ニュースレター

2023年4月ニュースレター 5月マザーズデーイベントのお知らせ

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.29 NO. 293, April 2023
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
ファンドレイズのお知らせ
1. 4月例会のお知らせ
2. NYABCバスケットボールキャンプのお知らせ
3. 5月マザーズデーイベントのお知らせ
4. 成人部よりリーガル勉強会のお知らせ
5. Buddy Programミニチュアゴルフ報告
6. 3月18日(土) 特別講演、JCOPグラント授与による、ジェイド
山田さんのセミナー「障害児を持つ親のストレス対応について~
上手な気持ちや意識の切り替え方~」の報告
7. てんかんの会交流会の報告
8. 成人部交流会の報告
9. Rising Stars 19卒業式報告
10. JSPACC JAPAN活動報告
11. 新入会員の方のご紹介
12. 今後の予定
************************************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●

会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズが
いくつか実施されている事はご存知ですか??

マルカイ·東京セントラル
https://drive.google.com/file/d/1eWPA7tQXRPgJ9OFaTd1rQlDbI-rvqBql/view?usp=sharing

※3月分は4月分と合わせて集計します。
引き続き郵送にて受け付けます。リンクをクリックして
詳細をご確認ください。店舗ごとに分け、可能な範囲で
税抜きの集計に、ご協力をお願い致します。
尚、受領のご連絡は出来かねます事をご了承ください。
バーク智美

アムネット
https://docs.google.com/document/d/1sd2x8FfwZKQsj7mBiJcDrLBmBit2QrZPDQFP0RCK4lE/edit

※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!

************************************************
1. ●《4月例会のお知らせ》●
(役員会主催)

昨年12月にDisability Rights of CaliforniaでAttorney/Clients’ Rights
Advocateをされている、Wilmary Torresさんからご連絡を頂きました。
Wilmary TorresさんはOffice of Clients’ Right Advocacy(OCRA)に
特化したAttorney/Clients’ Rights Advocateの方で、OCRA とは、
Disability Rights California の傘下のプログラムであり、
カリフォルニア州の保護および擁護機関で、リージョナルセンターが
提供する発達障害のあるコミュニティ、家族、および個人に無料の
法的サービスとトレーニングを提供しておられます。
リージョナルセンターのクライアントの方は是非一度専門家の方から
サービスの内容についてお聞きする事をお勧めします。
この機会に是非ご参加ください!

日時:4月15日(土)10:00am-12:00pm Zoomにて

内容:
(1)リージョナルセンターの簡単な歴史と説明
(2)OCRAの役目と仕事内容
(3)クライアントがどのようにOCRAを通じてサービスを
受けられるのか。
日本語通訳付き!

スピーカー:Wilmary Torresさん
Wilmary Torres is the Clients’ Rights Advocate and Attorney
who works with North Los Angeles County Regional Center consumers
and their families to advocate for the rights of people with developmental
disabilities. Wilmary believes that OCRA’s services ensure that clients
and their families receive the necessary services and support.
Prior to working for OCRA, Wilmary worked as an Attorney at a private
firm where she advocated for students with disabilities in school.
She assisted parents with developing their IEPs and navigating
Due Process proceedings.  Wilmary also has volunteered as a Court
Appointed Special Advocate (CASA) and a mentor with Minds Matter
LA. Wilmary holds a J.D. from Glendale University College of Law and
a B.S. in biology from University of Texas at San Antonio.  Wilmary
enjoys spending time with her two miniature schnauzers. Please
contact Wilmary at OCRA.NLARC@disabilityrightsca.org or
Wilmary.Torres@disabilityrightsca.org or 213-213-8118 for assistance.

Fatima Perez さん Assistant CRA
Fatima.Perez@disabilityrightsca.org
Fatima Perez is the Assistant Clients’ Rights Advocate who works
with North Los Angeles County Regional Center consumers and their
families to advocate for the rights of people with developmental
disabilities. Fatima helps consumers and their families learn to
advocate for themselves by coordinating trainings on different topics
such as Special Education, In-Home Support Services, Social Security,
and Regional Center services. Fatima also provides support, information,
resources, and referrals. Fatima believes the work of OCRA is essential
to help clients become successful self-advocates.Fatima has worked at
OCRA for over two years and cultivated and managed relationships with
the monolingual Spanish community. She has also assisted many clients
obtain necessary services and supports and achieve their goals.In her
free time, Fatima enjoys spending time with her family and loved ones.

