ニュースレター

2023年9月ニュースレター OCRAカリフォルニア州Zoomカンファレンスのご案内

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.30 NO. 296, September 2023
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
役員会よりご挨拶
ファンドレイズのお知らせ
1. 9月Zoom情報交換会のお知らせ
2.10月ハロウィンイベントのお知らせ
3. OCRAカリフォルニア州Zoomカンファレンスのご案内
4. 2022-2023年度活動報告
5. 2022-2023年度会計報告
6. 2022-2023年度寄付を頂いた方々
7. 新年度役員・各部・担当者のご紹介
8. 6月ファミリーイベントの報告
9. WizStars二世ウィークパレード報告
10. Buddy program二世ウイーク盆踊り報告
11. インテイク報告
12. JSPACC JAPAN活動報告
13. 新入会員の方のご紹介
14. 今後の予定
************************************************
●《役員会よりご挨拶》●

JSPACC会員の皆様、

日頃より会の活動に対し、ボランティア会員、専門家会員の皆様、
そして親会員の多くの皆様にも様々な分野でお手伝い頂き、
ありがとうございます。7月より新年度2023-2024年度が
始まりました。

ロサンゼルスの非営利福祉団体であるリトル東京サービスセンターの
協力の下、1994年に再結成された当会JSPACC(Japanese Speaking
Parents Association of Children with Challenges)は、2024年で
30周年を迎えます。今年度は30周年を迎える大きな節目の年と
なりますので、会員の皆様、そしてコミュニティサポーターの
皆様と共に是非ご一緒にお祝い出来る事を計画していけたらと
思っております。

第一段として、JSPACCのロゴマークが30周年バージョンに
リニューアルしました!30年という長い歴史の中で、会
のウェブサイトと共に誕生したJSPACCロゴマーク、この度
その馴染みのあるJSPACCロゴマークに30周年というお祝いの
デザインが施されました。今年度はリニューアルされた30周年
バージョンのJSPACCロゴマークと共に、アメリカでは
マイノリティである日本語を話す障害児者の親の会として、
積極的にコミュニティに発信を続けていく所存です。
https://drive.google.com/file/d/14fa9XCZ67ixbXmBtcr0fH9mBHUwXBhLd/view?usp=sharing

7月からの新年度の始まりと同時に、役員会では新年度の運営
体制も決定しました。ホームページの、「例会・役員会からの
お知らせ」の欄の会の組織図と役員写真紹介のアップデートが
完了し、昨年に引き続き各部写真紹介もアップさせて頂きました。
更新した内容は2023年7月と記載されているものですが、もしも
更新前のものが表示された場合は、ページを再読み込みしていた
だくか、ブラウザのキャッシュをクリアにしてもう一度お試し
ください。

JSPACCホームページ
https://www.jspacc.org

また今月ニュースレター9月号では、昨年度の活動報告や会計
報告もさせて頂いておりますので、合わせてご覧ください。
会員の皆様にご協力頂いているマルカイ東京セントラルのファンド
レイズは、現在会の活動の大きな資金源となっております。
買い物レシートの2%が会へ還元され、6ヶ月前までのレシートが
有効です。担当者のバーク智美さんが毎月の会への収益を集計し
ニュースレターにてお知らせしておりますので、引き続き、多くの
皆様からレシートをご提供頂けますようご協力をお願い申し上げます。

2023−2024年度も役員会一同一致団結し会の運営に従事させて
頂きます。会員の皆様には引き続き、ご家族皆様の健康を第一に
ご留意頂き、会の活動にもご一緒にご参加頂けますよう、よろしく
お願い申し上げます。

役員会一同

************************************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●

会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズが
いくつか実施されている事はご存知ですか??

マルカイ·東京セントラル
https://drive.google.com/file/d/1eWPA7tQXRPgJ9OFaTd1rQlDbI-rvqBql/view?usp=sharing

※7月分の集計を終え、会への収益は、
$291.12になりました。郵送してくださった会員、
ボランティアの皆様、ご協力をありがとうございました!
引き続き郵送にて受け付けます。リンクをクリックして
詳細をご確認ください。店舗ごとに分け、可能な範囲で
税抜きの集計に、ご協力をお願い致します。
尚、受領のご連絡は出来かねます事をご了承ください。
バーク智美

アムネット
https://docs.google.com/document/d/1sd2x8FfwZKQsj7mBiJcDrLBmBit2QrZPDQFP0RCK4lE/edit

※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!

