ニュースレター

2019年5月 ニュースレター 親の会スペシャル、やぶちゃんマントラコンサー ト開催のお知らせ

「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.25 NO.250 , May 2019
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
1. 5月マザーズデーイベント、ご招待のお知らせ
2. 6月JSPACC親の会スペシャル、やぶちゃんマントラコンサー
ト開催のお知らせ
3. アドミよりJSPACC 2019-2020年度の更新費のお知らせ
4. 4月Transitionセミナー&個人別相談会コラボ企画の報告
5. NYABC Basketball Campの報告
6. てんかんの会、交流会報告
7.JSPACC JAPAN活動報告
8.Buddy Program参加者募集のお知らせ
9.シブリング会参加者募集のお知らせ
10.新会員のお知らせ
11.今後の予定

************************************************
●《ファンドレイズについてのお知らせ》●

会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズがいく
つか実施されている事はご存知ですか??

マルカイ·東京セントラル
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2019/05/129290d6b65951506ce67957df33a454.pdf
※担当者が変わりました!新担当者は、バーク智美さんです。
レシートの回収について等、詳しくは上記のリンクをクリック
してください。早速12月〜4月分の集計を終え、会への収益は
$368.43になりました。
皆様のご協力を、ありがとうございます。

アムネット
https://www.jspacc.org/private/wp-content/uploads/2018/01/653615eae1577ba5a89bd2b081ef36ec.docx

※eScripファンドレイズは終了しました。

それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!

************************************************
1. ●《5月マザーズデーイベント、ご招待のお知らせ》●
(役員会主催)

5月は母の日ですね。
あっという間の毎日に追われながら、家事、育児に日々奮闘し
ているお母様方へ、会よりサンデーランチへご招待致します!!

日時:5月19日(日)午前11時半〜午後1時半まで
場所:Miyako Hybrid Hotel Torrance
21381 S Western Ave, Torrance CA 90501

参加費:無料

ホテル内の伊勢志摩レストランにて、贅沢なお弁当とサラダバッ
フェをご用意しております。
美味しいお食事を堪能しながら、皆さんとのおしゃべりにも花を
咲かせ、きっと普段の疲れも癒され、リフレッシュした時間を一
緒に過ごしましょう。

お母様限定とさせて頂きますので、お子さんはご家族やレシピッ
トケアサービスなどを利用し、家をあけて出掛ける練習にもなり
ます。
普段なかなか機会がない方も是非この機会に新たな一歩をチャレ
ンジしましょう!

こちらのイベントの申し込みは、すでに締め切りました。

*予約の関係上、当日の急な体調不良や急用を除き、キャンセル
はご遠慮ください。

質問等ございましたら、野口までお知らせください。
1218maminoguchi@gmail.com

役員会一同

************************************************
2. ●《6月JSPACC親の会スペシャル、やぶちゃんマントラコン
サート開催のお知らせ》●

JSPACC会員の皆さま
だんだん気候も暑くなり、夏に向かってまっしぐらといった感
じですが、皆様はいかがお過ごしですか?

この度、日本より来月LAを訪問される方から、JSPACCの子供
達の為にと素晴らしいオファーを頂きました!
JSPACCの子供達に会う事を心から楽しみに、今日本で準備を
重ねてくださり、元気と明るさ溢れるお人柄に触れながら、そ
して底抜けに優しさ溢れる方のご訪問を、初夏のお楽しみイベ
ントとして実現、開催出来る事になりました!

題して、やぶちゃんがマントラの響きに乗せてお届する様々な
ポピュラーソングのコンサート!!
はるばる日本からJSPACCの皆さんと子供達に会いに来てくだ
さいます!!そして元気を届けてくださる事間違いなし!
ふるってご参加ください♫

****************************************************************

【JSPACC親の会スペシャル、やぶちゃんマントラコンサート】

日時: 6月1日(土)、9:30-12:00
場所: Rissho Kosei-Kai Buddhist Church
2707 E First St., Los Angeles, CA  90033

・参加費 :  無料
JSPACC向けの特別イベントです。
その為 非会員の方にはご遠慮願います事をご了承ください。
・会員の方ならどなたでも参加できます、大人だけでもオッケ
ー、もちろんご家族での参加も大歓迎です!
・コンサートとお話を聞くイベントですので、車椅子のお子さ
んも大大歓迎です!