*Zoom IDとパスワードは、前日にMLにてお知らせします。

事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
会員限定です。Zoomに入室の際にはカメラオン又は音声でご本人
確認をさせて頂きます。

ご質問がある方は、池内まで、ご連絡ください。
kazuyoikejspacc@gmail.com
949-302-2723(テキスト可)

皆様のご参加、お待ちしております。

役員会一同

************************************************
2. ●《NYABCバスケットボールキャンプのお知らせ》●

今年は4年ぶりにNYABC  (Not Your Average Basketball Camp) 主催の
バスケットボールキャンプをJSPACCの子供達の為にMr.Danny Rios が
開催して下さいます。(担当がRyanさんからDannyさんに変わりました。)

NYABCのウエブサイトです。
https://www. notyouraveragebasketballcamp. com/

☆動画を是非ご覧下さい♪
NYABCは2014年から開催しているBasketball Campで元々は
Buddy Programのメンバー対象として始まりました。
今回もBuddy Programメンバーに限らず、たくさんの会員の皆さん
にも参加して頂きたいと思っております。

日時: 4月30日 (日)午後2:00-3:15
(3:00-3:15は軽食を用意しています)
場所: San Fernando Valley Community center
住所: 12953 Branford Street, Pacoima, CA 91331
年齢: 7歳以上
初めて参加の方も大歓迎です♪

金額: $40 (NYABC Jersey込)
締め切り: 4/1(土)

参加費のお支払いはNYABCのウエブサイトから4/1までにして下さい。
https://www. notyouraveragebasketballcamp. com/registration-shop/ go1mlzn8oe4qbj2xwwhf240xm3xi0m -ygpfm

申し込みをされた方は、ウイッシングまでお知らせ下さい。
Yukariwissing@gmail.com
*申し込み後キャンセルの場合は返金が半額になります。
ご了承下さい。

Basketball Campとなっていますが、 バスケットボールを楽しむ事
が目的です。Buddyたちにバスケットボールを楽しく教えてもらい、
一緒にプレーしましょう。
尚、 お子さんは親御さんが責任を持って最後まで見守って
頂けますよう お願い致します。

多くの皆さんの参加をお待ちしております。
ご質問がありましたら、Buddy program部員までお問合せ下さい。

Buddy Program
ウィッシング Yukariwissing@gmail.com
ハーダー 3harder@gmail.com
藤田 cornelius0912@gmail.com

************************************************
3. ●《5月マザーズデーイベントのお知らせ》●
(役員会主催)

5月は母の日ですね!
あっという間の毎日に追われながら、
家事、育児に日々奮闘しているお母様方、
皆さんでご一緒に楽しいひと時を過ごしませんか!!

日時:5月7日(日)午前11時〜午後1時頃まで
場所:立正佼成会のホールをお借りします。
2707 E 1st St, Los Angeles, CA  90033
参加費:無料

3月例会に続き、JCOPグラントより、サンドイッチやフルーツ、
サラダなどをご用意します。
美味しいお食事と皆さんとのおしゃべりに楽しい時間を一緒に
過ごしましょう。

お母様限定とさせて頂きますので、お子さんはご家族やレシピット
ケアサービスなどを利用し、家をあけて出掛ける練習にもなります。
普段なかなか機会がない方も是非この機会に新たな一歩を
チャレンジしましょう!

参加申し込みは野口まで、4月23日(日)までにお知らせください。
又質問等ございましたら、
野口までお知らせください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)

役員会一同

************************************************
4. ●《成人部よりリーガル勉強会のお知らせ》●

この度、 成人部ではパラリーガルのジャッキーさんによる
各種リーガル手続きについての勉強会をZoomにて行います。

日時:5月19日(金)
午後8時より10時まで

今回は主にConservatorshipやLiving TrustやSpecial needs trust、
Willなどの手続きの仕方やなぜ必要か、私たちからの質問にも
答えて下さいます。

障がいのある子供を持つ親として、 子供を守るリーガルの勉強をして、
どんな備えが必要か考えるいい機会です。

事前質問を受け付けます。

事前質問の締め切り日は4/30までです。
ウイッシングまでお知らせください。
yukariwissing@gmail.com
(参加希望の方もウイッシングまでお知らせください。)
当日は通訳が付きます。日本語で質問して下さい。

