ニュースレター
2015年 2月号 ミニチュアゴルフのお知らせ,ホリディパーティー感想
「NEWS LETTER」
■ 手をつなぐ親の会ニュースレター ■
———————————————————
VOL.22 NO.203 February, 2015
JSPACC C/O LTSC 231 E.3rd ST G-106. Los Angeles, CA 90013
Phone:(213)473-1602(LTSC) FAX(213)473-1601(LTSC)
Web Site: http://www.jspacc.org
e-mail: info@jspacc.org
——————————————————–
《目次》
1. 2月例会のお知らせ
2. Buddy Programミニチュアゴルフのお知らせ
3. 3月例会のお知らせ
4. ホリデーパーディー参加の感想
5. 立正佼成会新年会Miraclecats公演報告
6. 会員名簿アップデートのお知らせ
7. Buddy Program参加者募集のお知らせ
8. シブリング便り
9. シブリング会員募集のお知らせ
10. 専門家に聞きました
11. 図書部よりお知らせ
12. チャイルドケア部よりお知らせ
13. 新会員のご紹介
14. 今後の予定
************************************************
1. ●《2月例会のお知らせ》●
<オレンジ小部会主催>
日時: 2015年2月21日(土) 10:00am~12:00pm
場所:立正佼成会
(Rissho Kosei-kai Buddhist Center of Los Angeles)
2707 East First Street, Los Angeles, CA 90033, U.S.A
タイトル:「拡大、代替えコミュニケーションによる
生活機能向上についてのワークショップ」
スピーカー:山田香苗さん (JSPACCアドバイザー)
内容:言葉を話さないお子さんのために、PECSや、
コミュニケーション器具を使ったそれぞれに必要な
意思伝達方法、augmentative and alternative communication
(拡大、代替コミュニケーション)を確立し、お子さんが周りの
人と意思疎通し参加できる活動が増え、より充実した生活を
送れるよう親として出来る事を考えるワークショップです。
International Classification of Functioning (国際生活機能分類)
のコンセプトを学び、AACを使う事でお子さんを囲む環境を改善し、
生活機能を向上させる事を考えます。
************************************************
2. ●《Buddy Programミニチュアゴルフのお知らせ》●
ミニチュアゴルフの参加者を募集いたします。
*Buddy Programメンバーでない会員の皆様へ
このゴルフはBuddy Program以外の方も参加できます。
Buddyとのプレーはありませんが、ご家族一緒に参加できます。
Buddy Program部でまとめて申し込みますので、
吉山まで連絡をお願いいたします。
*Buddy Programメンバーの皆様へ
Buddy Program部でまとめて申し込みますので、
吉山まで連絡をお願いいたします。
Buddy Programで初めて参加希望の方は事前に申し込みが必要です。
*Early Bird entry で申し込む方は、2月27日までに
吉山までお知らせ下さい。
それ以降の申し込みの場合は、普通料金となります。
日時: 3月7日(土) 午前9時~午後2時
場所: Camelot Golfland
3200 E. Carpenter Ave.
Anaheim, CA 92806
参加費: Early Bird entry fee is
$10 for children (10 & under) and $15 for adults.
Early Bird deadline is February 28th.
From February 29th to March 7th the entry fee will be
$15 for children (10 & under) And $20 for adults.
Also, there is a $10 fee for lunch only.
スケジュール:
9:00 集合
チェックイン
コンチネンタルブレックファースト
ブリーフィング
写真撮影
10:00 ティーオフ
11:30 ランチタイム
ゲームタイム
12:30 プログラムスタート
アワード
ラッフル
ゴルフの後は、ランチ・ゲーム・ラッフルを行う
盛りだくさんの企画です。
このゴルフは、Rising Stars のファンドレイジング
イベントですので、皆さま是非ご参加下さい。
近年親達もミニチュアゴルフを楽しみファンドレイジングにも
協力しています。
この企画に参加を希望される方は、事前に申し込みが必要です。
質問等は、Buddy Program役員まで。
吉山 marie@tuba.ocn.ne.jp
尾崎 umako@hotmail.com
ロジャース sanaerogers@hotmail.com
************************************************
3.●《3月例会のお知らせ》●
<北部東部小部会主催>
日時:2015年3月21日 (土曜日) 10:00am ~ 12:00pm
場所:立正佼成会
( Rissho Kosei-Kai Buddhist Center of Los Angeles )
2707 East First Street Los Angeles, CA 90033
詳細は後日、JSPACC MLにてお知らせいたします。
************************************************
4.●《ホリデーパーティ参加者の感想》●
サウスベイ・ウエスト小部会が担当しました2014年度
ホリデーパーティー、皆様に楽しんで頂けたでしょうか?