〈当日のタイムスケジュール〉
9:30~開場
10:00~ コンサート&お話し
11:00~ 会からのリフレッシュメントを食べながら、
やぶちゃんと触れ合う時間とさせていただきます。
12:00   終了、片付け

プロフィール
氏  名    :薮原秀樹(やぶはらひでき)
愛  称    :やぶちゃん
経  歴    :株式会社わもん代表取締役
やぶちゃんTV株式会社 代表取締役
一般財団法人わもん財団 理事(創設者)
1963年、徳島に生まれる。故郷の阿波踊りには毎年参加。幕末
の志士である中岡慎太郎をこよなく愛し、高知に行くたびに中
岡慎太郎館を訪れている。マラソンで自己わもんすることを日
課としてる。
主な著書    :「わもん-聞けば叶う-」2011年文屋

2015年9月インドに問答修行にいった時にたまたま出会ったチ
ベット教のマントラ。
この音が出せるよう になったら必ず世の中を良くすることが
出来る。そう思ったやぶちゃん。
通常は、輪廻転生者だけが10年以上の歳月をかけて習得するこ
とができると言われているチャンティン グ。
やぶちゃんは4日間という短い時間でその音を習得し、その後は
たった一人でひたすらに鍛え磨き続けて いる。
その修練は今もなお変わらず毎日続いています。
やぶちゃんの持つ絶大な目の前の方の高次を信じ切る力と深層
心理までを聞き切る聞く力、そしてマントラの音の力。この三
つの力の融合で最近はさまざまな奇跡を起こしている。
また、やぶちゃんはマントラに出会う前からオペラを習い、オ
ペラ歌手でもある。
やぶちゃんのマントラソングはこのオペラとマントラの発声法
をミックスして音を出すことで、骨振動で全 身を楽器のように
響かせて音を届ける。
そのことで聞いた人のさまざま箇所に奇跡を起こす音を届ける
ことが出来る。
聞く人の脳波振幅数を変化させることで脳波が安定し、意識変
容でメンタル面の改善が期待出来る。

やぶちゃん(わもん)紹介動画
http://wamon.co.jp/whats_wamon/spirits_words/

やぶちゃんねる(やぶちゃんとは?)
http://yabuchan.jp

・イベント中に記録として撮影が予定されています。後ろから
と会場全体の撮影で外部に出さない、株式会社わもんの記録
としての保管という条件での撮影ですのでご了承ください。
また集合写真を撮るときに、株式会社わもんさんの方でFB等
に 掲載されますので、抜けたい方はあらかじめ抜けていただ
いて構いません。

****************************************************************

参加ご希望の方は5月18日(土)までに、このML
(oyanokai@jspacc-ca.org)にご返信いただくか、または宮坂
(hozuem@gmail.com)までご連絡ください。
リフレッシュメントの準備の為、大体の人数を把握させて頂き
ますが、締め切り後に飛び入り参加ご希望の方は、宮坂までご
連絡ください。

親の会主催のイベントですが、講演内容に関して、御自身の判
断と責任において自由としご参加下さい。
親の会は補償・責任を一切負いません。

今回のイベントに関してご質問等ございましたら、
宮坂までお問い合わせください。
hozuem@gmail.com

************************************************
3. ●《アドミよりJSPACC 2019-2020年度の更新費のお知らせ》●

会員の皆様、今年度も大変お世話になりました。
更新の時期がやってまいりました。

親会員・賛助会員につきましては、年会費$40 になります。
6月30日必着で更新費$40 のチェックをお送りください。

または、例会や各イベントにて役員にお支払いください。
(現金可)
Paypalでもお支払い頂けます。
HPにPaypalコードがありますので、そちらからお支払い下さい。
「Donate」と「Member fee」の2つありますので、ご注意下さい。

親以外の会員(専門家、学生、ボランティア)の会費は、日頃
のサポートへの感謝の意を評し、2年目以降無料となります。
親以外の会員の皆様は、更新希望のお知らせを頂かなかった場
合は、退会希望とみなし会員登録をキャンセルさせて頂きます。
ご了承下さい。

また会費と同時に、任意で寄付も募っています。
たとえば、寄付$20の場合は会費$40と合計して$60のチェッ
クをお願いします。
寄付のみの場合はチェックのメモ欄に寄付のみとご記入願います。

