ニュースレター
2022年6月ニュースレター 7月年次総会のお知らせ
「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.28 NO. 284, June 2022
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@ jspacc.org
——————————————————–
《目次》
ファンドレイズのお知らせ
1. 6月ファミリーイベントのお知らせ
2. 7月年次総会のお知らせ
3. アドミより2022-2023年度更新費のお知らせ
4. ニュースレター7月号発行についてのお知らせ
5. 5月マザーズデーイベント、ご招待の報告
6. 加州発達障がい局とのZoomミーティング報告
7. 成人部ファミリー交流会の報告
8. JSPACC JAPAN活動報告
9. 新入会員の方のご紹介
10. 今後の予定
************************************************
●《ファンドレイズのお知らせ》●
会員の皆様、
ただいま会では、皆さんが手軽に出来るファンドレイズが
いくつか実施されている事はご存知ですか??
マルカイ·東京セントラル
https://drive.google.com/file/d/1eWPA7tQXRPgJ9OFaTd1rQlDbI-rvqBql/view?usp=sharing
※ 5月分の集計を終え、会への収益は$296.25になりました。郵送
してくださった会員、ボランティアの皆様、ご協力をありがとう
ございました!
引き続き郵送にて受け付けます。新住所になりましたので、
リンクをクリックしてご確認ください。店舗ごとに分け、
可能な範囲で税抜きのサブトータルの集計に、ご協力を
お願い致します。尚、受領のご連絡は出来かねます事を
ご了承ください。
バーク智美
アムネット
https://docs.google.com/document/d/1sd2x8FfwZKQsj7mBiJcDrLBmBit2QrZPDQFP0RCK4lE/edit
※eScripファンドレイズは終了しました。
それぞれの説明は上記リンクをクリックしてください。
手軽に簡単に、そしてすぐに参加できるファンドレイズ、
ご協力をお願い致します!
************************************************
1. ●《6月ファミリーイベントのお知らせ》●
<役員会主催>
今年度最後の定例会は、
in-personでファミリーイベントを開催する事になりました!
お楽しみのパペット劇場がやって来ます!!
小さい子から大きい子まで、また車椅子のお子さん達も参加しや
すい、見て楽しめる企画を考えました。
又パペット劇場の後は軽食を用意しておりますので、皆様との交
流を楽しんで頂いたり、そのままお帰りになりたい方はお持ち帰
りもして頂けます。是非、皆様ご参加下さい!!
日時 : 6月26日(日) 午後10:30〜午後1:00
場所 : 中央学園の体育館をお借りします。
Rafu Chuo Gakuen School
202 N Saratoga St
Los Angeles, CA 90033
(月例会で利用していた立正佼成会のすぐそば)
駐車場 : 敷地内の駐車可
会場は、停めた車からすぐに体育館へ移動が出来、バリアフリー
はもちろんトイレも車椅子用のトイレがあります。
又、現時点で、CDC疾病対策予防センター(Centers for Disease
Control and Prevention: CDC)のガイドラインに基づきイベントの
企画、準備を進めていますが、今後の状況により、イベントの企
画や内容に変更が生じる場合もあります事を予めご了承ください。
参加申し込みや当日の詳細については、
MLをご確認ください。
ご質問がございましたら、
野口まで、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)
役員会一同
************************************************
2. ●《7月年次総会のお知らせ》●
<役員会主催>
2022-2023年度の年度始めの年次総会を、今年もZoomにて行いま
す。
ご自宅からお気軽にご参加頂けますので、この機会に是非ふるっ
てご参加ください!