パーティー後には色々な方から感想を頂き、ありがとう
ございました。スペースの関係上、感想の一部になりますが
ご紹介させて頂きます。
(お名前は、敬称略にさせて頂きました。)
サウスベイ・ウエスト小部会役員一同
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はとても素敵なホリデーパーティーにご招待いただき
ありがとうございました。久しぶりに会の役員の方々や、
リトミックの子供達と親御さん方にお会いして、
お話が出来たのがとても嬉しかったです。
娘と息子も大変楽しませていただきました。
きめ細かいおもてなしはさすが! といった感じでした。
まず最初に子供達はバスケットに入った玩具に夢中、
その後、生演奏を楽しみ、おいしいご飯をぱくぱくと食べ、
風船でお花と刀を作ってもらい、サンタさんからプレゼント
をもらい、キッズコーナーで塗り絵、クラフト、ペイント
をし、ケーキを食べ、お菓子を食べ、ジュースを飲み、
ラッフルも子供の気に入った物が当たって、大喜び。
盛りだくさんでとっても楽しみました!
これだけのパーティーですから準備も大変だった事と
思いますが、みなさんいつも明るく楽しく会のイベントを
されているんだなと改めて今日、感じました。
自宅への帰り道、娘が「Smile Again」を口ずさんていました。
ショーに参加しなかった息子までもがすっかり覚えて2人で
ずっと歌っていました。
去年の今頃は練習が本格的になってきた頃だったな~と思い
出して、あの感動が蘇ってまたじーんとしてしまいました。
JSPACCと皆様方に出会えた事、本当に感謝です。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
それでは、素敵なホリデーシーズンをお過ごしくださいませ。
松本紗智子(20周年記念式典のリトミック指導者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
Thank You for a wonderful Holiday Party.
I wish I could have stayed until the end.
I was truly enjoying all of it.
I love being a part of your family.
And, Wow, so many cool things in my goody bag ;).
I hope you all have an amazing Holidays.
Much Love,
Robin xo (20周年記念式典のヒップホップ指導者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホリデーパーティを主催してくださった皆様、
昨日は娘共々とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
食べ物も美味しく、ラッフルイベントも色々当たって、
娘と大いに笑ったり、おしゃべりしたりとても楽しい時間でした。
会員方々との交友もとてもうれしく楽しいものでした。
最後は抱えきれないほどのお土産も頂きありがとうございました。
準備に奔走され、当日も色々と裏方でがんばっておられた皆様に
心より感謝しています。
ガスコン洋子、美紗子(北部会員)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
サウスベイウエストのみなさま
日曜日のホリデーパーティ ー、とっても楽しかったです。
私は昨年入会し、最初の年にホリデーパーティーの準備を
することになったのですが、その際もみなさんに喜んで
もらえるのか心配でした。みなさんのことを思いながら
プログラムを作成したのを覚えています。
私は生憎当日は参加出来なかったのですべてが未知の
世界でした。今年初めて参加してみて、とっても素晴しい
イベントなんだなってことがわかりました。
普段関われないサウスベイウエストの皆さんや、
オレンジの皆さんとお会いすることが出来、
楽しくおしゃべりしたり、子どもと挨拶させてもらったり、
本当に交流って大事だなって思いました。
なによりも子供にとって楽しかったのは、プレゼントが
もらえる瞬間で すよね。また大人が楽しみにしていた
ラッフルでは、私もいくつか頂くことが出来ました。
大人も子供も楽しめた上に、あんなにもたくさんの
お土産をもらえたこと、とっても嬉しかったです。
お料理もたくさんの方がいろんなお料理を作ってくださり、
それを楽しく美味しく頂くことが出来ました。
皆さんどうもありがとうございました。
サウスベイウエストの皆さんには大変お世話になりました。
皆さん非常に大変だったと思いますが、私達が楽しめた
のも皆さんあってのことです。
本当に楽しい会をありがとうございました。
宮坂秀枝(ほずえ)(東部会員)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
JSPACC
サウスベイ・ウエスト小部会一同 様
この度は、ご丁寧にメールを頂きまして有難うございました。
私はこの度、始めてお手伝いさせていただきましたが、
皆様の暖かいお気持ちに触れさせていただき、、また
沢山のお土産までいただき、、、恐縮しています。
皆様も楽しいHoliday をおすごしください。
来年もみなさまにとりまして素晴らしいとしになりますように
お祈り申しあげます。
感謝
小西たみこ (ホリデーパーティー・ボランティア)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホリデーパーティー関係者の皆様
日にちが空いてしまいましたが、一昨日IEPが終わり
落ち着きましたのでメールをさせて頂きます。
サウスベイ地区の方々、ボランティアの方々他全ての
関係者の皆様お疲れ様でした、そして有難うございました。
今年は主人が来れなく、母一人とハイパーな子供達2名で
どうなる事かと思いましたが、大家族の様な皆様にサポート
して頂き、何とか無事過ごせました。
子供達もサンタさんと会えて、嬉しそうでした。
サンタさ ん、家のビンセントが長いお髭を思いっきり引っ張って
しまい、すみませんでした!(自毛でなくて本当に良かった。。)
広々とした場所で会場全体が明るかったのと、個人的には、
食べ物が別の場所で良かったです!