チェックのあて先:JSPACC
会費の送付先:
JSPACC
c/o LTSC
231 E.3rd St, G-106
Los Angeles, CA 90013
U.S.A.

~~~~JSPACC JAPAN会員の皆様へ~~~~
2016-2017年度より年会費を日本円でお支払い頂ける事になりま
した。
日本円でお支払い頂いた会員は、JSPACC JAPAN会員としてグ
ループメール等の登録をさせて頂きます。
親会員につきましては、4000円を6月30日必着で銀行振り込みを
お願いします。
または毎月行われている交流会にて役員にお支払いください。
(現金可)

振込先:JSPACC JAPAN
代表者:吉山るり子
振込先:三菱東京UFJ銀行
店番:253
口座番号:1112737

ご質問は、JSPACC JAPANリーダー、吉山までご連絡ください。
marie@tuba.ocn.ne.jp
又は、rurikoyoshiyama@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

親会員は7月末までに更新費が届かない場合、
会のコンピューター・データ管理システムにより自動的に会員
登録をキャンセルされてしまいますのでご注意ください。

5月、6月、7月の3ヶ月間のみ受領期間とさせて頂き、その
後はお支払いが確認できない場合、会員登録のキャンセルを進
めさせて頂きますので、日本へ里帰りやご旅行などの予定の方
は、お早めにお支払いください。

質問等ございましたら、
池内まで kazuyoikejspacc@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします。

アドミ担当 野口、池内、ティエン

************************************************
4. ●《4月Transitionセミナー&個人別相談会コラボ企画の報告》●

(役員会主催)

日時:4月20日(土) 9:30am – 11:30am
場所:立正佼成会
Rissho Kosei-Kai Buddhist Center of Los Angeles
2707 East First Street Los Angeles, CA 90033

参加者: 池内和世、尾崎よしみ、ウィッシングゆかり、 山田香苗
、野口麻美、杉本美代子、Rodel Moje 、ティエン真理子、 ガー
ヴィー恵、野嶋ゆうこ、野嶋かつひと、野嶋さえ、阿部優子、
Minh Tran、鈴木ゆきえ、吉田尚子、吉田祥、鳥居恵子、鳥居真
一郎、レオナルド・ディアス、磯崎和彦、奥田純子、堂面さつ
き、 トミタ京子、中村玲子、熊本ダン、熊本優子、ウィッシン
グジョエル 、DR.Wheeler,Wendy Aliva

セミナーのスピーカー:
Jeanie Min is a Legal Fellow and a licensed attorney in the
Intellectual and Developmental Disabilities Practice Group at
Disability Rights California. Prior to coming to DRC, she externed
for two years at the Special Education Law Clinic at the
Lanterman Regional Center as a law student. She also did Title
IX work at UCLA and labor and education law at the California
Teachers Association. Jeanie received her JD from UCLA
School of Law, and is admitted to the State Bar of California.

Emily Ikuta is a legal fellow and licensed attorney at Disability
Rights California. Emily work within the Intellectual/Developmental
Disabilities Practice Group, which strives to help individuals
with developmental disabilities access regional centers services
and avoid institutionalization. Prior to DRC, Emily worked as an
associate attorney at Adam and Associates, a special education
law firm, and interned at the LA District Attorney’s Office. Emily
received her JD from USC Gould School of Law, and is admitted
to the state bar of California.

Mary Rios. She has been an advocate for over 23 years and has
a passion to educate and inform people with disabilities about their
rights and empowering them to become self-advocates. Mary has
held positions at Disability Rights California (DRC) as an
Intake/Referral Advocate, Multi-Cultural Affairs Advocate, and the
CAP/PABSS Advocate for the Inland Empire. She comes with a
wealth of knowledge on diverse topics including: IHSS, Regional
Center, Special Education, Social Security, Medi-Cal/Medicare,