会員どなたでも参加できます。是非参加ください。

成人部
ウイッシング
ハーダー
吉田
奥田

************************************************
5. ●《Buddy Programミニチュアゴルフ報告》●

2023年3月11日(土)アナハイムのCamelot GolflandにてRising Stars
Youth Leadership Programのファンドレイズイベントである
ミニチュアゴルフトーナメントが行われ、Buddy programの子供達15名、
家族22名がミニチュアゴルフのイベントに参加しました。

前日からの雨で当日朝も小雨が降っていましたが、子供達は元気に
Buddyと夢中になってゴルフを楽しみました。。天気になることを
願っていましたが、ランチになってから太陽が出てきてその後は
良い天気になりました。

参加者:フォング光、磯崎レイ、ウイッシングクリスティーナ、
池内直、馬上えりか、ハーダーフィリックス、藤田虎太朗,
ハート奏, ビンセントガーヴィー, ガーヴィー真凛咲(チェリッシュ) ,
駿グティエレス、野口ジャック、鍋島龍馬、太田ルナ、海谷ひかる
子供の参加15名

ヴィンセントグティエレス、絵美グティエレス、野口麻美、
磯崎和彦、磯崎ショーン、ケリーガービィー、ガービィー恵、
ハーダー容子、増子しのぶ、藤田竜士、藤田まゆみ、池内和世、
ウィッシングゆかり、フォング健、馬上真理子、太田まり、
太田モア、太田ユイト、鍋島美佳、海谷まき、海谷あゆむ、ハート京
家族の参加22名

Buddy Programで参加された子供達は、Rising Starsプログラムの
卒業生(RSA)のBuddyと一緒にゴルフを楽しみました。
初めてミニチュアゴルフをしたお子さんやご家族も皆さんと一緒
に楽しみました。

これは、Rising Stars Youth Leadership Programのファンドレイズ
イベントで、今年プログラムに参加したRS19のメンバーが企画・
運営を行っています。

朝食のドーナツやベーグルやフルーツ、飲み物を頂き、子供達は
Buddyとペアになりそれぞれのコースから一斉にスタートしました。

ゴルフの後はBuddyと一緒にピザとサラダのランチを頂き、
ランチの後はライジングスター卒業生でBuddyとして参加した
ウイッシングタイがJSPACCの紹介とRising Stars Alumniの活動として、
JSPACCと一緒にBuddy Programを行っていると紹介し、JSPACCの
子供たちが皆さんの前で1人ずつ名前を呼ばれ前に出て
キャンディーレイを頂きました。

その後、ラッフル抽選会があり、子供達はアーケードでBuddyと
ゲームをし、グディバックを頂き、盛り沢山のイベントで朝から
充実した1日を過ごす事が出来ました。

また、今年度もRising Starsのご厚意で子供達のプレー代を免除して
頂きました。ありがとうございました。

1日を私たちの子供達に付き添ってくれたBuddy達に感謝致します。

以下に参加された方からの感想をご紹介します。

来る時はどんな感じなんだろう?と思ってワクワクして来たら、
立派なパターゴルフがあってとても凄かったです。
普通のパターゴルフとは変わっていて、面白い作りになっていて
仕掛けがあったり、池が周りにあったりしていてびっくりしました。
その日は雨が降っていて寒かったですが、プレイしていると身体か
暖かくなり、とても良い運動になりました。ホールは全19ホールあり、
そのうちの最後のひとつはボールを打った先のところへボールを
返す感じで、最後まで楽しいです。
お昼はみんなでピザを食べて、ラッフルというくじ引きをしました。
景品が思ったより豪華で景品は当たらなくても楽しくて、最後には
沢山のお土産もありました。とても良かったです。
最後にゲームセンターで色々なゲームを楽しみました。お昼ごはん
の時にくれたゲームセンターのカードを使ってゲームをしたのですが、
ここのゲームセンターは普通のゲームセンターよりもずっと種類が
豊富で、ボウリングなどもありました。ゴルフもゲーセンも全てが
とても楽しかったです。
海谷 歩睦

I had a good time playing golf every year! I love playing arcade games
and eating pizza  with my buddy! I love buddies
Christina Wissing