家のビンセントが糖尿で度々食べ物に走る事も無く、
また飲み物がそばにあったので私達には好都合でした。
毎年、親の会の催しものに参加させて頂く度に、
皆さんにサポートされているという安心感があります。
それは2人の子供達にもきっと伝わっていると思います。
会う皆さんが、うちの言葉の足りない子供達に挨拶、
やさしい声を掛けてくださり、
とても感謝しています。
皆様、健康に気を付け良いお年をお過ごし下さい。
今後とも宜しくお願い致し ます。
ガーヴィー ケリー、
恵、ヴィンセント、
チェリッシュ(北部会員)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は大変お疲れさまでした! 素晴らしいパーティーでした。
今年最後の会の大仕事が無事に終わってホッとされていること
でしょう。これからまだ後の仕事が残っているでしょうが、
まずはパーティーの大成功おめでとうございました!
サウスウェスト部の多くの会員さんたちがてきぱきと働いて
おられて気持ちよかったです。
南加日系婦人会の敦子リーさんは昨年も来られましたが
「この会は明るくてエネルギーが満ちているのがとても良い、、」
とおっしゃっていました。その他多くのゲストの方々から様々な形
でポジティブな反応を頂きま した。
堀之内総領事、そして奥様のサビーンさんもきさくな方で充分に
楽しまれたご様子でしたね。もしかすると途中でお帰りになる
かもしれない、と聞いていたので、最後の最後までいてくださった
ことがとても嬉しかったです。
今年2014年、親の会はMiracleKids Festivalで
素晴らしい’奇跡’を見せ、このホリデーパーティーを
締めとして見事な”軌跡”を残しましたね、、感無量です、、。
馬上真理子(JSPACCアドバイザー)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様、
昨日はお疲れさまでした。
初めて参加させて頂いて慣れない事も多く、戸惑ってばかり
でしたが、とても良い経験となり楽しい時間を過ごさせて
頂きました。
またいろいろな方々とお知り合いになれて
お話することができ嬉しかったです。
これからもよろしくお願い致します。
福田 恵(サウスベイ会員)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入会して半年、ホリデーパーティの全容が分からないままの
お手伝いとなりました。
しかし、準備のミーティングに参加しているうちに、
少しずつ皆さんと馴染め、また当日には皆さんのお仲間に
なれたような気がしました。
受付を任されましたが、お顔、お名前の聞き取りが出来ず、
池内さん、野口さんには大変助けて頂きました。
何かとご迷惑もおかけした手伝いでしたが、娘も私も充実した
一日を過ごすことができました。
中心となってご準備して頂いた方々に感謝します。
ありがとうございました。
竹内孝美(サウスベイ会員)
************************************************
5.●《立正佼成会新年会Mir aclecats公演報告》●
2015年1月18日立正佼成会新年会に立正佼成会テナント
(施設利用者)として、JSPACCにMiraclecats
10分バージョンの依頼があり、歌と踊りをご披露してきました。
去年2014年には、20周年イベントの出し物ロビン先生
率いるStars Shine CrewがHip Hopダンスをご披露しております。
立正佼成会の方々の中には2009年JSPACC15周年記念
イベントからのMiraclecatsファンが多くおられ、今年は
10分バージョンキャッツが上演できないかとの問い合わせが
ありました。
Miraclecatsの新たなチャレンジとなりました。
新年会当日の公演では一生懸命演じる子供達の姿を見て
大変感動を受けましたとの嬉しい感想と熱いエールを
たくさん頂きました。
子供達は練習になかった純代先生の本番前のアレンジにも
しっかり答えた素晴らしい演技を見せました。
彼らをサポートするシブリング達と障がい児達のそれぞれが協力
しあい、練習による成果をしっかりと見せてくれた彼らの姿に
改めてMiracleなKidsたちであることを認識させられまし た。
JSPACCの子供達のコミュニティーに活躍できる場がどんどん
広がっていく予感がします。
(報告:吉山るり子)
************************************************
6. ●《会員名簿アップデートのお知らせ》●