日時:2022年7月23日(土)午前10:00-11:30まで(第4土曜日です)
一部 : 年次総会
前年度の活動報告と会計報告、事前にMLにて報告します。また
新年度の役員紹介と各部の紹介を氏名にてさせて頂きます。
二部 : ブレイクアウトルーム機能を使って、おしゃべり交流会。
誰と一緒のルームになるかワクワク感を味わいながら、おしゃべ
りをお楽しみください。
*Zoom IDとパスワードは、前日にMLにてお知らせします。
事前の参加受付は致しません。
会員の方はどなたでもご参加頂けます。
州外や日本の方も、お時間が許される方はご自由にご参加くだ
さい。
会員限定ですので、カメラはオンでの参加をお願いします。
ご質問がある方は、
野口までお気軽に、ご連絡ください。
1218maminoguchi@gmail.com
818-282-0317(テキスト可)
2022-2023年度の年度始めを是非多くの皆さんとご一緒したいと
思います。
皆様のご参加、お待ちしております。
役員会一同
************************************************
3. ●《アドミより2022-2023年度更新費のお知らせ》●
会員の皆様、今年度も大変お世話になりました。
更新の時期がやってまいりました。
親会員につきましては、年会費$40、JSPACC Japanにつきまし
ては4,000円の年会費を徴収させていただきます。
~~~~JSPACCの更新費について~~~~
6月30日までの必着で更新費のチェックをお送り頂くか、
Paypalでお支払い下さい。
・チェックのあて先:JSPACC
会費の送付先:
JSPACC
c/o LTSC
231 E.3rd St, G-106
Los Angeles, CA 90013
U.S.A.
・Paypalでの支払い方法 (Paypalでお支払いの方は、
6月1日以降にお支払い下さい。)
HP(https://www.jspacc.org/)にPaypalコードがありますので、
そちらからお支払い下さい。
「Donate」と「Member fee」の2つありますので、ご注意下さい。
Paypalは手数料が4ドルかかり、$44.00となります。
・親以外の会員(専門家、学生、ボランティア)の会費は、
日頃のサポートへの感謝の意を表し、2年目以降免除とさせて頂き
ます。
親以外の会員の皆様は、 更新希望のお知らせを頂かなかった場合
は、退会希望とみなし会員登録をキャンセルさせて頂きます。
ご了承下さい。
・また会費と同時に、任意で寄付も募っています。
たとえば、寄付$20の場合は会費$40と合計して$60のチェック
をお願いします。寄付のみの場合はチェックのメモ欄に寄付のみ
とご記入願います。
~~~~JSPACC JAPAN会員の皆様へ~~~~
日本円でお支払い頂いた会員は、JSPACC JAPAN会員として
グループメール等の登録をさせて頂きます。
親会員につきましては、 4000円を6月30日までの必着で銀行振り
込みをお願いします。
振込先:JSPACC JAPAN
代表者:吉山るり子
振込先:三菱東京UFJ銀行
支店名:川崎支店
店番:253
口座番号:1112737
ご質問は、JSPACC JAPANリーダー、吉山までご連絡ください。
marie@tuba.ocn.ne.jp
又は、rurikoyoshiyama@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
親会員は7月末までに更新費が届かない場合、会のコンピューター
データ管理システムにより自動的に会員登録をキャンセルされて
しまいますのでご注意ください。
5月、6月、7月の3ヶ月間のみ受領期間とさせて頂き、その後
はお支払いが確認できない場合、会員登録のキャンセルを進めさ
せて頂きますので、日本へ里帰りやご旅行などの予定の方は、
お早めにお支払いください。
(Paypalでお支払いの方は、6月1日以降にお支払い下さい)
質問等ございましたら、
池内まで kazuyoikejspacc@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします。
アドミ担当 池内、ラバナ
************************************************
4. ●《ニュースレター7月号発行についてのお知らせ》●