友だちのあゆむくんとひかるくんそしてバディのおねえさん二人と
ゴルフをしました。みんなでゴルフやるの楽しかったです。雨が
降っていましたのだが、気にならないくらい楽しかったです。
ご飯のあとのアーケードゲームも楽しかったです。バディの
おねえさんが一緒にゲームを見ててくれました。
また、来年も行きたいです。
藤田虎太朗

この度、初めてバディプログラムのミニチュアゴルフ大会に参加
させて頂きました。
結論から申しますと、息子はすごく楽しかった!また行きたい!
と、小雨降る中でのプレイも文句も言わず夢中で楽しんでいました。
初対面の方とバディを組んでプレイするという事で、周りに構わず
我が道を行くタイプの息子がうまくやっていけるのか少し心配な面も
ありましたが、バディの方の上手なリードのおかげで終始楽しく
プレイすることができました。
見ず知らずのおねえさん、おにいさんと遊ぶ機会なんて普段の生活
ではありませんのでとても貴重な経験ができました。
来年もぜひ参加したいと思います!最後にこのような機会を設け、
尽力してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
鍋島美佳

初めてRising Star主催のゴルフトーナメントに参加させていだたき
ました。あいにくの天候で小雨の中での、ミニチュアゴルフは心配
でしたが、子供達は雨など気にせずプレーに夢中になっていました。
家族みんなで一緒にプレイを楽しめ、バディさんも子供達のペース
に合わせてくれて、気楽にプレイができ、楽しかったです。
豪華なお土産、朝ごはん、お昼ご飯もあり、とても楽しい土曜日に
なりました。来年もまた機会があれば、参加したいと子供達も
言っています。
太田まり

報告 ウイッシング
************************************************
6. ●《3月18日(土) 特別講演、JCOPグラント授与による、ジェイド
山田さんのセミナー「障害児を持つ親のストレス対応について~
上手な気持ちや意識の切り替え方~」の報告》●

昨年、初めてJCOPグラントを頂きましたので、3月の例会は、
そのグラントから、ジェイド山田さんによる特別講演をZoomで
行いました。

日時:3月18日(土)10:00am-12:00pm Zoomにて。

参加者:馬上真理子、ティエン真理子、ラバナ沙織、野口麻美、
後藤かな、諏訪まり、梅田怜子、グエン優子、奥田純子、阿久津美紀、
野村梢、櫻井亜矢、ナウタ和子、ハート京、ガーヴィー恵、矢野よりこ、
ペディグリーみゆき、平山裕子、加藤理恵子、山田香苗、トミタ京子、
ポルティヨ章子、伊藤扶美子、須河内めぐみ、鈴木ゆきえ、
ウィッシングゆかり、増子志信、久保純子、早川忍、早川陽子、
グティエレス絵美、鍋島みか、原口理穂、ボエモントゆうこ、
池内和世 (順不同、敬称略)

JCOPとは、ニューヨークにあるJMSA の(Japanese Medical
Society of America、米国日本人医師会)のCommunity Outreach
Program(JCOP)の事です。昨年LTSCの加藤さんより、在米邦人に
特化したサービスを提供する、非営利団体対象のグラントの申込募集
に関して連絡があり、申請をし、グラントを頂く事が出来ました。
このグラントは、医療、心理、社会的サポートを提供する日本社会の
プログラムを支援することを目的としており、日系コミュニティの
精神的な健康増進に大きく貢献する団体に与えられるので、JSPACCが
このグラントを頂けたのは活動が認められた事になります。この
グラントの目的を果たす為に、昨年2月の例会で、コロナ禍での
障がい児の親のストレス対応についてお話しして下さり、とても好評
だったジェイド山田さんに、また違った面からストレスについて
お話しをして頂く事になりました。ジェイドさんは独立後もご多忙
の中、JSPACC会員の為にお話しして下さる事になりました。

ジェード山田さんのプロフィール:
東京生まれ、ハワイ育ち、現在はロスアンゼルス在住。
ソーシャルワーカーとサイコセラピストの資格を持つ。
メンタルヘルス、家庭内暴力DVなどの機関で働いた後、リトル東京
サービスセンターにて11年間勤務。主にロスアンゼルス郡との契約
に基づく様々な「子供とファミリーへのサポート」プログラムの
マネージメントに携わった。
数年前にサイコセラピストとして独立、オフィスを構える。
現在はカリフォルニア州全般に渡り多くのクライエントを持ち、
日本の大学での講義、その他ウクライナなど諸外国にて現地のNGO
とコラボしながら住民の方々が必要とするサービスを行なっている。