Mental Health, Americans with Disabilities Act (ADA), and Section
504 of the Rehabilitation Act. She’s going to be a wonderful addition
to our work with mobile community intakes targeting underserved
language and ethnic distinct communities with disabilities. Prior to
her return to DRC, Mary was the Community Engagement Manager
at Molina Healthcare’s Disability and Senior Access Services where
she assisted individuals with disabilities on ways to navigate Molina’s
Healthcare system and provided training to healthcare providers on
reasonable accommodations for their patients.

最初に、Mary Riosさんが、TransitionのSchool District、Department
of Rehabilitation, Regional Centersについて話して下さいました。
次に、Jeanie Minさん、 Emily IkutaさんがRegional centerの
independent living service につ いて話して下さいました。
セミナーも個人相談会も日本語通訳があり、参加者はよく理解す
る事が出来ました。 当日のパワーポイントは下記をご覧ください
(リンクをクリックしてダウンロードしてからご覧頂ける場合も
あります)

Transition Presentation(English)
https://drive.google.com/open?id=13BGhZZfpv3sqbLIa1fZ-fjLB-ucNNzip

Transition Presentation(Japanese)
https://drive.google.com/open?id=1FZ55mKA9Mxt4_NLYQ9Di0clsi7XUAoEM

Independent Living Options Services(English)
https://drive.google.com/open?id=1W7UmFbvQnxqBKqTiy-cKTzQt3drMAXC0

Independent Living Options Services(Japanese)
https://drive.google.com/open?id=1jsuq605wLzjCwI8FKUgReCvsi1ZM6EX1

Transition Service for Students(English)
https://drive.google.com/open?id=1hmOva6ItT71-R28zX7P-LxBq0T3mBg8X

質問
Q: この度、最後のIEPを控えております。今の高校では問題は特
になかったので、 IEPには環境だけで特に問題を明記してなかっ
たのですが、大学に向けて何か用意する必要 性、可能性があれば
教えて頂きたいと思っています。

A: 大学で何をしたいのか、将来何をしたいのかをしっかり考え、
政府を巻き込んで職業ト レーニングをすることが大切だと思いま
す。School Districtとよく相談しサポートサービス をIEPにはっき
り書いてもらう事が重要。
DORのインテイクラインに個人的に相談する。

Q: 大学でミリタリーオプションを自分でサインしないように出
来ますか?

A: 特定の質問なので答えられません。大学に問い合わせるか、
リクルーターに問い合わせ てみたらどうでしょうか。

Q:*私の息子は今年学校区を22歳で卒業してAdult day program
を探しています。 息子はNon verbalで知的障がいも重くレベル
は1-2歳です。
Adult day ProgramにTransportationが無い場合、アクセスバス
に乗ると言われたのです が、アクセスバスはあまり評判が良く
ないと聞いたのでタクシーが良いと思っています。
タクシーに乗れる条件を教えて下さい。一度私と息子でアクセ
スを利用してダメな理由を教 えて下さい と言われたのですが、
それをする必要がありますか。

A: アクセスサービスを使う事がGenericリソースとなります。
ただし、Consumerのニーズ に合わない場合はリクエストする
ことが出来ます。

Q: Adult Day Programが受け入れてくれない場合(断られる場合)
もありますか?

A: 断られる場合もあります。その場合、リージョナルセンター
が他のプログラムを探して くれます。

Q: どのAdult Day Programも受け入れてくれなかった場合、
Personal Assistantと言うサー ビスがあると RCのサービスコー
ディネーターが言っていたのですが、Personal Assistantとはど
んなもの ですか?

A: Supported Living Serviceに似ています。IHSSがある場合、
IHSSがGeneric Resourceな ので、IHSSでカバーして下さいと
なる場合があります。

Q: ESY(Extended Summer Year,サマースクール)は別の学校に
なるので、スクールバスが 利用出来ないと学校区から言われま
した。この場合リージョナルセンターに相談したら良い でしょ
うか。

A: 学校区と相談して下さい。

別室では個人別相談会も行われました。今回、5家族がMedi-Cal,
Medi-Care(CA州公的医 療保険及びシニア保険),IHSS,SSI(公的福
祉ベネフィット)について相談する事が出来て、皆さんとても喜ん
でおられました。

個人別相談会の相談者:
Maria Iriarte DRC(Disability Rights California) Legal Advocacy Unit
