ニュースレター
2022年9月ニュースレター 10月ハロウィンイベントのご案内
「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.29 NO. 286, September 2022
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
役員会よりお知らせ
ファンドレイズのお知らせ
1. 9月Zoom情報交換会のお知らせ
2.10月ハロウィンイベントのご案内
3. CPADとFiesta Educativa共催、Multicultural Eventの報告
4. 2世ウイーク盆踊り参加報告
5. JSPACC JAPAN活動報告
6. 新入会員の方のご紹介
7.今後の予定
************************************************
●《役員会よりお知らせ》●
会員の皆様へ、2点お知らせをさせて頂きます。
①ホームページ・アップデートのお知らせです。
7月からの新年度が始まったと同時に、役員会では新年度の運営
体制が決定しました。
ホームページの、「例会・役員会からのお知らせ」の欄の
会の組織図と役員写真紹介のアップデートが完了し、
昨年に引き続き各部写真紹介もアップさせて頂きました。
こちらの各部写真紹介は、ニュースレター部の朝比奈涼子さんが
デザインし作成してくださいました。
ニュースレターの項目にアップされている7月号では、
昨年度の活動報告や会計報告もさせて頂いておりますので、
合わせてご覧ください。
JSPACCホームページ
https://www.jspacc.org
また、更新した内容は2022年7月と記載されているものですが、
もしも更新前のものが表示された場合は、
ページを再読み込みしていただくか、ブラウザのキャッシュを
クリアにしてもう一度お試しください。
②2022年12月開催予定JSPACCホリデーパーティーについて
過去2年コロナ禍の影響によりバーチャルでの開催をしました、
JSPACCホリデーパーティー。今年2022年は学校等も通常に
戻っている事から、会場でのin personでのホリデーパーティーを
開催する事に決定しました。
会場はAlhumbraにあるAlmansor CourtのLakeview Roomです。
2022年最後の月に、子供達そして会員の皆様と楽しいホリデーを
味わえますよう、ホリデーパーティー部では開催に向けて準備を
始めました。
日程は12月11日(日)に予定しております。
詳細につきましてはまたお知らせ致します。
ご質問等ございましたら、
野口まで、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
役員会一同
************************************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●
会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズが
いくつか実施されている事はご存知ですか??
マルカイ·東京セントラル
https://drive.google.com/file/d/1eWPA7tQXRPgJ9OFaTd1rQlDbI-rvqBql/view?usp=sharing
※ 8月分の集計を終え、会への収益は、
$242.05になりました。郵送してくださった会員、
ボランティアの皆様、ご協力をありがとうございました!
引き続き郵送にて受け付けます。新住所になりましたので、
リンクをクリックしてご確認ください。店舗ごとに分け、
可能な範囲で税抜きのサブトータルの集計に、ご協力を
お願い致します。尚、受領のご連絡は出来かねます事を
ご了承ください。
バーク智美
アムネット
https://docs.google.com/document/d/1sd2x8FfwZKQsj7mBiJcDrLBmBit2QrZPDQFP0RCK4lE/edit
※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!
************************************************
1. ●《9月Zoom情報交換会のお知らせ》●
親同士のZoom情報交換会、大好評により新年度早々行います!
今回はテーマの無い情報交換会です。
お子さんとの普段の生活や学校関係、障害に関する事などなど、、
皆さんと幅広く、情報が欲しい方、情報を共有したい方、
是非ご参加ください!!
日時:9月17日(土)午前10:00-12:00
多くの皆様とお会いしたいと思いますので、
是非皆さま、お気軽に覗いてくださいね。
様々な経験をしている親から身近な情報を得られるチャンスです。
親同士の経験話の延長としての情報交換会になりますので、
法律や個別に基づく内容への情報までは行き届かない場合も
ございます。その旨、ご理解の上ご参加下さい。
*Zoom IDとパスワードは、前日にMLにてお知らせします。
事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加
ください。
会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。
ご質問がある方は、
池内までお気軽に、ご連絡ください。
kazuyoikejspacc@gmail.com
949-302-2723(テキスト可)
皆様のご参加、お待ちしております。
役員会一同
************************************************
2. ●《10月ハロウィンイベントのご案内》●
『10月ハロウィンお楽しみ会』
<役員会主催>
10月は子供達も大好きなハロウィンの季節。
今年も昨年に続きin-personでのハロウィンお楽しみ会を開催する
事になりました!多くの会員の皆様との交流を楽しめたらと
思います!!