ジェイドさんのお話しの内容:
日本では障がい児者、アメリカではSpecial Needsと呼ばれるが、
Stigma(差別や偏見)を減らす事が大事です。親である以上、
ストレスフリーではありません。ストレスがあるのは当たり前です。
anxiery(心配事)があるのは当たり前。
消える事はありません。心配ごとが沢山あるけれども、それを
マネージメントしていかないといけません。日本人は心配する事が、
カルチャーに入っています。

親の目線で見ると、障がいのある子供の事をかわいそうと思って
しまいます。ただ、例えば、もし左手がない子供がいると、
親から見ると左手がなくて可愛そう。だと思うが、彼にとって左手が
ない事が普通なのです。親がかわいそうと思う事はその子にも
伝わってしまいます。

子供のBehaviorについて。ー自閉症は色々な所から刺激を受けてしまう。
もしBehaviorがあっても、それは症状の一つと考えましょう。母が
Behaviorを心配しても、それは症状の一つだと思う事が大事です。
例えば、風邪なら咳をします。
咳をするのは症状です。それと同じようにBehaviorは症状と同じです。

また、お母様達は、周りをすごく気にされる方が多いですが、周り
を気にされなくて構いません。親として対応するにはどうしたら
良いのか?親のメンタルヘルスが一番大事です。

学校内で起こった事は、学校の責任になります。親同士、特に
あまり知らない親御さんの場合は学校に任せる方が良いです。

親は自分の時間を作るようにしましょう。それはペアレンティングの
一部として考えましょう。自分の時間を取る事に罪の意識があると、
自分の時間を取っている事にはなりません。

Coping(対処法)
お水。サイエンス的にも証明されている。どんな形、音、でも良いです。
流水の中に手をいれる。
海、雨、の音を聞く。
シャワーを浴びる。
氷(一番簡単)

子供の幼いBehaviorでも脳は動いています。一人づつ成長のスピード
が違います。少しづつでも子供に教えて行って欲しいです。
大きな結果として見えないかもしれませんが、脳には入っています。

親が頑張らないといけない。と思うのをやめる為にはどうしたら
良いでしょうか。
何が起きているのかをまず考えましょう。障がいのある子供が
産まれたのは、自分のせいではありません。子供が産まれると
言うのは、奇跡です。人と比べるのは、比べようもないものを
比べている事になります。

ネガティブな事を考えた時、こういうネガティブな考えもあるけど、
でもこの子は生きているし、私も幸せです。ポジティブな事を考える
事で、ニュートラルになります。他の子供は出来るけど、うちの子供は
出来ない。と言う考えは、みんな自分の子供には厳しいところが
あります。JSPACCのみんなも一緒に頑張っているし、ポジティブを
見つける事が大事です。
1%のポジティブは、99%のネガティブをニュートラルにします。

昨日の自分と今日の自分は違います。人は必ず成長しています。
一年前の子供はどう違うか思い出しましょう。

ジェイドさんのお話しは、障がい児者を持つ私達親の気持ちにとても
寄り添った内容で、改めてストレスを感じないよう、溜めないように
生活して行く事が大事だと気付かされました。事前質問や当日の
質疑応答でも多くの会員さんから質問があがり、その回答で参加
されている皆さんが共感されているのがわかりました。
ジェイドさんは今、新しい患者さんは取っていないのですが、
ジェイドさんに個人的に相談されたい方は連絡下さい。今はテレヘルスで、
保険が使えるかもしれないとおっしゃっていました。
これからも私達の心の健康を保つ為のウエビナーを続けて行きたいと
思いました。

ジェイドさんの連絡先:
Jade Yamada, LCSW
310-981-3782
jadey@jadeylcsw.com

参加者からの感想:
ジェイドさん プロジェクトチームの皆さま
貴重な講演をありがとうございました。
「今まで英語だからとごまかせてきたけれど、だんだん理解できる
ようになった子供の前で症状を伝えたりするのがどうかと思う」
的な質問をされていた方がおり印象的でした。
その際の対応としてジェイドさんが別室で話して欲しいなどと希望
する権利があるとおっしゃっていた気がします。
アメリカの病院で私自身同じようなことを感じたことがあり、日本の
ように大人だけの話しとしてコソコソせずに堂々と子供にも伝えて
自分の障がを自覚させて一緒に克服していこうということなのかな
とその当時自分自身を納得させたことを思い出しました。息子に
とってどちらが良いのかはいまだにわかりませんが。
講演をゆっくりとスクリーンの前で聞くことが叶わなかったので
一つ一つのお話しを聞けていなく、具体的な感想が書けないのですが、
アメリカで障がい児を育てていく限り、日本人的マインドを
アメリカ人的マインドにシフトしていくのもストレスをためない
一つだな。そんなことを講演後にふと思いました。
(ハート 京)