************************************************
1. ●《9月Zoom情報交換会のお知らせ》●

〈役員会主催〉

9月例会は、親同士のZoom情報交換会を行います!
毎回、大好評の情報交換会、今回もテーマはありません。
お子さんとの普段の生活や学校関係、障害に関する事などなど、、
様々な経験をしている親から身近な情報を得られるチャンスです。
皆さんと幅広く、情報が欲しい方、情報を共有したい方、新しい
会員の方も、是非ご参加ください!!

日時:9月16日(土)午前10:00-12:00

親同士の経験話の延長としての情報交換会になりますので、
法律や個別に基づく内容への情報までは行き届かない場合もござ
います。その旨、ご理解の上ご参加下さい。

*Zoom IDとパスワードは、前日にMLにてお知らせします。
*今回録画の見逃し配信はありません。

事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加くだ
さい。会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。

ご質問がある方は、
野口までお気軽に、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)

皆様のご参加、お待ちしております。

役員会一同

************************************************
2. ●《10月ハロウィンイベントのお知らせ》●

日時や詳細につきましては、
後日会のMLにて、お知らせ致します。

役員会一同

************************************************
3. ●《OCRAカリフォルニア州Zoomカンファレンスのご案内》●

《OCRA主催》

『障がい者(児)の持つ権利を知って、サービスシステムを上手に
利用するテクニックを学ぶセミナー』

カリフォルニア州の発達知的障がい者公的支援機関による、
ベトナム人と日本人対象のZoomカンファレンスが開催されます。

OCRA とは、Disability Rights California の傘下のプログラムであり、
カリフォルニア州の保護および擁護機関で、リージョナルセンターが
提供する発達障がいのあるコミュニティ、家族、および個人に
無料の法的サービスとトレーニングを提供しています。

内容:
#1パネル Self-Advocacy Skill
#2パネル Self Determination Program

*JSPACC専門家会員の梅田怜子さんによるレクチャーも
予定されております!!

ベトナム人と日本人対象の同時通訳が付く州全域に渡って
行われる初のイベントです。ベトナム人と日本人の独特な文化的
背景を考慮しフォーカスした内容で、日本語を話す発達知的
障がい者とその家族、障がい関係者には見逃せない内容となって
います。

開催日 : 9月29日(金) Zoomにて
開催時間 : 午前9時から午後1時まで(途中15分休憩あり)

参加の為の申し込みリンクを含めたフライヤーを近日中に会の
MLにてお知らせします。

役員会一同

************************************************
4. ●《2022-2023年度活動報告》●

JSPACC 2022年度活動報告(2022年7月〜2023年6月)

7月16日(土)元UCLAの名誉教授でありJSPACCアドバイザー
であった仁平一夫先生のメモリアルサービスにJSPACCより馬上
真理子、池内和世が参列する。

7月23日(土)Zoomによる年次総会を開催
第一部:2021−2022年度の活動報告及び会計報告
2022−2023年度の役員紹介及び各部担当
者の紹介
第二部:ブレイクアウトルームで交流会

8月14日(日)二世ウィークグランドパレードに、WizStars Hip
Hop Dance プログラムの子供達約15名が参加する。

8月20日(土)チャイニーズグループCPADとスパニッシュ
グループFiesta Educativa共催による、Zoom Multicultural Eventへ、
役員会ラバナ沙織作成JSPACCビデオで参加する。

8月21日(日)二世ウィーク盆踊りクロージングセレモニーに
総勢21名で参加する。JSPACCとRising Stars Buddy Programの
コラボ企画

9月17日(土)Zoom情報交換を開催

9月18日(日)VPDCA (Vietnamese Parents with Disabled
Children Association)の中秋月をお祝いするイベントにJSPACC
よりラバナ沙織が出席する。

10月9日(日)てんかんの会、TorranceのColumbia Parkにて
ピクニック交流会を開催

10月9日(日)APIDC(Asians Pacific Islanders with Disabilities
of California)アジア系障がい擁護団体のファウンダーであるPatty
Kinagaさんに招待され、Zombie Ballet公演にJSPACCより5組の
ファミリーで参加し鑑賞する。La CanadaのLanterman Auditorium
にて。

10月23日(日)役員会主催、ファミリーイベント、ハロウィン
お楽しみ会を開催し約69名が参加。羅府中央学園の体育館にて。

10月25日(火)役員会主催、JSPACCリエゾンでありLittle Tokyo
Service Centerの加州公認心理セラピスト兼ソーシャルワーカーの
加藤由佳さんをお招きして、特別企画「夫婦間のコミュニケーション」
ウェビナーを開催