毎年ニュースレター7月号では、JPSACCの新年度スタートに伴い、
7月に予定されている年次総会報告をはじめ、前年度の会計報告、
新年度役員体制の紹介等も掲載しております。新年度について
いち早く会員の皆様へニュースレターにてお知らせさせて頂きた
く、ニュースレター7月号の発行を通常の10日ではなく、7月23日
の年次総会後の7月29日(金)に発行いたしますことをご了承くださ
い。
またニュースレター8月号は夏休みの為、お休みになります。
よろしくお願い致します。
ニュースレター部 朝比奈
************************************************
5. ●《5月マザーズデーイベント、ご招待の報告》●
5月22日,日曜日、Miyako Hybrid Hotelにてマザーズデーイベン
トが開催されました。申し込み頂いた40名のお母さん方が出席
され、ランチを食べながらの歓談を楽しみました。今回、2回目
ですが、パンデミックの影響で、3年ぶりの開催になりました。
お天気にも恵まれ、伊勢志摩レストランのパティオにテーブルを
準備して頂きました。最初に受付をして、くじを引いて席につき
ました。尾崎さんの司会の元、飲み物を取り、お刺身やサラダな
どのお弁当を頂きました。途中で、一人ずつ自己紹介になり、趣
味、特技などの話をして盛り上がりました。その後、デザートの
アイスを頂き、最後にテーブルごとにじゃんけんをし、勝った人
が鉢植えの花を貰いました。
パンデミックの影響で、なかなか大勢で集まる食事会を開催する
のは難しかったのですが、今回、たくさんの方にお越しいただき、
久しぶりの方や、新しく入会された方などにもお会いでき、日常
を忘れて楽しい時間を過ごしました。
報告:ティエン真理子
参加された方の感想です。
この度は会員になりすぐに素敵なイベントに参加する機会に恵ま
れ、とても嬉しく思います!
くじ引きでの席順、自己紹介、じゃんけん大会など、美味しい食
事もさることながら、初参加の私でも皆様と打ち解けやすい内容
となっており、色々な情報を頂いたり会話を楽しむことができま
した。
LA近郊にこれだけ障害児を持つ日本のママさん達がいらっしゃる
ことに驚いたのですが、皆様大変さを感じさせることなく、気さ
くでとても生き生きしていらしてお陰様でポジティブなパワーを
沢山頂きました。
今まで手探りで孤立しがちだった障害者育児も、これからは皆様
と一緒に進んでいけると思うととても心強く思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
そしてこのような素晴らしいイベントを企画してくださった役員
の皆様にこの場を借りて、心より御礼申し上げます。
鍋島みか
先日のマザーズデーランチ会では、とても楽しい時間を過ごさせ
て頂き、本当にありがとうございました。ゆっくり座って食事を
する事の無いくらい忙しい毎日の中で、美味しいお食事を、皆様
とおしゃべりしながら堪能し、私にとって贅沢なご褒美時間でし
た。
参加させて頂き、衝撃を受けた事が2つありました。まず1つ目は、
皆さんがとても生き生きと、日々、ダンスやテニス、エクササイ
ズ、園芸など、自分の時間を大切に楽しんで生活し、自分を磨い
ている事でした。私は、「自分の時間が無くても仕方ない」と諦
め、いつもイライラしながら、心身共に疲れている事が、当たり
前になっていました。でも、皆さんが、自分の時間をきちんと作
り、楽しみ、とても輝いている姿を見て、私も皆さんの様なステ
キな女性になりたい、もっと頑張りたいと、感化されました。
2つ目の驚き、また嬉しかった事は、23歳になる学習障害の娘が、
今ハンバーガー屋で働いている事を、皆さんが「すごい、すごい」
と何度も褒めて下さった事でした。今まで、同年代の女の子と比
べては、出来ない事や劣っている事ばかり考えて落ち込みました
が、皆さんから「仕事を自分達で見つけて、働いていてすごいね」
と言って頂き、娘の事を褒めて頂いた事に驚き、そして心の底か
ら本当に嬉しかったです。
数か月前に入会したばかりの私にとって、皆さんとの出会いは、
本当に意味深く、温かい言葉の数々に心から感謝しております。
多くの情報をシェアして下さる仲間の存在は、とても心強く思い
ます。
これからも、親子共々、どうぞ宜しくお願い致します。