and the Clients’ Rights Advocate/Attorney with OCRA(Office of
Clients’ Rights Advocacy) 他にも、Raymond Kwong Leilani Pfeifer
が来て下さいました。

報告:池内

************************************************
5. ●《NYABC Basketball Campの報告》●

4月14日(日)、4月28日(日)にNYABC (Not Your Average
Basketball Camp) が、San Fernando Valley Community
Centerにて開催されました。
参加者は、Vincent Garvey,Cherish Garvey,Rikk Hayakawa,
Felix Harder,Hikaru Fong,Nao Ikeuchi,Kyle Tien,
Jack Noguchiの8名で、久しぶりに参加してくれた子供達、そし
て初参加の子供もいました。

NYABC (Not Your Average Basketball Camp)とは、2014年に
Ryan LeeさんとCurtis Takimotoさんが自分達がずっとやってき
たバスケットを通して障がい児者と一緒に楽しむキャンプを開
きたいと発案されたバスケットボールキャンプでJSPACCの子
供達の為に開いて下さいました。

地域の日系バスケットチームの中高生達がbuddyとしてたくさん
参加してくれて1年目は1日だったのですが、2年目より2日間行
う事でもっと良い関係が築けると考え2日間開催される事になり
ました。

年々プログラムの内容が充実し、みんなでコートの周りを走る、
そしてドリブルやパス、シュートの練習をbuddyと行い、最後は
みんなでゲームをして親達も応援しました。最後にアワードがあ
り子供達1人1人が表彰状をもらいbuddy達と記念写真を撮り、子
供達がお礼としてHiphopのダンスを披露し、大いに盛り上がりま
した。
一日目はBuddyと一緒にスナックを食べ、2日目はNYABCがラン
チにピザとチリホットドックを用意して下さったのでBuddy達と
一緒に食べて交流しました。

今回は会より初めてNYABCの参加者に特別に助成金も出ました。
本当に素晴らしいプログラムなので、次回はもっと沢山の子供達
に参加してもらいたいと思います。
Ryan,Curtis,ボランティアの皆様、NYABC関係者の皆様に感謝い
たします。コミュニティー向けのNYABCもありますのでまたお
知らせいたしますので是非ご参加下さい。

参加した親御さんと息子さんからの感想です:
今回、息子が初めてバスケットボールのキャンプに参加させて頂
きました。
普段、積極的に運動するタイプではないので、不安だったのです
が、同じダンスグループのお友達が参加してるので、挑戦してみ
る事にしました。
息子1人に対して、2人のバディが付いてくれましたが、2人とも
慣れた様で、息子もすぐに打ち解けることが出来ました。
一時間、バスケットの練習をしたのですが、プログラムが工夫さ
れていて、息子は飽きずに最後まで楽しく参加出来ました。
ゴールが低い位置に設置されていたり、小さなボールを使ったり
して、シュートしやすくなっていたり、試合でも、みんなにボー
ルが回っていくように気を遣って下さったり、隅々まで工夫や気
遣いがあって、とても感心しました。
次回も是非参加したいです。

ティエン真理子

I played basketball with my friends. My favorite part was making a
shot.  I’m going to practice a lot, and I want to be better next time.
Kyle Tien

報告:池内

************************************************
6. ●《てんかんの会、交流会報告》●

日時: 4月29日 月曜日 10時から1時
場所: Rissho Kosei-Kai Buddhist Church
2707 E First St., Los Angeles, CA  90033

参加者 池内和代、袴田みつこ、野嶋祐子、
宮城ようこ(ラインビデオ電話参加)、堂面さつき

久し振りに顔を合わせての交流会でした。
話は、てんかんの薬のことから、IHSS、リージョナルセンター、
学校卒業後のディプログラムのことと多岐に及び話し合われま
した。
非常に有意義な話し合いとなり、今年度はもっと交流会を頻繁
に開きたいとの声も上がりました。

(報告 堂面さつき)

************************************************
7. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●

※4月交流会報告
4月21日日曜日、ポトラックランチ交流会を開催しました。
参加予定の松元さんが緊急の用件で参加できなくなりましたが、
郁弥君が一人で交流会参加してくれました。鉄道大好きの郁弥
君は大阪、秋田と遠方まで一人旅行を楽しむ大の鉄道マニアで
すが、交流会も楽しみにしてくれていることがわかり、大変嬉
しく思いました。
長谷川さんが、偶然に川崎駅で買い物する郁弥君を見かけたそ
うで、一緒に我が家まで来てくれました。ポトラックのドリン
クやお菓子を買い物していたそうです。
小学生の時から郁弥君を知っていますが、立派に成長した郁弥
君を改めて嬉しく頼もしく思いました。
巣鴨の名物和菓子みたらし団子や柏餅もポトラックに登場し、
久しぶりに参加の方もいておしゃべりに盛り上がった1日でした。

※恵ガービーさんとチェリーちゃんのお里帰り
毎年ゴールデンウィークの時期にお里帰りをされるので、今年
もそろそろでは?と待っておりました。いつも元気な惠さんと
チェリーちゃんと日本で会えることは、吉山ファミリーにとっ
ても楽しみのイベントの一つです。今年も賑やかに川崎のファ
ミリーレストランでお食事出来ました。
ほっと一息に写真をアップしますので、見てくださいね。
東日本大震災を取り上げているNHKニュースにチェリーちゃん
の元気に歌っている顔が見えた時は、皆で大喜びしました。
よく見るとリンジーやひさかちゃんとJSPACCの知っている顔が