広い体育館を使って、子供達の遊べるゲームブースや工作ブース、
フォトブースあり!!ちょっとしたゲームの景品やキャンディーを
用意しますので、子供達はパンプキンバックなどご持参ください。
小さい子から大きい子まで、また車椅子のお子さん達も
参加しやすい、開放した自由な空間を作ります。
子供達のハロウィンコスチュームを着ての参加も、
大歓迎です!!
日時 : 10月23日(日) 午後1:00〜2:30
(昼食は出ませんので家で済ませてからお越しください)
場所 : 中央学園の体育館をお借りする予定です。
Rafu Chuo Gakuen School
202 N Saratoga St
Los Angeles, CA 90033
(月例会で利用していた立正佼成会のすぐそば)
駐車場 : 敷地内の駐車可
参加費 : 無料
会場は、停めた車からすぐに体育館へ移動が出来、
バリアフリーはもちろんトイレも車椅子用のトイレがあります。
参加申し込みにつきましては、
後日MLにてお知らせしますので、
まずは皆様、是非カレンダーに予定を入れておいてください!!
役員会一同
************************************************
3. ●《CPADとFiesta Educativa共催、Multicultural Eventの報告》●
JSPACCと同じく障害児をもつ親の団体である、
チャイニーズグループのCPADとスパニッシュグループの
FiestaEducativa共催による、Multicultural Eventへのお誘いが
JSPACCへ届きました。
8月20日(土)午後2:00から4:00まで今年もZoomにて行われました。
イベントでは参加していた様々な国の文化や、子供たちの踊り
なども見れたりととてもユニークなイベントで、また同じ障害
児を持つ親たちのグループとして、とても身近に感じられ
前向きになれる楽しいイベントでした。来年もまたこのような
機会がありましたら、会員の皆さんと共に参加できたらと思って
おります。
このイベントにて上映されました、
役員会のラバナ沙織さん作成のJSPACCビデオを、
イベントに参加できなかった会員の皆さんへもご紹介させて頂き
たいと思います。当日は時間の関係で途中までしか上映され
なかったのですが、最後までご覧頂けます。日本の文化を紹介
しながらJSPACCの子供達の笑顔も散りばめられた素敵なビデオ
です。下記のリンクよりご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1FawFuLP8shHq9pq-99yVL9P6QvXorTiP/view?usp=sharing
(報告:野口麻美)
************************************************
4. ●《2世ウイーク盆踊り参加報告》●
8月21日(日)に2世ウイーククロージングセレモニーの盆踊りに
4年振りにJSPACCの子供達とその家族、Buddy(Rising Stars
Alumniのボランティアの皆さん)、総勢約21名で参加しました。
今年の夏は少し湿気もあり、暑さの心配もあったのですが、
盆踊りを行う1stはビルの影になるので風があり、涼しく
盆踊りを楽しむ事が出来ました。
色とりどりのお揃いのカラフルな半被とハチマキを付けて全員で
並んで踊るととても華やかでした。
当日の様子はHPのほっと一息ブレイクタイムに掲載されています
ので是非ご覧下さい。
今年は参加出来なかった皆様も、とても楽しいイベントですので
来年は是非ご家族でご参加下さい。
参加者の皆さんからの感想をご紹介させていただきます。
盆踊りとても楽しかったです。みんなと一緒に踊っていたとき、
周りの人達が応援してくれて、エキサイトしました。先生たちが
教えるのが上手だったので、ダンスもすぐに覚える事が出来ました。
また、来年も参加したいです。本当に有難うございました。
藤田虎太朗
コミュニティにとっては3年ぶり、JSPACCのパディプログラムに
とってはなんと4年ぶりの盆 踊りでした。 そういえば3年間も
あのカラフルなJSPACC法被を着ていなかったと気づいたのですが、
バ ディと子供たちはそんなブランクなど無かったかのように
しっかりと楽しんでいるのを見てとても嬉しくなりました。
その1週間前の二世週祭グランドパレードでもJSPACC WizStarsの
ダンスグループが出場した のですが、主催者側から今年の
パレードは規模を小さく開催と聞かされていたにもかかわら
ず、沿道の観客の数が例年より多かったのは嬉しい驚きでした。
このお祭り最終日の盆踊り大会でも参加団体は少なめで踊りの
輪は一重と言われていたのにも かかわらず、飛び込みで踊りの
輪に入る方々も多くて、途中からは二重、三重になってしまい
ました~でもこれがアメリカの良いところでしょうか、、