11月12日(土)JANM (Japanese American National Museum)
にて行われた第7回APIDC GALAに、JSPACCから加藤由佳、
Robin Olive、馬上真理子、ハーダー容子、池内和世、尾崎よしみ、
野口麻美、ティエン真理子、ラバナ沙織、ガーヴィー恵、計10
名で出席する。またWizStars Hip Hop Dance プログラムからGold
Star Crewの子供達5名がダンスを披露する。

11月19日(土)Zoom月例会、「IEPや504Planーアメリカの
Special Educationを取り巻く環境について」JSPACC専門家会員
であり加州公認心理学者及び行動分析士博士・学校心理学者であ
る小松千沙都先生。

12月4日(日)Buddy Program、Montebello市の Montebello
Shopping Centerにて、Buddy Programクリスマスショッピング、
JSPACCより9名の子供達が参加する。

12月4日(日)WizStars, Hip Hop Dance プログラムの子供達が、
ロビンオリーブ先生のSpecial Needsの為のダンスカンパニー
“Straight Up Abilities”のHoliday Partyに出演し子供達約20名が
ダンスを披露するMychal’s Learning Place (Hawthorne)にて。

12月11日(日)AlhambraのAlmansor CourtにてJSPACC
Holiday Party開催。参加者総勢約162名

12月23日(金)チェリストのマレック・シュパキエヴィッチ
氏とアズサ・パシフィック大学の生徒3名のご好意でJSPACCの
為のチェロ・カルテットによるホリデーコンサートが開催され、
JSPACCより10組のファミリーが参加し鑑賞する。

1月21日(土)Zoom情報交換会を開催

2月11日(土)Zoom月例会、JSPACC JAPAN会員の皆さんと
の交流会

2月12日(日)VPDCA (Vietnamese Parents with Disabled
Children Association)のNew Year EventにJSPACCより馬上真理子、
尾崎よしみが出席する。

3月11日(土)Buddy program、アナハイムにあるCamelot
GolflandにてRising Starsのファンドレイズイベントである
ミニチュアゴルフにJSPACCの子供達15名、家族22名で参加。

3月12日(日)WizStars、Abilities Expo Los AngelesでHip Hop
Dance プログラムの子供達約20名がダンスを披露する。
Los Angeles Convention Centerにて。

3月18日(土)Zoom特別講演、JCOPグラント授与による、
ジェイド山田さんのセミナー「障害児を持つ親のストレス対応に
ついて~上手な気持ちや意識の切り替え方~」35名が参加。

3月24日(金)てんかんの会、Zoom交流会を開催

3月26日(日)成人部、ボイルハイツにあるSakura Gardenに
て交流会を開催

4月1日(土)Union ChurchにてRising Stars19期生卒業式、
JSPACCからEvan Taiga Young君が卒業しウィッシング夫妻、
ハーダーフィリックス、ハーダー容子が出席する。またYoungさん
ファミリーも出席し卒業を見届ける。シブリングである ハート
カイ君はNiizawa Memorial Scholorshipを授与されスピーチを披露
する。

4月15日(土)Zoom月例会、Disability Rights California (DRC)
による、Office of Clients’ Right Advocacy(OCRA)ウェビナー開催

4月22日(土)WizStars、Very Special Art FestivalでHip Hop
Dance プログラムの子供達約21名がダンスを披露する。
Downtown LA Music Centerにて。

4月29日(土)WizStars、オレンジ郡教育局主催のVery Special
Arts OC Festival にHip Hop Dance プログラムの子供達約18名が
ダンスを披露する。Main Place Mall、サンタアナにて。

4月30日(日)NYABCバスケットボールキャンプ、San
Fernando Valley Community Centerにて。Buddy Program参加者と
JSPACC全体に呼びかけ19名の子供達が参加する。

4月30日(日)発達障害検眼医でありJSPACCサポーターであっ
たDr.Bill TakeshitaのメモリアルサービスにJSPACCより
馬上真理子、藤井万里子さん、尾崎泰斗さんが参列する。

5月7日(日)役員会主催、JCOPグラントの一部によりマザーズ
デーイベントを開催。立正佼成会のホールにて約24名が参加する。

5月19日(金)成人部、Zoomリーガル勉強会(コンサバター
シップ、リビングトラスト、スペシャルニーズトラスト、Will)を
開催

6月3日(土)WizStars, Hip Hop Dance プログラムの子供達が、
ロビンオリーブ先生のSpecial Needsの為のダンスカンパニー
“Straight Up Abilities”のダンスリサイタルに出演し子供達約19名
がダンスを披露する。Lincoln Middle School (Santa Monica)にて。