JSPACC会員の皆さま、
アドミでは、随時、会員の皆様の会員名簿を更新させて
いただき、JSPACC HPから閲覧できる状態にしております。
このたび、最新の会員名簿を更新しましたので、
お知らせ致します。
こちらの会員名簿は、入会時に会員名簿配布に、はい。
とお答え頂いている会員のみ記載させていただいております。
また、会員のみがログインできるHP上で見て頂く事が出来ます。
閲覧方法は、JSPACC HPにログイン後、左側のコンテンツの
一番上「例会、役員会からのお知らせ」に入って頂き、
一番上から3番目、「会員名簿はこちら」のこちら から
入ってご覧下さい。
場合により、一度目ログインしても入れなくて
同じ事をして2度目に入れる場合もあるので
お試しください。
ログインできない方は、「パスワードを忘れた方」
「ログイン出来ない方」をよくお読みになり、
それでもできない場合はJSPACC MLか
松下または野口までお問い合わせください。
また、会員名簿に掲載を希望されない場合は
松下または野口までご連絡下さい。
会員名簿は個人情報が記載されておりますので、
取り扱いには十分お気を付けください。
会員名簿は、あくまで会員間の交流の一助とする
為に発行するもので、営業活動及び宗教・
政治等の勧誘、ならびに無断転載・再配布等、
本来の目的以外に利用する事は一切禁止する。
と、JSPACC会員規約に定められております。
ページが文字化けする場合、お手数ですがブラウザの
文字コードを「shift-jis」へ変更してください。
質問等ございましたら、アドミ担当までお問い合わせください。
松下 yukiyo92660@yahoo.co.jp
野口tm_brian615@yahoo.co.jp
************************************************
7. ●《Buddy Program参加者募集のお知らせ》●
Buddy Programとは、Rising Stars Youth Leadership Program
(日系社会における将来のリーダーの育成を目的として、2003年度
より毎年秋~春に行われている高校生研修プログラム)を通して得た
リーダーシップスキルを使ってコミュニティーに貢献したいという願い
のもと、親の会のサポートをされている南カリフォルニア大学Barbara
Wheeler準教授の提案により、2008年1月から始まったプログラムです。
イベントではJSPACCの子供達がRising Stars Youth Leadership
ProgramのAlumniのメンバーと一緒にペアを組み、様々な活動に取り
組むというものです。Alumniは高校生以上です。
このプログラムの1つパンプキンカービングではBuddyと一緒に作品を
作り、クリスマスショッピングでは、モールでお買い物をしました。
親や兄弟、姉妹とは違う時間の過ごし方になり、子供さんが社会性を
学ぶいいチャンスになり、回を重ね、Buddyと会うことを楽しみにして
くれる子供さんも増えています。ぜひ参加ください。
このBuddy Programは事前申し込み登録が必要になります。
親御さんも必ず一緒にご参加下さい。
小学校3.4年生のお子さんから参加できます。
御質問がある方は役員または下記まで、ご連絡ください。
お申し込みは下記まで< br>
吉山るり子 marie@tuba.ocn.ne.jp
尾崎よしみ umako1@verizon.net
ロジャース 早苗 sanaerogers@hotmail.com
************************************************
8. ●《シブリング便り》●
シブリング会では、2月の小さいシブリングを対象にした
バレンタイン・デコレーション企画に続き、
5月ごろに中学高校生のシブリングを対象にした
シブリングの為のセミナー(講師:太田先生)、
6月にシブリング会員の卒業・入学祝いを兼ねた
親睦会を計画しています。
今年の4月に、尾崎泰斗君が日本の大学に入学される
事になりました。 泰斗君は、現シブリング会副会長、
前年度の会長であり、シブリング会発足当時からの会員で、
シブリング会活動にいろいろと貢献してきてくれました。
泰斗君の今までのシブリング会活動の感想は、
次回のシブリング便りにて紹介させて頂きます。
なお、泰斗君が日本に行かれる前の3月下旬に
お別れ会を行う予定でおります 。
(報告 真野)
************************************************
9. ●《シブリング会員募集のお知らせ》●
