場所を動かせて血の巡りが良くなった感じで
す。肩こり体操のお陰で例年よりめんどくさかった確定申告も一
昨日無事終わらせることが出来ました。
テニスボール指圧もずっと続けています。安眠できます。
ありがとうございました! 大塚純子
広美さん、今日もありがとうございました。テニスボール使った
筋膜リリースは初めてでしたが、こんなに気持ちがいい良いもの
だとは!!
今まで何度もマッサージ器具を買い換えてましたが、そんなもの
要らなかったとわかり、残念やらおかしいやら・・・。
むしろ、マッサージ器具より、ずっと効き目がありました。
これから、所用で出かけないといけないのですが、スキップして
出掛けられそうです。
みなさま、おつかれさまでした。
南雲渓子
※イースターZOOM交流会報告
本来であればこの時期は恒例のお花見会をする予定でしたが、ま
だコロナ感染症緊急事態宣言が続いているので、ZOOMでのオン
ライン交流会にしました。
イースターエッグ作成や工作、お菓子作りを楽しみました。専門
家会員の守田好江さんが参加してくださいましたので、目の専門
的な話をたくさん聞くことが出来、有意義で楽しい交流会となり
ました。
3月28日(日)10:00~12:00(日本時間)
3月27日(土)18:00~20:00(カリフォルニア時間)
参加者:長谷川美伸、南雲渓子、南雲美月、晶子フォング、光フ
ォング、木村敬子、木村由樹、守田好江、吉山大翔、吉山るり子
※2021年3月27日「歩こう話そうよこはま」オンラインセミ
報告
2020年11月3日に一般社団法人ABA公費化を目指す親の会
するイベント「歩こう話そうよこはま」に登壇し、自閉症の息子
がアメリカで受けてきた自閉症療育教育についてのスピーチをし
ました。
再登壇の依頼を受け、今年から一般社団法人ABA公費化を目指す
親の会の名前を「ABA SPEAKS」と変えて活動されると聞き、
馬上真理子さんと専門家会員幾度麻紀さんにも参加して頂きまし
た。
後日、イベントの映像が送られてきましたら、皆様にも馬上さん
と幾度麻紀さんの熱いトークを是非見て頂きたいと思います。
日本の子供たちが必要とするサービスを当たり前に必要な子供た
ちに提供できる社会を目指して一人でもSPEAKSする方々を増
していくことが何よりも大切と感じております。
2020年11月3日歩こう話そうよこはまは、下記のサイトで
とができます。
https://youtu.be/c8JjxK4Z-fo
こちらです。
https://youtu.be/uKseDwbgfmc
報告:吉山るり子
※4月のセルフケアクラスのお知らせです。
コロナ禍にあって、運動不足や長時間のPCやスマホによる身体
への負担は軽視出来ない物です。
Zoomで出来る事には限りがありますが、習慣化出来るような
”ながら運動”やセルフケアをお伝え出来れば、と思っております
出来るだけ全身が映ってこちらからお声がけが出来る様に端末を
設定頂けると助かります。
今月はupper body に重点をおきます。
4月15日(木)11:00AM~12:00PM (日本時間)
4月14日(水)19:00PM~20:00PM(カリフォルニ
4月29日(木)11:00AM~12:00PM (日本時間)
4月28日 (水) 19:00PM~20:00PM(カリフォルニア時間)
ご用意頂く物:
*薄手の手拭いサイズのタオル
*テニスボール2個をバンダナか大きめのハンカチで包んだ物
*ヨガマットかビーチタオル等床に敷く物
*お水
*笑顔
アッシュモア広美
参加ご希望の方は木村まで連絡お願いします。
ZOOMのリンクは前日にお知らせします。
******************************
9. ●《新入会員の方のご紹介》●
小林正義さん Rancho Palos Verdes
橋本江利子さん Machida-shi
******************************
10. ●《今後の予定》●
・4月16日(金) 〜18日(日) Self-Determination Programカンファ
レンス
・5月8日(土) 成人部Zoom交流会
******************************
編集:岩沢 奈央子