ニュースレター
2014年 9月号 10月例会お知らせ 秋のイベント情報
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.22 NO.198 SEPTEMBER, 2014
JSPACC C/O LTSC 231 E. 3rd ST. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@jspacc.org
———————————————————
<<目次>>
1.9月例会のお知らせ
2.10月例会のお知らせ
3. シブリング会主催ハロウィン親子仮装パーティーのお知らせ
4. Buddy Programパンプキンパッチのお知らせ
5. BuddyProgram参加者募集のお知らせ
6. 二世ウイーク盆踊り参加報告
7. ”専門家に聞きました”からのお知らせ
8. チャイルドケア部よりお知らせ
9. 図書部よりお知らせ
10.シブリング会便り
11.シブリング会会員募集のお知らせ
12.Adminから更新のお知らせ
13.新入会員の方のご紹介
14.今後の予定
**********************************************************
1. ●《9月例会のお知らせ》●
<オレンジ小部会担当>
9月の例会は、MA, ET/P(教育療法士)の須藤陽子さんにスピーカーと
してお話しして頂きます。
日時 :2014年9月20日(土曜日) 10:00~12:00
場所:立正佼成会(Rissho Kosei-kai Buddhist Center of Los Angeles)
2707 East First Street, Los Angeles, CA 90033, U.S.A
セミナー内容予定 ※多少変更になる可能性があります。
*教育療法とは?
*教育療法士と家庭教師の違い
*具体例
*教育療法士が行うバイリンガルの指導方法
須藤さんのプロフィール
カリフォルニア州ノースリッジ校心理学で学士号取得。同校、特別支援
教育学、教育療法(教育セラピー)専攻で修士号取得。アメリカ教育
療法士 協会(AET)の専門家会員。保育士アシスタント、日本語補習校
教師、学習塾講師、家庭教師、翻訳家の経験有。
現在は学習障害・学習症、ADHD、自閉症スペクトラムなど軽度発達
障がいを持った子供のアセスメントと個人学習指導(日本語・英語)
を行っている。またESLの生徒にフォニックス指導、読み書き指導も
行う。
事前質問を募集します。事前質問は個人メールにても受け付けます。
domensatsuki@hotmail.com
質問内容は、上記セミナー内容に関することと、下記の内容のことに
限定させて頂きます。
-教育療法に関するご質問
-読み書き(Reading, Writing)や算数(Math)の指導に関するご質問
-学習に関して困っている事
ハンドアウトの用意がありますので、参加ご希望の方はMLにて
申し込みください。
沢山の方の参加をお待ちしております。
オレンジ小部会 堂面
*********************************************************
2. ●《10月例会のお知らせ》●
<北部東部小部会担当>
日時:2014年10月18日(土)10:00am-12:00pm
場所:立正佼成会(Rissho Kosei-kai Buddhist Center of Los Angeles)
2707 East First Street, Los Angeles CA 90033, USA
トピック :「リージョナルセンターについてのBasicセミナー」
スピーカー:Edward Perez 氏
Lantrman Regional Center Family Support Specialist
ゲスト :Melinda Sullivan さん
Lanterman Regioal Center エグゼクティブ・ディレクター
10月例会は、Lanterman Regional CenterからFamily Support
SpecialistのEdward Perez氏をお迎えして、Regional Centerに
ついてのBasicセミナーを開催します。また、当日はLanterman
Regional Centerからは新しくエグゼクティブ・ディレクターに
就任されたMelinda Sullivanさんが親の会を表敬訪問される予定に
なっております。
※詳細は追ってJSPACC MLにてお知らせいたします。
北部東部小部会
*********************************************************
3. ●《シブリング会主催ハロウィン親子仮装パーティーのお知らせ》●
毎年恒例となっておりますシブリング会主催のハロウィンパーティーが、
今年も10月19日(日)に立正佼成会で開催されます。
既にMLにてお知らせしていますが、今年は新しい企画として、参加する
お子さんからパーティー会場の壁の飾付けに使うアート作品を募集して
います。 ハロウィンのテーマでしたら、大きさや色など自由です。
優れた作品には豪華商品も用意しておりますので、お子様のミラクル
アーツをドンドン出展してください。
尚、作品は当日も受け付けますが、なるべく予め小部会や例会の時に
持参して頂くと助かります。
パーティーの開始時間は、昨年とほぼ同じくお昼前からで、皆で
ポトラックランチを頂きながら、コスチュームコンテストを行う予定
です。
その他の詳細は、後日MLにてご連絡差し上げますので、今から仮装の
準備宜しくお願いします!