6月25日(日)役員会主催、ファミリーイベント開催。
約30家族が参加し夏祭り交流会を楽しむ。羅府中央学園の
体育館と校庭にて。

その他の活動

●月二回の役員会

●各部ミーティング

●月一度のニュースレター発行

●外部及び会員間からの問い合わせや相談へのピアサポート活動

●Shirakiku財団からの助成金によるHip Hop Dance プログラム
WizStars、毎週土曜日午後パサデナとロミータ、Zoomにてクラス
開催

●マルカイ東京セントラルファンドレイズ活動

(報告:野口麻美)

JSPACC JAPAN2022年度活動報告(2022年7月〜2023年6月)

●七夕ZOOM交流会
日時: 7月3日(日)10:00AM~11:00AM(日本時間)
7月2日(土)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)

●7月セルフケアクラス
日時:7月20日(水)10:00AM~11:00AM(日本時間)
7月19日 (火)18:00 PM ~19:00PM(カリフォルニア時間)

●8月お菓子作りZOOM交流会
日時:8月7日10:00AM~12:00PM(日本時間)
8月6日 18:00 PM ~20:00PM(カリフォルニア時間)

●8月セルフケアクラス
日時:8月10日(水)10:00AM~11:00AM(日本時間)
8月9日(火)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)
8月24日(水)10:00AM~11:00AM(日本時間)
8月23日(火)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)

●9月セルフケアクラス
日時:9月7日(水)10:00AM~11:00AM(日本時間)
9月6日(火)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)
9月18日 (日)10:00AM~11:00AM(日本時間)
9月17日(土)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)

●9月秋のお菓子作りZOOM交流会
日時:9月25日(日)10:00AM~11:00AM(日本時間)
9月24日(土)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)

●10月セルフケアクラス
日時:10月5日(水)10:00AM~11:00AM(日本時間)
10月4日(火)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)
10月19日 (水)10:00AM~11:00AM(日本時間)
10月18日(火)18:00PM~19:00PM(カリフォルニア時間)

●10月ハロウィーンZOOM交流会
10月16日(日)10:00~11:00PM(日本時間)
10月15日(土)18:00~19:00PM(カリフォルニア時間)

●11月セルフクラス
日時:11月2日(水)10:00~11:00AM(日本時間)
11月1日(火) 18:00~19:00PM(カリフォルニア時間)
11月16日(水) 10:00~11:00AM(日本時間)
11月15日(火) 17:00~18:00PM (カリフォルニア時間)

●12月セルフクラス
日時:12月14日(水) 10:00~11:00AM(日本時間)
12月13日(火) 17:00~18:00PM (カリフォルニア時間)

●澄川純代先生を迎えてウェルカムディナー会報告
日時:12月20日(火)18:30~21:00PM
場所:品川アトレ内 グランドセントラルオイスターバー

●1月セルフクラス
日時:1月25日(水) 10:00~11:00 AM(日本時間)
1月24日(火) 17:00~18:00 PM (カリフォルニア時間)

●1月ZOOM交流会
日時:1月22日(日) 10:00~11:00 PM(日本時間)
1月21日(土) 17:00~18:00 PM (カリフォルニア時間)

●2月セルフクラス
日時:2月15日(水)10:00~11:00 AM(日本時間)
2月14日(火)17:00~18:00 PM(カリフォルニア時間)

●日本里帰りされるアッシュモア広美さんと晶子メディナさんを
囲んでのランチ会
日時:2月18日(土)12:00PM ~18:00PM
場所:アッシュモア広美さんの川崎のご自宅

●3月セルフクラス
日時:3月22日(水)10:00~11:00 AM(日本時間)
3月21日(火)18:00~19:00 PM(カリフォルニア時間)

●4月 尾崎よしみさんを囲んでのランチ交流会
日時:4月8日(土)12:00PM~
場所:グランドセントラルオイスターバー(品川駅アトレ内)

●4月セルフクラス
日時:4月5日(水) 10:00~11:00AM (日本時間)
4月4日 (火)18:00 ~19:00PM (カリフォルニア時間)
4月19日(水) 10:00~11:00AM(日本時間)
4月18日(火) 18:00~19:00PM (カリフォルニア時間)