JSPACCシブリング会では、会員を大々的に募集しております。
ハンデイのある兄弟姉妹を持つシブリングたちのサポート、
親睦を目的として結成しました。
色々な活動を通して友情も芽生えています。
シブリングたちがJSPACCからの将来のライジングスターとして
健やかに活躍できるように、彼らの心身のサポートを心より
願っております。
質問、参加したい方は、下記のメンバーに連絡をお願いします。
オレンジ地区: 池内和世 kazuyikeuc394you@yahoo.co.jp
サウスベイ地区:真野光 hikarimano@yahoo.com
野嶋祐子 saepon114@gmail.com
東部北部地区: 尾崎よしみ umako@hotmail.com
吉山るり子 marie@tuba.ocn.ne.jp
************************************************
10. ●《専門家に聞きました》●
児童精神科医師でいらっしゃる根來秀樹先生のご厚意により、
2007年より始まりました”根來先生の相談室”に、更なる
専門家会員の先生に加わって頂き、2010年より”専門家に
聞きました”というコーナーが新設されました。
このコーナーでは、現在4名の専門家会員の先生方に、
質問の回答をしていただいております。
過去の質問・回答、そして注意事項等がJSPACCの
ホームページにまとめられていますので、是非ご覧ください。
全ての質問は、コーナー担当役員を通して匿名にて各専門家の
先生方に送られます。またその回答は、JSPACCのホームページ
及びニュースレターにて掲載させていただきます。
下記に先生方のプロフィールをご紹介させて頂きます。
* 根來秀樹(ねごろ ひでき)先生
奈良教育大学教育学部障害児医学分野准教授
児童精神科医 医学博士
* 渡部匡隆(わたなべ まさたか)先生
横浜国立大学 教育人間科学部 特別支援教育講座 教授
* 有馬肇子(ありま はつこ)先生
ソーシャルワーカー、サイコセラピスト
* 中溝(武笠)朋子(なかみぞ むかさ ともこ)先生
言語療法士(Speech Language Pathologist)
専門家の先生方へのご質問、そしてこのコーナーに関する
お問い合わせ等、
ございましたら、どうぞお知らせください。
是非、このコーナーをご活用いただければと思います。
皆さんからのご質問をお待ちしております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
コーナー担当役員:磯崎葉子 kyisozaki@gmail.com
************************************************
11. ●《図書部よりお知らせ》●
チャイルドケアールームに本棚を設置しております。
例会後、又は、例会前に気軽にお立ち寄り下さい。
尚、本の寄付も随時受け付けていますので、
よろしくお願い致します。
図書のリストは以下のサイトを参照してください。
http://jspacclibrary.jigsy.com/
尚、例会DVDのリストは以下のサイトをご覧下さい。
http://jspacclibrary.jigsy.com/dvd
多くの方々の利用をお待ちしています。
(担当:尾崎よしみ)
************************************************
12. ●《チャイルドケア部よりお知らせ》●
ー会員の皆様へ寄付のお願いー
日頃より、月例会時のチャイルドケアの際には皆様の
ご理解、ご協力をありがとうございます。
チャイルドケア部では日頃からチャイルドケアルーム
にて子供達が使っているオモチャ等の整理、充実を
心掛けております。
会員の皆様には、オモチャや文房具等、子供達が
チャイルドケアルームでボランティアの皆さんと
過ごす時に使える物のご寄付を随時受け付けております。
子供が大きくなって使わなくなったオモチャや絵本、
お絵かき画材(クレヨン、水性マーカー、色鉛筆など)、
画用紙、折り紙柄テープやシールなどなどございましたら、
チャイルドケア当日または小部会などでチャイルドケア部員か
役員にお渡しください。
< br>ご寄付の際には下記のような物は受け付けておりませんので
よろしくお願い致します。
・固いボールや大きいボール、バットなど
・誤飲の恐れがある、ビー玉のようなオモチャ
・自転車や三輪車等の乗り物
・キッチンやドールハウス等の大きすぎる物
なお、チャイルドケア利用の子供の年齢制限はありませんので、
赤ちゃんから成人まで幅広い年齢層の子供が使える物を受け