************************************************************
4.●《Buddy Programパンプキンパッチのお知らせ》●
10月Buddy Programの恒例パンプキンカービングを、今年は田中
ファームパンプキンパッチでの野外アクティビティーとして企画して
おります。
Pumpkin Patchでは、トウモロコシ畑の迷路、小動物とのふれあい、
ワゴンライド、野菜ピック等々、いろいろ楽しそうなことができそう
ですよ。
いつもと趣向をかえ、Buddy達と広いファームの中で子供も大人も
エンジョイしましょう!
10月12日日曜日ですので、皆様スケジュールに入れて置いて下さい。
仔細は、後日Buddy Program MLにてお知らせいたします。
質問は吉山まで。marie@tuba.ocn.ne.jp
Buddy Program部一同より
************************************************************
5.●《BuddyProgram参加者募集のお知らせ》●
Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership
Program(日系社会における将来のリーダーの育成を目的として、
2003年度より毎年秋~春に行われている高校生研修プログラム)を通して
得たリーダーシップスキルを使ってコミュニティーに貢献したいという
願いのもと、親の会のサポートをされている南カリフォルニア大学
Barbara Wheeler準教授の提案により、2008年1月から始まった
プログラムです。
イベントではJSPACCの子供達がRising Stars Youth
Leadership ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、
様々な活動に取り組むというものです。Alumniは高校生以上です。
このプログラムの1つパンプキンカービングではBuddyと一緒に
作品を作り、クリスマスショッピングでは、モールでお買い物を
しました。
親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが社会性を
学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを楽しみに
してくれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。
小学校3.4年生のお子さんから参加できます。
御質問がある方は役員または下記まで、ご連絡ください。
お申し込みは下記まで
吉山るり子 marie@tuba.ocn.ne.jp
尾崎よしみ umako1@verizon.net
南千草 yurichanminami373@yahoo.co.jp
************************************************************
6.●《二世ウイーク盆踊り参加報告》●
<<<2014年Buddy Program盆踊りの感想>>>
*** 2世ウィーク盆踊りにご協力いただいた皆様、ありがとう
ございました!
皆様のサポートのおかげで無事終了することが出来ました。
心より感謝申し上げます。
エントリーしたグループの中でも去年に続き、参加者数62名と一番
大きい団体でした!当日の様子は、後ほどJSPACCホームページに
アップされますので、是非ご覧に なってください。
後半、椅子に座って見学の方を担当しましたが、先導する中村成美先生
の踊りは素晴らしく、JSPACCのロゴの入ったモダンなおそろいの法被を
着た私たちは大変目立っておりました!!
モアちゃん、ひさかちゃん、チェリッシュちゃんととても小さいお子様
からBuddy Programメンバーの若者たちがダントツに多い我々グループ
からは力強い新しいエネ ルギーを感じました。
日系コミュニティーのこのような歴史あるイベントに参加することは、
地域に根付くJSPACCを当会の目標の1つにおいて活動してきました
我々にとって大変意味のあるこ とではないか、と思っております。
そして、将来、我々のメンバーから2世クイーンが生まれるかも
しれない、、、、と未来を夢見ました。
皆様、来年はパレードへの参加はいかがですか?*** 吉山るり子
***17日二世ウィーク盆踊りに参加させて頂きました。 昨年から2度目
の参加ですが今年は中村成美先生にご指導頂き本番は全員お揃いの
法被で楽しく盛り上がりました。娘もバディと2世のプリンセス(?)
と写真を撮ったり飛び入りで別の踊りに参加したりと、イベントを
満喫しました。
いつもバディプログラムで楽しいイベントを企画、運営して下さって
ありがとうございます。来年も是非参加したいと思います。
****鈴木みゆき
***皆様昨日は大変お世話になりました、光も「盆踊りさん」と言って
はりきって出かけ、敬老ホームの叔母達も踊っていて自分もめいっぱい
がんばったそうです。 楽しい時間をありがとうございました。
*** 晶子フォング
***皆様、昨日はお疲れ様でした。 今年も2世ウイーク祭の盆踊りに
参加させて頂き、ありがとうございました。 成美先生、踊りのご指導
ありがとうございました。練習も先生のおかげで楽しく参加させて
頂きました。
吉山さん、主人のはっぴを特注で作って下さりありがとうございました。
家族全員で、皆さんと共に踊れてとてもとても楽しかったです。
敦子さん、Buddy達がたくさん来てくれて盛り上がりましたね。
ありがとうございました。 来年も是非参加させて下さい。これからも
どうぞよろしくお願いします。*** ウィッシングゆかり
*** 私は、今回初めて写真係りとして、盆踊りに参加させて
いただきました。皆さんの元気さに圧倒されました。たくさんのパワー
を頂きました。 指導された先生も素晴らしいし、後に続く皆さんも
とても楽しそうに踊っていました。ハッピの色がカラフルなので、
写真を撮ると色鮮やかで、ますます皆さんが輝いていました。
今回は初めてだったので、要領がわからなかったけど、来年は
この場所で構えていようと、そんな気でいます。
どうもありがとうございました。*** 大北さち子
RSA側より
I had a great time participating this year. It was fun
spending time with my buddy beforehand, but if we do
that again next year I think it is better to go in groups with
several pairs together.