●5月セルフクラス
日時:5月3日(水) 10:00~11:00AM(日本時間)
5月4日(火) 18:00~19:00PM (カリフォルニア時間)
5月24日(水)10:00~11:00AM(日本時間)
5月23日(火)18:00~19:00AM(カリフォルニア時間)

●6月セルフクラス
日時:6月21日(水)10 : 00 ~ 11 : 00 AM(日本時間)
6月20日(火)18 : 00 ~ 19 : 00 PM(カリフォルニア時間)
6月28日(水)10 : 00 ~ 11 : 00 AM(日本時間)
6月27日(火)18 : 00 ~ 19 : 00 PM (カリフォルニア時間)

(報告:吉山るり子)

************************************************
5. ●《2022-2023年度会計報告》●

JSPACC
https://drive.google.com/file/d/1qxwygCKj0cbwgdZcAmBr7bLtjBq_LCGI/view?usp=sharing
(報告:会計 ティエン真理子、ハーダー容子)

JSPACC JAPAN
https://drive.google.com/file/d/1lTOktdJc6rEevvGvIntqcMivq_bSlZAt/view?usp=sharing
(報告:JSPACC JAPAN会計 木村敬子)

************************************************
6. ●《2022-2023年度寄付を頂いた方々》●

会員及びボランティア、専門家会員の皆様からは年間を通して
金銭面や物品のご寄付を頂きまして大変ありがとうございました。
ご寄付を頂いた外部の企業・個人の皆様をご紹介します。

スーザンくぼた
Jeffrey Barker
Tamara Grace
林ちづ子
金印
西村まさかず
Cynthia Kawa
鈴木けいこ
ジューン竹下
(敬称略)

JSPACC JAPAN
松田洋介
(敬称略)

(報告:ティエン真理子、木村敬子)

************************************************
7. ●《新年度役員・各部・担当者のご紹介》●

2023-2024年度の会の運営体制も引き続き、
会長・副会長は不在とし、役員会主導体制となります。
会全体の運営に携わる役員会メンバーが代表者として役員会へ
出席し、会の運営を行います。
また、各部リーダーが部員と共に各部の運営を行います。

【役員会】
馬上真理子(Founder)、池内和世、野口麻美(役員会議長)、
ハーダー容子(会計)、尾崎よしみ、ラバナ沙織、
ティエン真理子(会計)

【各部及び担当者】
info@jspacc.orgへのサポート、インテイク(外部への
情報提供・コーディネーション)ー馬上真理子、山田香苗、
池内和世、 野口麻美
●Buddy Program部ー池内和世、ウィッシングゆかり、藤田まゆみ、
海谷真生
●アドミーラバナ沙織、池内和世
●LTSCリアゾンー馬上真理子
●立正佼成会リアゾンー池内和世
●ニュースレター部ー町田美保、小島裕実子、日野千晴、
パランカ好実、渡邊紀子
●ソーシャルメディア部ー尾崎よしみ、奥田純子
●成人部ー奥田純子、池内和世、ウィッシングゆかり、吉田尚子
●てんかんの会ー野嶋祐子、ボエモント裕子
●JSPACC JAPANー吉山るり子、木村敬子
●WizStars Dance Programー馬上真理子、ハーダー容子、
野口麻美、鳥居恵子、阿久津美紀
●ほっと一息コーナー・カレンダー担当ーハート京
●東京セントラルファンドレイズ担当ーバーク智美
●コミュニティ情報担当ーガーヴィー恵

2023-2024年度JSPACC組織図を顔写真付きでご紹介します。
デザイン及び作成:朝比奈涼子
↓↓↓
https://drive.google.com/file/d/1oKfLeMMqDr9_Kwl2WDfXodAZIMnsIBuT/view?usp=drive_link

(報告:野口麻美)

************************************************
8. ●《6月ファミリーイベントの報告》●

日時 : 6月25日(日) 午後2時-午後4時半まで
場所 : 中央学園の体育館をお借りして開催されました。
Rafu Chuo Gakuen School
202 N Saratoga St
Los Angeles, CA  90033