素晴らしい母の日ギフトを、本当にありがとうございました。
川田真紀子
************************************************
6. ●《加州発達障がい局とのZoomミーティング報告》●
加州発達障がい局(Department of Developmental Services)より2
つの助成金設立に向け日本人親のインプットがほしいと依頼があ
り5月18日、5月31日の2回に渡りズームミーティングがも
たれました。当日参加できない会員からは事前に意見を募りミー
ティングで伝えました。以下の通り報告します。(発達障がい局
はカリフォルニア州の発達障がい者が、コミュニティの一員とし
て独立した生産的な生活を送れるようサポートをします。リー
ジョナルセンターが発達障がい局と契約し予算をもらい発達障が
い者に直接サービスを提供する窓口になっています)
グラント1。児童、青少年の社会参加促進のための助成金
目的:リージョナルセンターが地域の公園や公的施設と協力して
障がいがあるないに関わらず分け隔てなく仲良く遊び友達になれ
る機会を作り広げること
ミーティング日時: 5月18日
スピーカー:Maria Nunez (Department of Developmental Services)
参加者:池内和世、野口麻美、ラバナ沙織、ティエン真理子、
ガーヴィー恵、フォング晶子、渡邊紀子、山田香苗 (敬称略、
順不同)
会員たちからの意見、コメント
・公園で様々なタイプの自転車を試し乗り出来る場所があったら
ありがたい。また、教えてくれるお兄さん・お姉さんがいたら
ありがたい。
・Inclusiveのスポーツアクティビティを増やしてほしい。また、
そのような団体に障がい者に対する知識やサポートの経験がある方
も参加していただき、分け隔てをなくすように指示、指導をして
いただきたい
・公園などの野外の場所に車椅子が楽に歩ける道や場所を作って
ほしい。わかりやすいように車椅子が通る道だと示すサインが
あればありがたい。
・YMCAなどの団体の管理職やスタッフに教育やトレーニングを
強化して障がいについて理解を深める機会を多く持ってほしい。
などの意見が提示されました。
グラント2。連携ファミリーサポートサービスのための助成金
目的:家族と同居する発達障がいを持つ成人へのサービス、言語、
文化を考慮した家族へのサポートを強化すること
ミーティング日時:5月31日
スピーカー:Maria Nunez (Department of Developmental Services)
参加者:池内和世、ハーダー容子、野口麻美、ラバナ沙織、ティエン
真理子、ガーヴィー恵、フォング晶子、渡邊紀子、ウィッシング
ゆかり、ウィッシングジョエル、ナウタ和子、奥田純子、袴田みつ子、
山田香苗 (敬称略、順不同)
会員たちからの意見、コメント
・高齢の親が運転する必要がないように子供がイベントや習い事に
行く交通手段を提供してほしい。
・親がスケジュールなどの的確な把握ができにくくなった場合の
援助がほしい。
・親と住んでいる場合の手助けはどんなものがあるのか日本語で
説明したパンフレットなどがあれば助かる。
・Respite care workerの賃金を上げてwork forceを強化してほしい。
・高齢の親に掃除や片付けなどの手伝いをできる人、または
マッサージなどの親への直接ケアをしてくれるサービスがあれば
助かる。
・ケアを受ける側とケアする側のニーズが合うようにマッチする
人材登録センター、Care.comのようなものを立ち上げてお互いに
直接コンタクトできるようなシステムができれば助かる。
・いずれは独立して自分でアパートなどに住むと決めた場合、独立
するまでのトランジションがスムーズに行くよう家での自立支援が
ほしい。
など、多くの意見が寄せられました。
今回のミーティングについての感想を少し。
普段からこうあれば良いのに、と感じている心の声を通訳付きで
伝えられたこと、非常に有り難くDDSに深く感謝します。日本人
は控えめであまり思うことを表に出しません。だからと言って意
見を持っていないということではありません。少数で影に隠れて
いるグループにも斬新な提案や素晴らしい意見があるのだと示す
ことができたと思います。日本人の親たちのインプットがDDSの
新しい取り組みに反映されると考えるとワクワクしてきます!