*自分の時間を作ることはParentingの一部であること。親の気持ち
が子供にtransferしないようにすること。
ーー自分の時間を作る余裕もなく日々の生活に追われる生活なので
気づかないでストレスを抱え込んでいると思うのです。疲れている
からネガティブになってしまう、そんな思いが子供に伝わり良くない
影響を与えているかもしれないですね。
それでも自分の時間を上手に作れない日本人の親が多いと思います。
次回は自分の時間の上手な作り方をご伝授いただければ有難いです。
*Anxietyのcopingの仕方で、”水”が効果的。
ーー言われてみれば、水には癒されるものがありますね。最近雨が
多いけど、家にいて優しく雨が緑を濡らしていくのを窓から見てると
なんか和みます。
水の音がする音楽を聴きながらベッドに入ったら眠りが良くなった
気がします。大変有意義な時間でした。どうも有難うございました。
(山田香苗)

(報告:池内)

************************************************
7. ●《てんかんの会交流会の報告》●

日時:3月24日(金曜日)開始8PM 終了10:20PM

Zoomにて情報交換、交流会を行いました。

参加者: 伊藤 扶美子(ご主人様) 奥田純子 池内和世 堂面さつき
ポルティーヨ章子 ボエモンド裕子 野嶋祐子
(順不同 敬称略) 計8名

季節柄今回はZOOMにて交流会を開催しました。
参加できないけれども質問事項をラインしてくださったり、事前に
話し合いたい議題を提示してくださった方もいらしたので
それに基づいて話が始まりました。
てんかん薬について、CBDオイルについて、サプリメント、
トランジッションなどについても話しました。
それぞれがたくさんの悩みを抱えつつもQuality of life を考え、
本人や家族にとって最善の選択をしていることを
共感し、共有し、励まし合えた時間だったのではないかと思いました。
なかなかインパーソンで集まることが難しくはありますが、
次回は6月上旬ごろピクニックやボーリングなどのアクティビティ
を通して集まることを検討し企画しようと思います。

報告: 野嶋

************************************************
8. ●《成人部交流会の報告》●

3月26日 ランチ交流会 (Sakura Garden) のご報告

出席者
ハーダーさん、堂面さん、池内さんご家族、早川さん、
ウィッシングさんご家族、高柳さんご家族、
奥田さんご家族、ナウタご夫妻、ガーヴィーさんご家族、野口さん、
増子さん、馬上さん、原田さんご家族、阿部さんご家族、吉田
16ファミリー27名

ここのところ雨続きでしたが、天候に恵まれ、野外にテーブルを
並べて、ランチ交流会が開催されました。
参加者の皆様にお手伝いいただき、テーブルをセットし、各自
自己紹介をしていただき、専門会員のNautaご夫妻による、たくさんの
おいしいお料理をはじめ、皆さんが持ち寄ったランチを、
楽しくいただきました。
美味しいランチの後は、皆さんの情報交換の場にもなり、
実りのある時間を過ごすことができました。

次回のランチ交流会も、お知らせをお送りいたしますので、
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

報告 吉田

************************************************
9. ●《Rising Stars 19卒業式報告》●

4月1日(土)Union ChurchにてRising Stars 19 Culminationが執り
行われました。今年度のRising Stars 19は25名でJSPACCからEvan
Taiga Young君が卒業されました。JSPACCからはウィッシングご夫妻、
ハーダーフィリックス、ハーダー容子、カイハート君とお母様の
ハートさんも出席されました。

RS 19の今年度の活動をスライドショーで紹介、RS Volunteer
Opportunity のスピーチではTre Lau君がスピーチではJSPACCの
Buddy Programの紹介をしてくださいました。