I also think it is good that our entire group had a similar
uniform. Everything else was fine and I can’t wait for
next year. *** Michael Taheri
************************************************************
7.●《”専門家に聞きました”からのお知らせ》●
☆皆様からの質問を募集しています☆
このコーナーでは、現在下記の4名の専門家会員の先生方に
質問の回答をして頂いています。
根來秀樹(ねごろひでき)先生
奈良教育大学教育学部障害児医学分野准教授
児童精神科医
医学博士
渡部匡隆(わたなべまさたか)先生
横浜国立大学 教育人間科学部特別支援教育講座教授
有馬肇子(ありま はつこ)先生
ソーシャルワーカー、サイコセラピスト
中溝(武笠)朋子(なかみぞむかさともこ)先生
言語療法士(Speech Language Pathologist)
先生方の詳しいプロフィール、注意事項につきましては、
是非ホームページをご覧ください。
専門家の先生方へのご質問、そしてこのコーナーに関する
お問い合わせは、各地域小部会役員または磯崎までお願いいたします。
コーナー担当:磯崎葉子 kyisozaki@gmail.com
************************************************************
8.●《チャイルドケア部よりお知らせ》●
ー会員の皆様へ寄付のお願いー
日頃より、月例会時のチャイルドケアの際には皆様のご理解、ご協力を
ありがとうございます。
チャイルドケア部では日頃からチャイルドケアルームにて子供達が
使っているオモチャ等の整理、充実を心掛けております。
会員の皆様には、オモチャや文房具等、子供達がチャイルドケアルーム
でボランティアの皆さんと過ごす時に使える物のご寄付を随時
受け付けております。
子供が大きくなって使わなくなったオモチャや絵本、お絵かき、折り紙
などなどございましたら、チャイルドケア当日または小部会などで
チャイルドケア部員か役員にお渡しください。
ご寄付の際には下記のような物は受け付けておりませんのでよろしく
お願い致します。
・固いボールや大きいボール、バットなど
・誤飲の恐れがある、ビー玉のようなオモチャ
・自転車や三輪車等の乗り物
・キッチンやドールハウス等の大きすぎる物
なお、チャイルドケア利用の子供の年齢制限はありませんので、
赤ちゃんから成人まで幅広い年齢層の子供が使える物を受け付けて
おります。
ご質問等ございましたら、
tm_brian615@yahoo.co.jp
野口までご連絡ください。
チャイルドケア部一同
(報告 野口まみ)
************************************************************
9.●《 図書部よりお知らせ》●
皆様
また新たな年度を迎え、いかがお過ごしですか。
今年もJSPACC図書部では図書や例会DVDの貸し出しをしています。
本棚の中、1番左に貸出ノートを設置していますので、必要事項を
記入して下さい。
9月例会後、又は、例会前に気軽にお立ち寄り下さい。
尚、本の寄付も随時受け付けていますので、よろしくお願い致します。
図書のリストは以下のサイトを参照してください。
http://jspacclibrary.jigsy.com/
尚、例会DVDのリストは以下のサイトをご覧下さい。
http://jspacclibrary.jigsy.com/dvd
多くの方々の利用をお待ちしています。
(担当:尾崎よしみ)
************************************************************
10.●《シブリング会便り》●
夏休みの終わりにシブリング会では、ナッツベリーファームにて親睦会
を行い、大いに楽しみつつ、シブリング同士の結束も高めることが
出来ました。
今回は、昨年のホリデイパーティーや20周年記念式典で見事なブレイク
ダンスを踊ってくれたジェイク君のお母様からのお便りです。
*** *** ***
私は1年ほど前に親の会に入会させていただき、ほぼ同じ時期に
Auditory Processing Learning Disability(学習障害)をもつ長男が
ボランティア会員としてシブリング会に入りました。メンバー達は
年も同じくらいだし、同じ学校だった友達とかもいたためすぐに
うちとけて楽しんでるようでした。
LDは見た目や行動からはわかりにくいため、ネガティブなレッテルを
貼られるのが特徴で息子は怠慢、注意力散漫、人の話をきかないなどの
レッテルをはられ続け、たくさんいやな思いをしてきたと思います。
しかし日常的なことや社会生活は全く支障がないため友人も多く、
普通に健常児たちとつきあってきました。そのため、ある意味自分自身
も普通なのだと錯覚する一方、やはり彼らにできることが自分は
できないということもあり葛藤や劣等感があったと思います。