法律や社会のシステム改革は私たち当事者の小さな声から始まる
のだと思います。今後もこのような機会があれば、日本語を話す
親として思うことを声高に伝えていきたいと思います。参加され
た皆様、コメントを寄せられた皆様、どうも有難うございました。
これからもご協力をよろしくお願いします。
報告担当:山田香苗
************************************************
7. ●《成人部ファミリー交流会の報告》●
6月5日(日)午前11時より、今年度最後の成人部交流会を、2年
ぶりにインパーソンで行いました。
当初公園での交流会を考えていましたがフォングあきこさんがコー
ディネートしてくださりボイルハイツにあるサクラガーデンズの
コミュニティールームにての交流会となりました。31名の大勢
の参加者でランチを囲みながら簡単な自己紹介からお互いの近況
やグループホームの状況などの情報交換を行いました。何人かの
会員さんは皆さんに美味しい料理を振る舞ってくださったり、あ
ちこちのテーブルでタッパーに入った美味しそうなお料理が飛び
交っていました。後半は子供たちの何人かは電話番号を交換して
テキストを楽しんだり新しい交流が始まる予感もあったりととて
も和やかな時間を過ごすことができました。
みなさん、日々子供が成人になってからの将来に不安を抱かれる
こともあると思いますが、こうしてインパーソンで会い、みなさ
んの明るさや強さに触れ、ポジティブな気持ちをシェアしていた
だき勇気をもらえました。
参加者:池内さんファミリー、フォングさんファミリー、ナウタ
さんご夫妻、早川さん、溝越さん、本田さん、阿部さんファミリー、
濱川さんファミリー、ポルティーヨさんファミリー、奥田さんファ
ミリー、吉田さん、ウィッシングさんファミリー、ハーダー
<報告 ハーダーようこ>
************************************************
8. ●《JSPACC JAPAN活動報告》●
※アッシュモア広美さんの送別会報告
5月15日、品川グランド・セントラル・オイスター・バー&レスト
ランにてオーストラリアに引っ越しされるアッシュモア広美さん
の送別会を開催しました。実に2年ぶりに顔を合わせての交流会は
話が尽きず、2次会としてコーヒーショップに場所替えしてお店の
閉店までおしゃべりを堪能しました。ZOOM交流会もいいですが、
直接会っての交流はやはり必要です。別れを惜しみながらオース
トラリアからZOOMセルフケアクラスでの再会を約束して解散と
なりました。
参加者:アッシュモア広美、南雲渓子、長谷川みのぶ、晶子メディナ、
木村敬子、吉山るり子、吉山マリヤ(順不同、敬称略)
※6月のオンラインセルフケアクラスのお知らせ
先月オーストラリアに引っ越したばかりのアッシュモア広美さん
が、引き続きインストラクターを引き受けてくださいました。
皆様の参加をお待ちしております。
6月9日(木)10:00AM(日本時間)
6月8日(水)18:00PM(カリフォルニア時間)
6月22日(水)10:00AM(日本時間)
6月21日(火)18:00PM(カリフォルニア時間)
Zoomのリンクは前日にお知らせします。
※七夕ZOOM交流会のお知らせ
ZOOMにて七夕の作品作り交流会を開催します。
ただのおしゃべり参加でも構いません。どうぞご参加ください。
日時: 7月3日(日)10:00AM(日本時間)
7月2日(土)18:00PM(カリフォルニア時間)
Zoomのリンクは前日にお知らせします。
************************************************
9. ●《新入会員の方のご紹介》●
今月は新入会員の方はいらっしゃいません。
************************************************
10. ●《今後の予定》●
・6月26日(日) ファミリーイベント
・7月23日(土) 年次総会
************************************************
編集: 町田美保
次回の発行日は7月29日(金)です。