付けております。
ご質問等ございましたら、野口までご連絡ください。
tm_brian615@yahoo.co.jp
なお、ここにチャイルドケア規約をお知らせしますので、
チャイルドケア利用ご希望の方は、必ず目を通してください。
よろしくお願い致します。
☆2014年度チャイルドケア規約☆
1. お子様を預ける方は、10時月例会開始をスムーズに行う
ために、午前9時30分から9時45分までのチェックインを
厳守して頂きます。
2. お子様の担当ボランティアさんを確認し、直接、
担当ボランティアさんへお子様を受け渡し、例会終了後も直接
引き取って頂きます。
3. チャイルドケアにお持ち頂く持ち物には、年齢、障がいの
有無に関わらず、必ずお子様の名前を記入し、担当ボランティア
さんに渡して頂きます。ステッカーが必要な方はお申し出ください。
4. アレルギーのあるお子様がいらっしゃるので、チャイルドケア
ルーム内での飲み物以外の飲食、持ち込みは原則禁止とします。
(午後の役員会時チャイルドケアのスナックタイムを除く)
5. チャイルドケアルーム内へのゲーム機の持ち込みは原則として
ご遠慮いただきます。しかし年齢が大きいお子さんでチャイルド
ケアルームのおもちゃで遊ばない子や、タブレット等を持って
いる事によりビヘイバーを軽減できる等の理由がある場合は
申し込みの際にご相談ください。またコミュニケーションツール
(ペック、Talker、タブレット等)を持ち込む必要のある場合も
申し込みの際にお申し出ください。
6. チャイルドケアは、障がい児とその兄弟姉妹を対象とし年齢
制限はありません。お子様をお預かりする際、維持費として
1家族3ドルを頂きます。維持費はチャイルドケアルームの
備品購入などに使わせて頂きます。
7. 事前に申し込みのないお子様は、原則として当日参加は
お断りします。
ただし、お預かりのお子様が定員に満たなく、又ボランティアさん
の人数が足りている場合のみ、親同伴で入っていただく事やお子様
だけでもお預かりする可能性はあります。親同伴でボランティア
さんのヘルプが必要ない場合も維持費3ドルはお支払い頂きます。
8. 定員に達している場合、親同伴でも当日参加はお断りします。
(部屋の過密度により、てんかん、又は問題行動などの症状が
出るお子様もいる為)
9. 病気の症状(咳、熱、鼻水、結膜炎などあらゆる感染症)が
あるお子様の参加はお断りします。
10. 部屋に入る際には受付に用意してあるHand
Sanitizerで消毒、もしくは手を洗ってからの入室を守って頂きます。
11. 当日のお子様の問題行動(他の子供や物品への危害、奇声や
騒音を出す行動、泣きやまない等)が続き、ボランティアさんが
対応できない場合は、途中で親にピックアップしていただく
可能性もある事を了承して頂きます。
12. ボランティアさんの集まり状況により、責任持ってお子様を
お預かり出来ないと判断した場合、参加をお断りする可能性も
ある事を了承して頂きます。
13. お子様をお預かりする際、必ずインフォメーションシートと
写真を提出していただき、そのアップデートは1年ごとにして
頂きます。写真は、ボランティアさんに分かりやすい様に、
親と一緒に写った物1枚とします。
14. 初回参加の際、必ず免責シートにサインをして頂きます。
15. 無断写真撮影、個人を特定できる内容をブログ、
フェイスブック等に掲載する事は禁止しております。
16. ボランティアさんに個人的に連絡先等を聞く行為は
ご遠慮頂きます。
17. 例会終了後は、速やかにお子様をピックアップして頂きます。
スピーカーの方にご質問等ある場合は、お子様をピックアップ
した後にお願い致します。
2014年7月
(報告: 野口)
************************************************
13. ●《新会員のご紹介》●
石原英一 (Ishihara Hidekazu) さん San Diego, CA
ハート 京 (Hart Miyako) さん Torrance, CA
************************************************
14. ●《今後の予定》●
2月21日 月例会
3月7日 Baddy Programミニチュアゴルフ
3月21日 月例会
4月18日 月例会
5月16日 月例会
6月20日 月例会
*日時、内容が変更する場合もございますので、
JSPACC ML等でご確認下さい。
************************************************
編集:渡邉由美