そんなときにシブリング会に入り、いろんなイベントや
アクティビティーに楽しく参加させていただくだけではなく、いろんな
障害を持つ子がいるけどそれぞれが個性であり、彼らを支える
シブリングたちにもそれぞれ生き方があると感じ始めたようで、
親としてもとてもうれしく思います。
特に去年のホリデーパーティーでのシブリング会によるダンスでは、
メインダンサーとして得意のブレイクダンスを披露させていただいた
のはとても良い経験でした。
親の会のことは興味があったものの日々の忙しさでなんとなく何年も
入会せず、息子が高校を卒業する年にひと段落してやっと入会しました。
すでに彼は19歳になっておりもっと早く入れば良かったと非常に
後悔してます。
何年もたってしまった理由は息子はLDという高機能の障害ゆえに、
あまり障害という認識が浅かったと思うので、LDやADHDなど
高機能障害の親こそこのようなグループに積極的に参加してほしいと
思います。
なので誘ってくださった吉山さんをはじめ、シブリング関係者の方
たちには心から感謝しております。
松田真木綿
(報告:真野)
************************************************************
11.●《シブリング会会員募集のお知らせ》●
JSPACCシブリング会では、会員を大々的に募集しております。
ハンデイのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、
親睦を目的として結成しました。
色々な活動を通して友情も芽生えています。
シブリングたちがJSPACCからの将来のライジングスターとして
健やかに活躍できるように、彼らの心身のサポートを心より願って
おります。
質問、参加したい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします。
オレンジ地区: 池内和世 kazuyikeuc394you@yahoo.co.jp
サウスベイ地区: 真野光 hikarimano@yahoo.com
野嶋祐子 saepon114@gmail.com
東部北部地区: 尾崎よしみ umako@hotmail.com
吉山るり子 marie@tuba.ocn.ne.jp
************************************************************
12. ●《Adminから更新のお知らせ》●
会員の皆様、JSPACCも新年度を迎えました。
更新されていらっしゃらない方・退会希望の方は、
9月末にJSPACC MLから削除させていただきます。
更新しそびれた方・キャンセルになってしまった方も
復帰は可能ですので、ご連絡下さい。
更新希望の方は出来るだけ早く更新費$40 のチェックをお送りください。
または、例会、各小部会にて役員にお支払いください。(現金可)
Paypalで支払っていただくことも可能です。
HPのログイン後にPaypalコードがありますので、そちらからお支払い
下さい。
「Donate」と「Member fee」の2つありますので、ご注意下さい。
親以外の会員(専門家、学生、ボランティア)の会費は、
日頃のサポートへの感謝の意を評し、2年目以降無料となります。
昨年度までは自動的に更新手続きをして参りましたが、今年度より
親以外の会員の皆様は、更新希望のご連絡をいただかなかった場合、
退会希望とみなし会員登録をキャンセルさせていただきます。
ご了承下さい。
また会費と同時に、任意で寄付も募っています。
たとえば、寄付$20の場合は会費$40 と合計して$60 のチェックを
お願いします。
寄付のみの場合はチェックのメモ欄に寄付のみとご記入願います。
どうぞよろしくお願いいたします。
チェックのあて先;JSPACC
会費の送り先:
JSPACC
c/o LTSC
231 E.3rd St #G104
Los Angeles, CA 90013
U.S.A.
(報告:松下)
************************************************************
13.●《新入会員の方のご紹介》●
太田ひとし(Ohta Hitoshi)さん Los Angeles, CA
************************************************************
14.●《今後の予定》●
9月20日 月例会
10月12日 Buddy Program パンプキンパッチ
10月18日 月例会
10月19日 シブリング会 ハロウィーンパーティー
11月15日 月例会
12月7日 JSPACCホリデーパーティー
Ken Miller recreation center
3341 Torrance Blvd, Torrance, CA 90503
*日時、内容が変更する場合もございますので、JSPACC ML等で
ご確認下さい。
************************************************************
編集:やまもとあつこ