オーガナイズされていなくてもみん なで楽しんでしまおう、
というエネルギーが爆発していました。 娘のえりかもピンクの
法被と音楽、そして観客がいてくれるだけで嬉しくてバディの
Tarynと大 喜びで踊って(?)いました。 私自身といえば盆踊りの
振付をすっかり忘れてしまって、近くにいる上手な方を見ながら
どうにかついていくのが精一杯。なんとも下手くそな盆踊り
でしたが、それでも輪の中にいるだけで楽しいものでした。
このバディプログラムは、日系アメリカ人の高校生のための
リーダーシッププログラム (Rising Stars Youth Leadership
Program)の卒業生たちが何かコミュニティへの貢献ができないか
ということで、JSPACCへご連絡をいただいたのがそもそもの
始まりでした。その時から ずっと関わってくださっている、
Rising Starsボードメンバーの敦子フィッシャーさんともお話
したのですが、RSのプログラムが始まって既に19年目。そして
JSPACCとのバディプログラム が始まったのがその3年後。
16年前、RSの方々との初の顔合わせのミーティングを日米文化会
館で行なったことを懐かしく思い出していました。この時から
JSPACCの活動に日系アメリカ 人コミュニティとの
コラボレーションが加わったわけです。 RS卒業生とJSPACCの
障害児たちの間に入ってプログラムを推進してくださった
USC-UCEDD のバーバラ・ウィーラー教授も、そしてRSの
ボードメンバーとして最初にJSPACC にコンタク トを下さった
Ron Dyoさん、Brian Takedaさんもリタイヤなどで第一線から
離れられました。 お世話になったこれらの方々への感謝を
忘れずに、これからもこのバディプログラムで子供た ちが
バディ達と楽しい時間を共有し、長い友情を育んでいくことを
心から願っています。
今回も係のウィッシングさん、藤田さん、ハーダーさんには
大変お世話になりました。 そしてRSサイドの敦子フィッシャー
さん、ジャニスさんからの絶えることの無い多大なる貢献に
改めて御礼申しあげます。夜遅くまでの打ち合わせzoom
ミーティングなど見えないところで の大きなお働きにいつも
感謝しています。
本当にありがとうございました。
馬上真理子
報告:ウィッシング
************************************************
5. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●
※8月セルフケアクラス報告
8月10日(水)10:00AM(日本時間)
8月9日(火)18:00PM(カリフォルニア時間)
参加者:アッシュモア広美、南雲渓子、鈴木南、晶子メディナ、
木村敬子、吉山るり子(順不同、敬称略)
8月24日(水)10:00AM(日本時間)
8月23日(火)18:00PM(カリフォルニア時間)
参加者:アッシュモア広美、南雲渓子、晶子フォング、
晶子メディナ、ヒロメディナ、木村敬子、吉山るり子
※9月セルフケアクラスのお知らせ
9月7日(水)10:00AM~(日本時間)
9月6日(火)18:00PM~(カリフォルニア時間)
9月18日 (日)10:00AM~(日本時間)
9月17日(土)18:00PM~(カリフォルニア時間)
インストラクターはアッシュモア広美さんです。
18日はお子さんもご一緒できるよう盆踊りを予定しております。
Zoomのリンクは前日にお知らせします。
※9月ZOOM交流会のお知らせ
お菓子作りでも作品作りでもただおしゃべり参加でもウェルカム
です!
テーマは「秋」です。
気軽に参加して下さい。
9月25日(日)10:00AM~(日本時間)
9月24日(土)18:00PM~(カリフォルニア時間)
※(株)富士通ゼネラル特例子会社見学報告
日本に帰国してから入会した一般社団法人川崎自閉症協会に、
(株)富士通ゼネラルから特例子会社の障がい者雇用現場見学の
お誘いがありました。
新型コロナウイルス感染予防のため約2年にわたりアウトサイドの
活動を自粛しておりましたが、やっと自粛要請も解け、
(株)富士通ゼネラル特例子会社の視察に行ってまいりました
ので、JSPACCの皆様にも情報をお届けしたくここに報告いたし
ます。
社名:株式会社富士通ゼネラルハートウェア
[株式会社富士通ゼネラル特例子会社]
住所:神奈川県川崎市高津区末永3丁目3番17号
TEL: 044-861-9741
創立:2004年1月21日
親会社:株式会社富士通ゼネラル
Web site 国内向けhttps://www.fujitsu-general.com/jp/
海外向けhttps://www.fujitsu-general.com
5月25日、川崎自閉症協会会長明石洋子氏、小泉佳世氏と共に
武蔵溝ノ口駅前の送迎シャトルバスに乗り、富士通ゼネラル社へ