今年度の Evan Niizawa Memorial Scholorshipはシブリングの
Kai Hart君に授与され素晴らしいスピーチをされました!!!!!!
RSミニチュアゴルフトーナメントのファンドレイズの結果発表
(今年度は目標を上回るファンドレイズ)、Keynote Speaker には
映画監督のMr. Jeffrey Gee Chinの映像とスピーチがあり、その中でも
Be kind to others! Get out of comfort zone! が心に残りました。
Rising Stars Scholarshipsを頂いた卒業生のそれぞれの思いを挨拶
した彼らはとても誇らしげでキラキラしていました。

最後に卒業生代表のEvan君のスピーチはひとつひとつの言葉と文が
とてもまっすぐで胸がジーンとするものでした。

その後レセプションがあり、皆さんと美味しい食事を頂きました。

Rising Stars Youth Leadership Programは高校生の為のすばらしい
プログラムです。毎回のトピックに一流のスピーカーから直接
リーダーシップのスキルを学ぶことができます。1人でも多くの
JSPACCのシブリングに是非参加して欲しいと思います。

今年度リーダーシッププログラムに参加したEvan Taiga Young君の
スピーチを紹介します。

Hi I am Evan Young and I am here to say thank you to everyone on
behalf of the RS19 students. I appreciate the opportunity to be up
here giving a speech. There were so many opportunities and
experiences that we learned from and are so grateful for.
Thank you, the Rising Star Board and the volunteers, you were there
helping us out whenever we needed it. To the workshop presenters,
thank you. You were all very helpful in getting us to discover new
leadership skills.To the Networking Guests, thank you for helping us
get a better picture on how to network, and how to express our
personality in a professional way because everyone in this room has
personality. I want to say thank you to the alumni uh lum nye for
being an inspiration to us. I will, and I’m sure many of us will come
back to help out with the program in the future. All the events hosted
by the board, like the beach party or the networking program, were
really well-organized, not to mention the food was good too. We hope
we can be just as good as you at hosting an event, using the
experience we gained at our Golf Tournament. It has been a pleasure
being in this program and I just can’t believe it is ending already.
This program impacted me in so many ways including helping me
realize that I can give speeches to an audience like I am doing now.
It got me to realize that us kids can do adult-like things like being a
leader and helping the world in our own ways because that is what
life is all about in the end. I am appreciative to my dad and my brother
and to all my friends for supporting and helping me out when needed.
I also want to give special thanks to my mom for discovering this
program and being my number one supporter. I remember I was
unsure if I was going to get in the program as I was preparing for
the interview. I have autism and communication is one of my
challenges but so many people including my Taiko Family, JSPACC
family, my social skill coaches, and the Board members, gave me
hope and confidence that I can do this program so thank you.
I am sure each one of us has our own story and people to be thankfu
l for. We, the RIsing Stars 19 students, will remember and appreciate
this experience and be forever grateful.
Thank you for listening to my speech and I hope to see you around.
Evan Taiga Young

昨年度リーダーシッププログラムに参加して、今年度Evan Niizawa
Memorial Scholorshipに選ばれたハート介君のスピーチを紹介します。

Hello everyone! My name is Kai. I was part of Rising Stars 18. I am
really honored to have been selected to receive the “Evan Niizawa
Memorial Scholarship”. I am very thankful to the parents of Evan
Niizawa for allowing me to have this award. This scholarship will
help me a lot as I attend university this Fall of 2023.
Let me talk about my background. I am the first in my family to attend
university in the US as my mom is from Japan and my dad is from
England. I started with the US education system from 7th grade in
middle school. These few years have been challenging for me as I
took many advanced classes (besides the struggles that came with it)
and pushed myself while continuing my extracurriculars. The fact that
I was awarded this scholarship has really brought back hope and
confidence for my academic future. It has also brightened me that
hard work pays off and that I was glad that I put my best efforts
towards academics and serving the community.
I want to talk about how I know about Rising Stars. I got to know
Rising Stars through the Japanese Speaking Association for
Children with Challenges (JSPACC). My youngest brother Soh is
a member. During and after Rising Stars, I have become more
involved with this group. For example, I got the chance to be the MC
for their holiday party last December. In fact, I attended this year’s
golf tournament as part of the “Buddy Program” with this association.
I hope to attend more events in the future with the Buddies Program
and JSPACC and apply the skills I learnt from Rising Stars towards it.
Leadership was a very important lesson I learnt from Rising Stars.
It has helped me become the president of my school’s recycling club
which I helped found on campus. It has also helped me in Boy Scouts
(I used the leadership skills I learnt towards being the Senior Patrol
Leader – top leader position in the troop) and running my Eagle Scout
project.
I want to thank the Rising Stars organization, all of the board of
directors for helping me achieve this scholarship. I thank you all for
your hard work yet again to this special program. I want to send
a message to RS19. I encourage you all to become involved in helping
the community after Rising Stars and wish you success in your future
endeavors.
Dear Ms. Niizawa, I promise to work hard and stay focused to achieve
my goals in university and that one day, I will be able to help students
achieve their goals just as you have helped me.
Thank you very much!
Kai Hart