参加者: 櫻井亜矢、キム ケイリー、キム エラ、ラバナ沙織、
ラバナパトリック、ラバナデレク、ラバナアリア、
ティエン真理子、ティエンアシュリー、ティエンカイル、
ティエンアルバート、フォング健、フォング晶子、フォング光、
高栁 葉、高栁 毅、高栁祐希子、馬上真理子、馬上エリカ、
ハーダーフィリックス、ハーダー容子、増子志信、野口麻美、
野口ジャック、野口ひさか、池内和世、池内直、引原由美、
引原史朗、引原悠介、引原環、栗沢知絵、栗沢瑚々、阿部優子、
トランセイラ、ガーヴィーケリー、ガーヴィー恵、
ガーヴィーヴィンセント、ガーヴィーチェリッシュ、
早川しのぶ、早川リック、早川陽子、ポルティヨ章子、
ポルティヨ龍、Natasha Hiromi Shows、Hiromi Takahashi、
Natasha’s sister、藤井万里子、ウィッシングゆかり、
ウィッシングクリスティーナ、尾崎よしみ、尾崎泰斗、
川名まさみ、川名はるか、川田エリ、川田リオ、川田真紀子、
ボエモントマックス、ボエモントゆうこ、原田美穂、
シャイエット ゆき、田中千絵子、田中雅子、風間いちこ、
風間ジョナ、加藤元裕、加藤理恵子、加藤永理奈、加藤聡真、
大木りざ、キム 雅弥、水谷光男、水谷加容子、水谷洋一、
秦野まさえ、入佐りえ子、ナウタ和子、ナウタ愛利沙、
大田幸子、.カミバヤシ井手直美、大日方よしこ
(計81名、順不同、敬称略)

ヨーヨー釣りや、ひもくじ、缶積み上げ競争、などのゲーム
コーナー、そしてうちわなどが作れるクラフトコーナーを設け、
参加されたご家族で手作りの夏祭りをお楽しみいただきました。
パンデミックを経て、数年振りにお手伝いに来てくださった
ボランティアの方々には、焼きそばやフランクフルト、
スイカにとうもろこしの軽食をご用意していただきました。

イベントの終盤では、皆様に年次総会を兼ね、役員や各部員の
紹介をさせていただきました。そして、最後のじゃんけん大会
では、勝った方々におもちゃなどの景品をお渡しさせていただき
ました。お帰りの際には、Yakult USA様よりヤクルトを、
Ezaki Glico USA様よりポッキーのお土産をご寄付いただき、
参加された皆様にお持ち帰りいただきました。

お手伝い頂きましたボランティアの皆様、水谷光男さん、
水谷加容子さん、水谷洋一さん、秦野まさえさん、
入佐りえ子さん、ナウタ和子さん、ナウタ愛利沙さん、
大田幸子さん、カミバヤシ井手直美さん、大日方よしこさんへ、
改めて感謝を申し上げます。そして、ゲームコーナーなどの
お手伝いをしてくださったシブリングの野口ひさかちゃん、
司会もお手伝してくださった尾崎泰斗君にもお礼を伝えさせて
いただきます。

また、会場の準備、椅子の出し入れ、受付、軽食の準備、
後片付けなど、参加者の皆様のご協力に、役員会一同感謝を
申し上げます。当日の様子は、後日、会のHPのほっと一息の
コーナーに写真が掲載されますので楽しみにしていてください。

以下に、参加者の方々から感想を頂きましたので、
ご紹介させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この度は楽しい夏祭りイベントを企画運営してくださった
役員の皆様とボランティアの皆様、そして各企業様のご寄付、
本当にありがとうございました。ロサンゼルスは在日日本人も
多く色々と夏のイベントが開催されますが、肢体不自由児を
連れて行くのは大きくなるにつれ難しくなり、いつしか
足が遠のいてしまっていました。そんな中、今回のファミリー
イベントのお知らせをいただき参加させていただきました。
久々にお会いした皆さんにお声がけいただき、娘がとても
嬉しそうでした。
ひもくじにヨーヨー釣り、焼きそばにフランクフルトに
焼きとうもろこしと夏祭りの醍醐味がぎゅっと凝縮された
イベントには大人の私も心が躍りました。

またクラフトコーナーでは大きいお兄ちゃんお姉ちゃんに
混じってスイカのクラフトを楽しませていただきました。
すごく楽しかったようで、翌日、娘にスイカのクラフトの準備を
させられたのは言うまでもありません。
素敵な週末をありがとうございました。

金 雅弥

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりに多くの皆様にお会いできて、楽しい時間を過ごす
ことができました。

役員の皆様、そして長年にわたり会の行事のお手伝いをしてくだ
さっている水谷さんご夫妻はじめ、多くのボランティアの方々、
本当にありがとうございました。私は手伝いますと言ったのに、
早めに帰り結局何もお手伝いもせずに申し訳ありませんでした。