と向かいました。このシャトルバスは武蔵溝ノ口駅と富士通
ゼネラル社を往復している社員用のシャトルバスです。
約5分で富士通ゼネラル社に到着、緑豊かな広大な敷地に何棟も
ビルが建ち並んでいる中、緑が大変手入れされていて
すがすがしい気持ちになりました。後から聞くと、雇用された
障がい者の方々が庭園管理しているそうです。
まずは、パワーポイントで会社概要・設立の経緯・事業内容等の
説明を受け、その後工場内を案内して頂きました。
1970年より、親会社が養護学校生を採用し製造ラインのもの
づくりに従事したことがスタートだったそうです。その後、
特例子会社を設立し障がい者の雇用を継続しました。
社名「富士通ゼネラルハートウェア」の由来は、真心
(ハートウエア)を込めたサービスを提供し続けたいとの思いが
込められているそうです。障がい者一人ひとりが、社会人として
生きがいを持って働き、社会に貢献する喜びを創造する、を
理念に「毎日会社へ行くことが楽しい」と感じる会社像を理想
とし、工場見学では場内に様々な工夫が施されているのを見て、
私の自閉症の息子も入社出来ないかな・・とひそかに期待しま
した。
広大な敷地のせいか、建物の作りが実にゆったりとデザイン
されていて、まず安全性の高さに注目しました。工場内では、
障がい者に分かりやすく絵カードを使ったスケジュールや
作業ツールの分類の仕方、仕事の手順表など視覚的な指示が
完璧に出来上がっていました。素晴らしい合理的配慮です。
宅配便受入、職場通知、配達の仕事場見学の時、アイテムの
早見表などは、動物の名前などで引用してあり、難しい言葉の
表示よりわかりやすく、しかも可愛いくなかなかのアイディア
だと感心しました。雇用者の年齢層が低くなってきている中、
リサイクル解体コーナーは熟練の腕が必要との事で年配の方が
配属されていました。
悩み事などの相談を受けるメンタル系のヘルプもあり、
福利厚生もしっかりしていると感じました。さすが大手企業だと
感心したのは食堂です。メニューの豊富さもさることながら、
現金ではなくICカードのみの支払いです。トレーをセンサーに
当てるだけでペイされます。広い食堂がさらに2階建で、2階は
うどん・ラーメン・そばコーナーとの事、美味しそうなにおいに
包まれました。
気になる給料ですが、約16万円くらいだそうです。60~65歳で
定年ですが、定年後もB型作業所のような福祉的な施設に入り、
社会的接点を持つことを支援していきたいとの事でした。
株式会社富士通ゼネラルハートウェアは障がい者の法的雇用率の
2.5をクリアし、2.9だそうです。このような特定子会社が増える
ことを心から願います。
帰りのバスに向かう途中に聞いてみました。残念ながら、採用は
新規卒業生のみとなっているそうです。残念! 25歳の息子は
無理でした。
なお、株式会社富士通ゼネラルハートウェアは、今年度から世界
自閉症啓発デーにブルーライトアップに協力して下さいました。
案内して下さった今川広明様、鈴木義之様、中條辰久様には、
心より感謝いたします。
人員状況:
従業員数 46名
障がい者(知的・聴覚・身体)37名(重度障がい者12名)
指導員・スタッフ9名。
事業概要:
① 清掃、ごみ分別回収、庭園管理、施肥
② 国内向け販促物梱包、発送、在庫管理
③ サービス部品加工、梱包、倉庫内部品ピッキング
④ 宅配便受入、職場通知、配達、検収、納品書管理
⑤ 郵便物受入、仕分
⑥ 試作開発エアコン解体
⑦ 機密書類細断
⑧ 保存文書スキャニング
⑨ 書類封入・発送等の軽作業
⑩ 通勤用自転車パンク修理
労働条件:
1. 勤務時間
① 清掃グループ 7:30~16:20 ( 7時間50分)
休憩時間 9:00~9:10
11:40~12:20
15:00~15:10
② その他グループ 8:40~17:30 (7時間50分)
休憩時間 11:40~12:40
2. 休日・休暇
週休2日制(土・日曜)、祝日、特別休日、夏季休暇、
年末年始休暇、年次有給休暇、積立休暇、慶弔休暇
1年間の行事・社員旅行(コロナ自粛下でこの数年中止):
会社の庭の花見
クリーン活動
旅行
餅つき大会
ビヤパーティー
盆踊り
クリスマス会
忘年会
報告:吉山るり子
************************************************
6. ●《 新入会員の方のご紹介》●
光本ミユキさん 東京都渋谷区
袖山眞代さん Rancho Palos Verdes
今村仁美さん Long Beach
************************************************
7. ●《今後の予定》●
• 9月17日(土) Zoom情報交換会
• 10月23日(日) ハロウィンイベント
************************************************
編集: 日野千晴
10月号の発行日は10月10日(月)です。