映っているではありませんか。
懐かしい思いで一杯になりました。
お里帰りされる皆様、ご一報くださいね~~!

※5月ABA勉強会のお知らせ
勉強会のテーマ
「ABA基本講座 その6:Punishment (罰)とは?罰は絶対ダメ?
いくら怒っても効き目がないのだけれど・・・Punishmentの種
類やその使い方について考えてみましょう」
前回途中で終わってしまいましたので、前回の復習と続きの説
明をします。

スピーカー:長谷川 美伸
経歴:University of California, Los Angeles 心理学部 学士課
程修了University of Nevada, Reno 心理学部 修士課程終了
(ABA専攻)

– Behavior Therapistとして、ロスアンジェルスにて自閉症児(未
就学児)にABA Therapyを行う。
– Job coachとして、知的・発達障害者(成人)の社会適応に向け、
生活に必要なスキル及び職業技術の訓練をABAの手法をもとに
行う。
2007年の帰国から現在まで、2才から小学6年生までの自閉症児
のセラピー/コンサルティングを行っている。

ABA (Applied Behavior Analysis):行動を変える・好ましくない
行動を減らす為には=強化と罰

ABAを知っている方も知らない方も「罰」についてはいろいろと
悩んでいるのではないでしょうか。何が指導で何が罰か?怒って
も効き目がない。怒ってばかりいて後々悪い影響があるのではな
いか。などなど。
勿論、罰は使わないほうが良いのですが、使わなければならない
場面もあると思います。一日の終わりに後悔して落ち込まないよ
う、罰の特徴や種類、それら効果について考えてみましょう。
感情的にならずに効果を確認しながら使えるようになる事は、指
導する者にとっては重要ですし、家庭でも大切なことです。
なぜ今罰が必要なのか、対象の行動にはどのような罰があるいは
どの程度の罰で効果が期待できるのか、効果的な使い方があるの
か、などを検証する材料について考えたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2019年05月19日(日)13:30PM~16:00PM
場所:吉祥寺南町コミュニティセンター
住所:〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目13番1号
定員:30名
参加費:会員無料
非会員¥1,000
申込先:吉山るり子
携帯070-1537-7531 marie@tuba.ocn.ne.jp
木村敬子
携帯080-3410-6053 keikokimurajp@yahoo.co.jp

************************************************
8. ●《Buddy Program参加者募集のお知らせ》●

Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program
(日系社会における将来のリーダーの育成を目的として 2003年度
より毎年秋ー春に行われている高校生研修プログラム)を 通して
得たリーダーシップスキルを使ってコミュニティーに 貢献したい
という願いのもと、親の会のサポートをされている 南カリフォル
ニア大学Barbara Wheeler準教授の提案により、 2008年1月から
始まったプログラムです。

イベントではJSPACCの子供達がRising Stars Youth Leadership
ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、様々な活動に
取り組むというものです。Alumniは高校生以上です。
親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが 社会
性を学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを 楽
しみにしてくれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。

小学校3.4年生のお子さんから参加できます。
御質問がある方は役員または下記まで、ご連絡ください。

お申し込みは下記まで
池内和世    kazuyoikejspacc@gmail.com
ウイッシングゆかり  yukariwissing@gmail.com

************************************************
9. ●《シブリング会参加者募集のお知らせ》●

JSPACC シブリング会では、会員を大募集しております。
ハンディのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、
親睦、リーダーシップ育成を目的として結成しました。
色々な 活動を通して友情も芽生えています。 シブリングたちが
JSPACCからの将来のライジングスターとし て健やかに活躍で
きるように、彼らの心身のサポートを心より 願っております。

質問、参加されたい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします。

藤田まゆみ corneliusmm@hotmail.com
渡邉由美  ryukouyu@yahoo.co.jp

************************************************
10. ●《新会員のお知らせ》●

今月は新会員の方はいません。

************************************************
11.●《今後の予定》●

5月19日(日) マザーズデーイベント
6月1日(土) JSPACC親の会スペシャル、やぶちゃんマントラコ
ンサート
7月20日(土) 年次総会

*日時、内容が変更する場合もございますので、
JSPACC ML等でご確認下さい。

また、イベントによっては定員に満たしている場合もあります
ので各イベントの担当者にご確認下さい。

************************************************
編集:岩沢 奈央子

2019-05-20 | Posted in ニュースレター