息子の龍は、会った方々の名前を何度も繰り返して、
「よかったね!」と言いとても嬉しかったようです。
出来ることなら、その場にいる時に、何かを表現してほしいと
願ってます。

Akiko Portillo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

我が家は昨年の夏に駐在のためカリフォルニアに参りました。
今回インパーソンのイベントは初めてで少々緊張しながら伺い
ましたが、zoomでしかお会いできておりませんでした役員の
方々と直接お話しできまして嬉しかったです。

和やかな雰囲気で子供たちはゲームにトライし、制作コーナーでは
同席した方とお話もでき楽しそうでした。ヨーヨー釣りコーナー
では日本が懐かしく感じられました。

またお食事も沢山ご用意頂きまして、企画運営して下さいました
役員やボランティアの皆様には大変感謝しております。

自閉症の息子がにぎやかな場所を嫌がることもありますが、
問題無く過ごすことができ良かったです。私達はカリフォルニアに
居られる時間が限られておりますが、またこのような機会に
参加させて頂きたいと思っております。
どうもありがとうございました。

加藤 理恵子

(報告: ラバナ沙織)

************************************************
9. ●《WizStars二世ウィークパレード報告》●

8月13日(日)に去年に続いて2年目のニッセイウィークパレード
にシラキクファンデーションから助成金をいただいて活動している
ヒップホップダンスグループWIZSTARSの子供達14人が参加し
ました。当日の暑さの中でのパフォーマンスが心配されましたが
通りいっぱいの大勢の観客の拍手や応援の中をロビン先生と
ガービー先生を先頭にみんな嬉しそうに誇らしげにリトル
トーキョーの目抜き通りをダンスしました。日系コミュニティー
のこのような歴史ある大きなイベントに参加できることをとても
ありがたく思い、そして来年以降もまた参加する子供達の笑顔を
見たいです。

(報告:ハーダー容子)

************************************************
10. ●《Buddy program二世ウイーク盆踊り報告》●

Buddy Programでは、8月20日(日)にリトル東京で行われるNisei
Week Festival Closing Ceremony Ondo Dance(盆踊り)に参加
予定だったのですが、ちょうどハリケーンヒラリーが約80年ぶりに
カリフォルニアに上陸すると言う事で、前日に中止になりました。
Buddyと子供達、親御さんで59名の参加希望者がおられたので、
皆さんとても残念がっておられていました。

また、Rising Starsで長年Board Memberをされていて、昨年
Rising StarsのBoard Memberを辞められた、Ron Dyoさんが、
今年の二世ウイークフェスティバルPioneer Spirit Awardeeの
一人に選ばれました。おめでとうございます。

Buddy Programの次回の活動は12月のクリスマスショッピング
予定ですので、皆さん、ご参加下さい。

Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program
( 日系社会における将来のリーダーの育成を目的として 2003年度
より毎年秋ー春に行われている高校生研修プログラム)を 通して
得たリーダーシップスキルを使ってコミュニティーに 貢献したい
という願いのもと、親の会のサポートをされている
元南カリフォルニア大学Barbara Wheeler準教授の提案により、
2008年1月から始まったプログラムです。イベントではJSPACCの
子供達がRising StarsYouth Leadership ProgramのAlumniの
メンバーと一緒にペアを組み、様々な活動に 取り組むというもの
です。Alumniは高校生以上です。親や兄弟、姉妹とは違う時間の
過ごし方になり、子供さんが 社会性を学ぶいいチャンスになり、
回を重ね、Buddyと会うことを 楽しみにしてくれる子供さんも
増えています。ぜひご参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。

参加資格について
1. 原則として、参加できる年齢は8歳以上の障がい児。
(当初は10歳以上だったが参加者が増えないという理由により
2011年に8歳に引き下げられた。ただし、企画によっては年齢の
引き上げなどの制限がでる場合もある。
2. 健常者との交流を楽しみ、このプログラムからベネフィットが
あると考えられる障がい児と親。
(活動の目的と主旨を理解をしていること)。
3. コミュニティーにおいて自者、他者への危険な行動がないこと。
4. 親は必ず一緒に参加する事。
(子供を他の親達に任せないこと。)
5. 参加するイベントが初めての場合は、必ず親が側にいて子供の
様子を注視すること。
6. 初めての参加者は1年のイベントを通して親が必ず付き添って
もらい様子を見る。