最後にEvan Taiga Young君の感想です。
Rising Stars is a Leadership Program for High School Japanese or
Japanese American students. It can help develop many important
leadership skills like Public speaking, assertiveness and Japanese
American history and many many more.

One of my favorite workshops is the Assertiveness workshop
because I like the way the presenter gets us to role play situations
where we have to come to an agreement so both sides get what
they want. I tend to be passive because I care about others a little
too much and not care enough about myself. That workshop taught
me how to figure out a compromise. I also liked the Speak to Persuade
workshop. It helped me understand how to do gestures and how
a lot of communication is done non-verbally. We had to do a 30 second
recording of ourselves speaking just to see what we needed to work on
but also what we did well.I also liked the Go for Broke Museum because
I got to learn how we got the Congress to write the apology to the JA
community. I found it very interesting. The highlight was to host
the Miniature Golf Tournament. Through the experience of planning
and hosting the event, we get to talk to fellow students you never
thought of talking to before and become friends.

Some of you may feel uncomfortable trying this program because
it is hard to talk to others but I am here to tell you guys that I felt the
same way. I have autism and communication is one of my challenges.
But the Rising Star board members and volunteers were very
welcoming and willing to help me out when I did struggle a little bit
with communication. My social skill coaches, friends and family also
helped me when needed. I was able to be successful in this program
thanks to all the support. I want people to know just because you
struggle with communication now does not mean you can’t do this
program. The students are willing to include you as well.

Lastly I would like to thank JSPACC because I would not have done
this program successfully without support from many JSPACC
families.Thank you. I hope more students with or without challenges
will consider joining Rising Stars because it is very beneficial.
Evan Taiga Young

報告 ハーダー

************************************************
10. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●

※3月オンラインセルフクラス報告
3月22日(水)10:00~11:00 AM(日本時間)
3月21日(火)18:00~19:00 PM(カリフォルニア時間)
参加者:広美アッシュモア、南雲渓子、木村敬子(敬称略、順不同)

※4月オンラインセルフクラス報告
4月5日(水) 10:00~11:00AM (日本時間)
4月4日 (火)18:00 ~19:00PM (カリフォルニア時間)
参加者:広美アッシュモア、エレナアッシュモア、晶子メディナ、
ヒロメディナ、南雲渓子、鈴木南、木村敬子、吉山るり子

※4月オンラインセルフクラスのお知らせ
4月19日(水) 10:00~11:00AM(日本時間)
4月18日(火) 18:00~19:00PM (カリフォルニア時間)

※4月2日世界自閉症啓発デーに向けて
毎年4月2日は国連が2007年に制定した「世界自閉症啓発デー」です。
日本国内でも8日迄を「発達障害啓発週間」と位置づけ、自閉症を
はじめとする発達障害への理解の為の啓発活動を実施しています。

私が日本で属している一般社団法人川崎自閉症協会からも世界自閉症
啓発デーにむけて動画配信しました。今年は自閉症当事者の方々の
パフォーマンスやメッセージの配信で、我が家の自閉症の息子大翔も
メッセージを送っております。2015年のJSPACCタレントショーの
パフォーマンスをご披露しました。是非見てください。
一般社団法人 川崎市自閉症協会のホームページ
http://kusabue.la.coocan.jp/

************************************************
11. ●《新入会員の方のご紹介》●

今月新会員の方はいらっしゃいません。

************************************************
12. ●《今後の予定》●

4月15日(土) 4月例会
4月30日(日) NYABC Basketball Camp
5月7日(日) 5月マザーズデーイベント
5月19日(金) 成人部リーガル勉強会

************************************************
編集: 朝比奈 涼子

2023年5月号の発行日は5月10日(水)です。

2023-04-11 | Posted in ニュースレター