御質問がある方はBuddy Program部員まで、ご連絡ください。
池内和世 kazuyoikejspacc@gmail.com
ウイッシングゆかり yukariwissing@gmail.com
藤田まゆみ corneliusmm@hotmail.com
海谷真生 makikaiya@gmail.com
(報告:池内)

************************************************
11. ●《インテイク報告》●

アメリカの留学生斡旋会社、IGE(Institute of Global Education)の
川口洋さんより、「トビタテ!留学Japan 高校生コース」の
高校生3名 龍見晴さん(群馬県)、三田村心那さん(兵庫県)、
清川幸愛さん(北海道)が短期留学に来られ、アメリカの
障がい児者のシステムに興味があると言う事で、訪問のアレンジ、
JSPACC会員との交流を行いました。

8月9日(水)に、Regional Center of Orange County(RCOC) の
Comfort Connection Family Resource Centerのマネージャーでも
ある、Kathleen McFarlinさんよりRegional Centerの事、
システムについてのレクチャーと、Comfort Connection Family
Resource Centerの見学、その後、場所を変えて、
会員の平山裕子さん、池内和世が、アメリカでの経験談などを
お話ししました。

当日の様子はHPの「ほっと一息ブレイクタイム」に掲載されます。

(報告:池内)

************************************************
12. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●

※6月オンラインクラス報告
6月21日(水)10 : 00 ~ 11 : 00 AM(日本時間)
6月20日(火)18 : 00 ~ 19 : 00 PM(カリフォルニア時間)
参加者:広美アッシュモア、南雲渓子、晶子メディナ、
ヒロメディナ、木村敬子(敬称略、順不同)

6月28日(水)10 : 00 ~ 11 : 00 AM(日本時間)
6月27日(火)18 : 00 ~ 19 : 00 PM(カリフォルニア時間)
参加者:広美アッシュモア、南雲渓子、晶子メディナ、
ヒロメディナ、木村敬子、吉山マリヤ、吉山るり子
(敬称略・順不同)

※7月ZOOM交流会報告
7月16日(日)10:00 ~ 12:00 PM(日本時間)
7月15日(土)18 : 00 〜 19 : 00 PM (カリフォルニア時間)
参加者 : 南雲渓子、南雲みつき、光本ミユキ、光本ともき、
トミタ京子、日野千晴、柳麻衣子、柳陽翔、真野光、
長谷川美伸、丸山理菜、木村敬子、木村夏樹
(敬称略・順不同)

久しぶりのZOOM交流会でしたが、たくさんの方が参加して
くれました。新しく入会されこれから渡米予定の会員さんの質問
を中心に活発な意見交換ができました。日米の安全の違いや
アメリカの学校の様子、クラスの選び方、ABAのこと、
サマースクールのこと、保険のこと、LA近辺の遊び場情報、
日本に帰国したばかりの会員さんからフレッシュなアメリカの
情報も聞けて有意義な時間でした。

報告:木村敬子

※7月オンラインクラス報告
7月21日(金)10 : 00 ~ 11 : 00 AM(日本時間)
7月20日(木)18 : 00 ~ 19 : 00 PM(カリフォルニア時間)
参加者:広美アッシュモア、南雲渓子、晶子メディナ、
ヒロメディナ、さかたかずこ、鈴木南、木村敬子、
吉山るり子(敬称略・順不同)

7月26日(水)10 : 00 ~ 11 : 00 AM(日本時間)
7月25日(火)18 : 00 ~ 19 : 00 PM(カリフォルニア時間)
参加者:広美アッシュモア、南雲渓子、晶子メディナ、
ヒロメディナ、木村敬子、吉山るり子(敬称略・順不同)

※広美アッシュモアさんを迎えて交流会
日時:9月10日(日)18時~
場所:品川アトレ グランドセントラルオイスターバー&レストラン
住所:東京都港区港南2-18-1 アトレ品川4F

オンラインセルフケアクラスでお世話になっている
広美アッシュモアさんが里帰りされています。
久しぶりに対面のディナー交流会を開催します。
参加希望の方は吉山まで連絡をお願いします。
吉山メルアド:marie@tuba.ocn.ne.jp

※9月オンラインクラスのお知らせ
9月11日(月)10 : 00 ~ 11 : 00 AM(日本時間)

************************************************
13. ●《新入会員の方のご紹介》●

今月は新会員の方はいません。

************************************************
14. ●《今後の予定》●

9月16日(土) Zoom情報交換会

************************************************
編集: 日野

2023年10月号の発行日は10月10日(火)です。

2023-09-24 | Posted in ニュースレター